• ベストアンサー

安倍首相続投は民主主義の否定では?

maru-cyan2の回答

回答No.13

原理主義に陥ると、物事は見えませんよ。 制度は、手段に過ぎません。制度が絶対ではなく、何が好ましいか、です。 首相と我々有権者では情報量が違うのですから、マスコミの限られた情報で安部批判をいくらしようが、本質には決して届きません。マスコミに踊らされて批判をすることほど愚かなことはありません。 首相は、数ヶ月でコロコロ変わるべきものではありません。諸外国からの信用も著しく失います。数ヶ月で政策の結果が出るわけもありません。数年は任せるのが筋で、制度も本来はそうなっているべき。制度がそうなっていないのだから続投する。 安部首相は本質をわかっていますよ。 マスコミに乗せられてここで辞めたら、ただの馬鹿ですからね。

関連するQ&A

  • 安倍首相の続投表明、どう思われますか?

    みなさんご承知のように、参議院選挙の結果をうけて、 安倍首相が続投表明をされました。 TVでもそれぞれの立場の方が 批判、擁護コメントをされていましたが、 みなさんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 選挙結果気にせず、安倍首相は続投を…小泉前首相が講演

    安倍首相の続投はあるんでしょうか。 選挙の結果次第だとは思いますが、 続投するんでしょうか。 なんで、安倍首相は、国民の支持を得られないのでしょう。 年金問題ににして、安倍首相の責任じゃないでしょう。

  • 安倍首相,給与30%カットはなぜ問題ないのですか?

    安倍首相は自らの給与30%カットすると表明したようです。 2004年に学歴詐称で話題になった当時の民主党議員(現在は議員を辞職)が議員歳費を受け取らずに活動を続けると表明した時に公職選挙法違反 (寄付行為の禁止 )にあたると言われたと思います。 今回の安倍首相の給与30%カットとどのように違うのですか?

  • 自由と民主主義を共有する香港に安倍首相は動いている

    https://www.youtube.com/watch?v=POAgMKvOJHg 安倍首相は"自由と民主主義を共有する"を枕詞のように繰り返し、それを"価値観外交"と誇らし気に名付けて、外交に励んで来ました。 とすると、今回の香港の"自由と民主化"を求める運動に深く心を痛め、既に盟友のトランプ大統領は言うに及ばず、ヨーロッパの"自由と民主主義"の諸国家に当然連絡を取り、香港の運動を助け中国の独裁政治から守ろうではないかと働きかけているハズですが、その種のニュースを私は一向に目にしないのですが、皆様は当然目にしておられると思います。私が怠惰なせいでそのニュースを見落としているのは間違いありません。どんな些細なニュースでも結構です。安倍首相が香港市民の自由と民主主義を求める運動に賛意を示し助けようとしている、そういう内容の記事がどこかにあるはずですから、その記事のURLやサイトを教えて下さい。 香港市民も隣国の経済大国が助けてくれるとなると、非常に心強いでしょう。 大分前ですが、中国のチベット政策にフランスの外相が"人権蹂躙だ"と抗議し、中国が"内政干渉だ"と反発した時、外相は"人権は世界の問題だ"と一歩も引かなかったことがあります。中国は今回も"内政干渉だ"と反発するでしょうが、"自由と民主主義は世界の問題、一歩も譲れない価値観だ"と安倍首相はきっと主張するに違いありません。えっ、もう既にそう言ってる?? どこでいつ言ってますか? 宜しくお願いします。

  • 安倍首相は香港のデモに賛成か反対か?

    香港のデモに参加している市民が「香港のことは香港人が決める。中央政府は介入するな」と言ってました。 米政府がデモ隊の民主化運動に賛意を表明しました。 米政府の子分である安倍首相としては、親分と同じ意見を表明しなければなりません。 しかし、それを表明したら、沖縄の問題があります。沖縄人の辺野古基地反対の世論は80%を超えていて「沖縄の民意を尊重するのが民主主義だ」と言ってます。 親分に従って香港の民主化に賛同したら、沖縄の問題も沖縄人の民意に従わねばならなくなります。 どこかのメディアか国会質問で、安倍首相に是非これを問うて欲しいと思います。 安倍首相は平然とダブルスタンダードを押し通すのでしょうか?それともそういう質問をされないよう、ひたすら音なしの構えを貫くのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • こんなはずではと頭抱える安倍晋三、仕掛けたのは誰?

    安倍首相に衆議院の年内解散総選挙を進言した中心人物とは誰ですか? 若干の議員数を減らすかもしれないが、逆に議席増の可能性もあるかも、とかなんとか主張して、安倍晋三をその気にさせた人物がいるようですが、これって誰ですか? 現時点での分析では、自民党50~60議席減の惨敗、民主党プラス50以上の 議席倍増も、こんなはずでは、こんなことなら、と安倍首相は頭を抱えている状態のようですが、安倍晋三に年内解散総選挙を仕掛けた人物、いったい誰なんですか? 教えてください。

  • アメリカは民主主義?

    アメリカは民主主義を謳っているけど、本当はどうなんですか??選挙の制度などには本当に民主主義なのか疑問を感じます。ものすごくあいまいな質問ですが、お答えできる方、お願いします!!

  • 最近の”民主主義”って変わりました?

    ■万能感に浸っている安倍首相の「驕りたかぶり」の正体 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131216-00023734-playboyz-pol このテレビ朝日のコメンテーターなる小銭稼ぎが、民主(党)主義を熱弁してますが、いつから、民主主義は民主(党)主義になったんでしょうか?

  • 戦後民主主義とは

    戦後民主主義とはどういうものなのでしょうか? それと、日本の民主主義が制度としていつ発生してどのように発展してきたのかを整理したいと考えているのですが、簡単に教えていただけないでしょうか。 できたら選挙権の変遷も含めて。 また、参考になる良いサイトがありましたら教えてください。

  • 民主主義の行き詰まりについて

    民主主義は行き詰っていると思います。だけど民主主義以外は考えられそうにないです。そこで思うのが民主主義の進化です。私は2つの進化の方向があると思っています。 1つめは、現在の民主主義は衆愚政治になっていると捉えて、選挙権を制限するものです。昔は性別や収める税金の額によって選挙権が制限されていたけど、それでは退化になってしまいます。そこで選挙権を資格制にして、運転免許のように更新するような仕組みはどうかなと思いました。その理由としては政治に関心のある人や、目先の利益でなく国家百年の計を重視するような人に選挙権を限った方が、長期的な視野で国益になると思うからです。首相が1年ごとにコロコロ変わることもなくなると思います。 2つめはまったく逆で、まだ民主主義が徹底してないから行き詰っていると考えて、もっと政策や法案の審議に民意を反映させるべきだというものです。今の仕組みでは政治家は選挙のときだけ国民にいい顔をして後は任せるしかない感じなので、たとえば裁判員制度のように立法や行政も無作為に選ばれた国民が審議に加わったほうがいいのではないかと思います。具体的にはTPP参加の是非や消費税増税などの重要な政策や法案にも国民が参加するのです。死刑の判断を一国民ができるなら、そういう重要な判断だってできると思いませんか? 民主主義が行き詰っているのはどちらの理由からでしょう? それともどちらも間違っているのでしょうか?