• 締切済み

GKの自主練方法についておしえてください

manosの回答

  • manos
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

こんにちは。 私がやっていた自主練を紹介しますね。 ◆キャッチング練習 【グラウンダ―】⇒お互いに蹴りあいキャッチング 【ヒザから胸までの高さ】⇒お互いに蹴りあいキャッチング 【ハイボール】⇒お互いに蹴りあいキャッチング ◆ステップ、ダイビング練習 【サイドステップ、クロスステップ、ローリングダウン、ダイビング】 ⇒とにかくステップを意識してセービングを行い反復練習 ◆センタリング ⇒ペナの中に三角コーン等を複数配置し、それらの障害物を   避けながらキャッチング、パンチングの練習を行う。   ※障害物は、ケガ防止のために万が一踏んだり、ぶつかっても    大丈夫なものを使用して下さい。 ◆コーチング ⇒イメージトレーニング  (お風呂に入ってる時などに、色々なピンチを想定して   コーチングのイメトレをしていました) それから、他にもあるのですが、 言葉で説明するのは難しいので参考URLをご参照下さい。

参考URL:
http://www.avis.ne.jp/~obata10/koutaire/2001/katougk.htm
ERINEZ
質問者

お礼

ありがとうございますっ。今度やってみますねw

関連するQ&A

  • GKについて

    今、高2でGKをやっています。GKをやっていてどのようにしたらいいのかわからない部分がいくつかあるので教えてください!! 1.ハイボール 身長は180.5で体重は73kgあり腕が長い方なので普通ハイボールが得意のはずなんですが自分はハイボールが一番苦手です。ボールを触るところまではうまくいくのですがチャッチがうまくいかずこぼしてしまいます。それでつめられて決められたことも何度もあります。コツや練習方法を教えてください!! 2.セービング 自分はセービング(横っ飛び)が得意な方なんですがよくみんなに捨て身といわれます。たしかによくモモからお尻の方にかけて打撲や怪我をします。飛ぶこと自体にはまったく恐怖感などありません。コツや練習方法を教えてください!!

  • GK練習について

    僕はGKをやっています。サブのGKがあまり上手ではない(僕よりはうまくない程度)ので正GKをやらせていただいていますが、いまいち自分に自信が持てません。自信が持てないのは基礎が出来ていないからだと思うのですが・・・ 自分より少し横の正面キャッチ(お腹あたりの)が手だけでいってしまい、ミスして後ろにいってしまうことがよく練習ではあります。試合ではあまりありませんが少し心配です。 何か良い練習方法はありますでしょうか?回答よろしくお願いします。 あと試合前(直前)にやるといいことなどあったら教えてください。

  • どうしたらいいでしょう?(GKについて)

    たびたびのご質問失礼します。 僕は今GKをやっています。GKは小学3~5年ぐらいまでやっていて小6~中1までフィールドをやっていました。 サッカーを始めたきっかけが、オリバー・カーンにあこがれてなのですが、最近少しオリバーカーン選手について調べてみました。 それで、カーン選手は安全第一で少しでも危険があって(あいてがすぐ近くにいるなど)キャッチを失敗したら1点だと判断したら、正面の他のGKならキャッチを試みるようなボールでも遠くへパンチングする。 ということがかいてありました。僕はそのプレイスタイルに、納得してカーン選手のスタイルで(考え方)GKをやっています。身長が小さいのもあり、キャッチの練習をしてもどうしても強いボールははじくかパンチングが限界なのです。 しかしキャプテンがGKキャッチしろよ。いってきます。チームメイトからしたらそう思うかもしれませんがこっちだってちゃんと考えてプレイしているのに一方的に文句をいってきます。 キャプテンはGKもやったことがないくせに、GKのつらさもしらないくせにかってなことばっかいってんじゃねーよ。こっちだってがんばって練習してんだよ。俺だって安全・チームのことを考えてプレイしてるんだよ。と思ってしまいます。キャプテンも考えていっえるのだと思いますが、あまりにもこっちのことを考えていなさすぎのような気がします。 はたしてこのプレイスタイルのままでいいのでしょうか?それとも点をとられるのOKでキャッチしたほうがいいのでしょうか?みなさんのご意見をお聞かせください。明日から試合なのでできれば今日中に回答お願いします。もちろん回答はいつでもOKです。お願いいたします。

  • 意味がわからない(GK)

    ただいまGKでサッカーをしている高校2年生です。 最近やっと試合に出れるようになったのですが、高校からGKを始めたので経験という面が弱点となってミスすることがよくあるのですが自分が悪いのかフィールドプレーヤーが悪いのかわからない問題が出てきました。 それはボールをキャッチした後やゴールキックの場面でなんですがうちのサッカー部はサイド攻撃が主軸になってます。そこでオレがボールを持ってるときにサイドバックがサイドに広がるのです。広がってくれるのはありがたいのですがすごい微妙な相手FWに取られそうな場所でもらおうとしています。そこで経験がないので判断の時間が遅いので相手が気づいてしまいます。もらいたがってるので出すのはいいのですが縦に全くスペースがないのにサイドでもらうのです。 あとペナルティエリアの右側でキャッチしたのにいきなり左サイドバックがMFの位置まで上がり始めました。スローじゃ届くわけないのでパントで蹴ったらカットされて左バックが上がっているのでそこをドリブルされて失点しました。そこまでしてサイドに出すぐらいなら前にパントしたほうがいいんじゃと思うときがあります。カウンターならわかるんですが、キャッチしてボールを持てる6秒間の3秒目ぐらいのときにもらい始めます。しかもボールをもらったサイドバックはスペースを見つけられずに前にボカ蹴り。ゴールキックのときもオレが飛ばなくてDFラインを下げるくせにサイドでもらおうとしています。サイドにもらってそっからゴロでつないでくれるならいいんですが最悪の場合すぐにパスをまわさないでとられてクロス→ゴールなんて最悪のパターンもありました。ウイイレのやり過ぎで頭おかしくなっちゃたんじゃないのかと思いました。フィードキックがハーフラインちょっと先までしか飛ばない俺が悪いんでしょうか?大雑把な仕事しかしないDFが悪いんでしょうか?

  • サッカーのルール

    1、GKが手で持ったボールを蹴り(パントキック?)そのまま誰にも触られず、直接相手ゴールに入った場合、ゴールは認められますか?また、GKがパントキックしたときに、味方がオフサイドポジションにいて、プレーに関与した場合、オフサイドになりますか? 2、ゴールキックが誰にも触られず、直接相手ゴールに入った場合、ゴールは認められますか? 3、味方のスローインを味方GKがキャッチしたらどうなりますか?バックパスをキャッチしたときと同様に相手の間接FKになるのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • キーパーの練習法

    こんばんは 自分は今、中2でゴールキーパーをやっています 2ヶ月ほど前に先輩が抜けてしまったので どう練習をしたらいいかわかりません どなたか、GKがうまくなる練習法を教えてください。 練習時間は大体20分~30分ほどぐらいです 一応、今は最初ジャンプ50回ほどしてから GKが自分を含めて3人いるので、3人で キャッチボールをしています そのあと、足を伸ばして座ってキャッチの練習をしています。時間があればパントキックの練習やダイビングキャッチの練習をたまにやっています 何か、これではうまくならなさそうな気がするので、もっと効率がいい練習を教えてください 自分は、こういう練習をしていたとかそういうのでもいいです。 あと、同じ学年にもう一人GKがいてそいつGKでは負けたくないので家の中で一人でもできる 練習なんかもあれば教えてください。 長文で読みにくいかもしれませんがよろしくおねがいします。

  • 利き足転向

    中二サッカークラブに所属しています。「ポジションはGKです。」 現在右膝を怪我していてリハビリをしています。 サッカーができる状態ですがもう右膝を怪我したくはないので左足でロングキックとパントキックを左足でやりたいのですがとてもキックが飛びません。 どのように練習すれば良いのでしょうか?

  • サッカー ゴールキーパー キック力

    現在ゴールキーパーをやっているものです。 キック力を上げる方法を調べても少年向けだったりでなんかイマイチこれと言ったトレーニングが見つからないです。 ゴールキックとパントキックで高く遠くに蹴り上げる方法を知りたいです

  • サッカー素人GKへのアドバイス

    こんにちわ。30歳男性、自営のものです。 これまでフットサルや草サッカーで、ゴールキーパーを中心にプレイしてきました。中学でバレーボール、高校でラグビーをやってきて、ボールを手で扱うことやボディコンタクトに抵抗がないこともあって、昔から体育や球技大会、サークルなどのサッカー試合では、ゴールキーパーを積極的にやってきました。 サッカー部出身の連中から「お前は何か知らんけど上手い」とかおだてられながら、その気になって頑張ってきたこともあってか、エンジョイレベルの試合では、他チームのGKよりも確かにシュート阻止率は高いようです。  プレイスタイル(?)としては、ペナルティエリア内のシュートはとにかく肩の力を抜いて無意識の反射に任せてパンチングで外に出すか、シュートをしようとしている選手に全力疾走して突っ込んで止めます。フェイントされるときもありますが、そこから強引に手を伸ばして止められるときは止めます。1対1になったら、ドリブルしている相手FWがシュートする直前の蹴りだしを狙って全力ダッシュ、正面から相手を潰しに行きます。パンチング時のボールコントロールは、バレーの要領でゴールに入らないように上下左右ぐらいには飛ばし分けられます。もちろんキャッチできるときはキャッチします。肩は強い方なので、キックよりは安定感があります。 今はどこのチームにも入っていないのですが、4月ごろからは自分がベストパフォーマンスを発揮でき、かつレベルアップを図れるチームを探しています。それはそれでいいのですが、GKとしての基礎というか考え方をすっぽかして続けてきたので、試合中も「これでいいのかな?」と内心疑問に思いながらも、「戻れ、戻れ!」「攻めろ攻めろ!」とか適当に声だししたりしています。システムとかさっぱり分からないのですが、それをどう活かして守ればいいのかも分かりません。キック力もあまりないので、11人制とかだとGKはバックスの人に蹴ってもらったりしています。要はGKとして基本の部分がゴソッと抜け落ちているので、どうも試合中は内心で不安感がぬぐい切れません。 どんなことでもいいので、こんな自分にアドバイスをお願いできないでしょうか?身長168cm、体重56kg、体脂肪率12%、筋肉質。その他、補足事項があればお答えします。どうぞよろしくお願いします。

  • GKの6秒ルール

    こんばんは。 サッカーの指導者をしているものです。 先日リーグ戦があり、県のサッカー協会から派遣された審判が主審をしているときに不可解なことがありました。 それは標記のルールのことなのですが、 『GKがボールを保持した場合、6秒以内に手放すこと』 という感じのルールがあります。 たまに長時間持つと「早くしましょう」などと言われ、繰り返せばFKや警告が出ることもあります。 これは当然知っています。 ところで、 『相手の縦パスなどがGK付近まで来て、手で掴まずに足や胸でトラップしてペナエリア内で待っている状態』 はこの6秒ルールにあてはまるのでしょうか。 件の試合では、その状態(ボールは地べたにあり、足や手で押さえてはいないボールから離れている状態。もちろん足元にあり、いつでも拾える)で、相手競技者が全然取りに行きませんでした。 すると、主審が「急ぎましょう」って言ったんです。 GKは拾い上げてパントキックをし、問題はなかったのですが、試合終了後質問すると後者の『 』内の状況も保持とみなし6秒にあてはまるとの回答でした。 私は指導者で、審判資格ももっていますが、寝耳に水でした。 もちろん、私の勉強不足かもしれませんが、つい2週間前に講習に行ったばかりで、ルール変更点などはきちんと学習しています。 逆にこのことが本当でそれをしらなかったのであれば、指導者などと名乗れません。いますぐにても勉強しなおす気持ちです。 ご存知の方、回答いただけませんでしょうか。