• ベストアンサー

スイカ(カード)を重ねておくと使用不能になる?

t78abyrf9cの回答

  • t78abyrf9c
  • ベストアンサー率47% (3029/6402)
回答No.7

>サイフに2枚一緒に入れている間に、カードが干渉して内容がおかしくなり、1枚だけで使おうとしても利用不能となるという説明が納得できないでいます。 質問を再度読みますと、奥様が実際に一枚だけ取り出したのか? そして、駅員が一枚のカードに対して説明したのかが判断出来ないのです。 私自信の経験と、他の方の回答も踏まえますと、やはり同じICカードを複数重ねただけで不具合が起こるとは考え難く、財布の中などに一緒に入れた状態で改札機を通過しようとした時くらいしかエラーが出ません。 もう一点考えるとすれば、奥様が通過される直前の人が通過した時の間隔が短すぎて偶然エラーが発生してしまったかも知れないという事です。 私の経験では、東京メトロで直前の人が切符で通過した時などに上記のケースが発生していた記憶がありますので、それと似た事例ではないかと推測しますが、この場合もカード自体の不具合とは無関係だと思われます。 (改札機が一方的に閉まるのみで、少し時間を置くと通過可能になる為です。)

Tulip99
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 家内に再度、確認しましたが、1枚だけ取り出して使ったとのことです。

関連するQ&A

  • パスモとスイカ、どっちがお得?

    今年度からJRを利用することになりそうなのですが、定期を利用するほど規則的に使わないと思うのでパスモかスイカの購入を検討してます。 横浜市営地下鉄とかは地下鉄カードのほうがお得(5000円買うと400円おまけ)なのでそれは必要ないと思うのですが、京急など使うときのカード(パスネット)は全く特典がなくて不満なのでそうなったらICカードのが楽だしいいかなと思って。 聞きたいのはスイカとパスモどっちがいいのでしょうか? 一番重視するのはやはりポイントや+αの現金付加。 ICカードの場合、カードや回数券のようなおまけはないんでしょうか? 電車の乗車目的以外(ショッピングなど)ではあまり使う予定はないのですが、コンビニや食堂の会計などは特典があれば利用したいなと思う程度です。 両者の特典について教えてください。

  • イコカとスイカとパスモとピタパ

    広島県在住です。 イコカはJR西日本の非接触型ICカード スイカはJR東日本の   〃 パスモは関東の地下鉄・私鉄の非接触型ICカード ピタパは関西・東海・岡山の地下鉄・私鉄の非接触型ICカード で、イコカとスイカは相互利用可能 イコカとピタパは相互利用可能 スイカとパスモは相互利用可能 ですよね? ではイコカを購入し、パスモとして利用できますか? 東京へ行った際、イコカで山手線や京葉線(JR)や小田急線やディズニーリゾートライン、ゆりかもめ(私鉄)、銀座線(地下鉄)など首都圏の交通機関、全部乗れるんですか?

  • モバイルスイカ定期利用

    横浜市南区永田台の新居に引越予定のものです。通勤で、横浜市営バスとJRや横浜市営地下鉄利用するとき、モバイルスイカ定期利用できますか?

  • ICカード(スイカ・パスモ)利用の特典活用方法を教えてください

    3月から転職します。現在横浜市在住で、通勤は横浜市営地下鉄を利用しますが、営業のため都内も含めて移動が多く、JR、私鉄(関東圏全部)、東京メトロ、都営地下鉄、横浜市営地下鉄、バス 等あらゆる交通機関を利用する予定です。 また大阪と愛知への出張も多く、飛行機(JAL・ANA)や新幹線、高速バス等も利用を視野に入れております。 そこでご教授頂きたいのですが、 これだけたくさん利用する場合、何を基準でICカード(スイカ・パスモ)とクレジットカードを選択すればよいのか です。 最近いろいろな特典ポイントが溢れておりはっきり言ってわかり辛いのが本音です。 例えば、 東急とJALカードのクレジットとパスモの組み合わせで、JALマイレージを集中的にためる 等 現段階で一番いい方法があればご教授下さい。 ちなみに私はあまりショッピングはしません。クレジットカードも月1回利用するくらいですが、最初に触れた移動交通費で月10万程を予定しております。年間120万程利用予定なのでポイントもうまく活用すれば大きく変わるのではないかと考えております。

  • PASMOとSUICAの連絡定期券

    JR横浜線から新横浜駅で横浜市営地下鉄に乗り換えて通勤しています。 このパターンでは連絡定期券がないので、現在JR横浜線をスイカ、市営地下鉄を磁気定期券で通勤しています。 スイカとパスモが相互利用開始ということで、JRのみどりの窓口に相談したところ「現在、連絡定期券のない区間は一枚のスイカにはなりません」ということでした(ちなみにJR-市営地下鉄は横浜駅や戸塚駅では連絡定期があるそうです)。パスモなら可能でしょうか(たぶん無理ですよね・・・・)。スイカもパスモも「2枚の定期を1枚に!」なんて調子のいい宣伝をしておいて、結構たくさんの客が利用するであろう新横浜駅でできないのは何か納得がいきません。この辺の事情に詳しい方がいらっしゃったら、教えてください。また、このような文句はどこに言えばいいのでしょうか?

  • スイカ ビューカード

    モバイルスイカとしてスイカを利用したいと思っているのですが、ホームページをみると年会費が500円かかるようです。できるだけ年会費がかからないようなスイカをつくりたいのですが、他になにかありますか?みずほ銀行+スイカ+ビューというのもあるようですが、そのカードで10万もクレジットカードを使わないと思うので考えてしまいます。 大阪時代、イコカはすごく便利でした。3月にスイカが地下鉄でも利用できるみたいなので早く使ってみたいです!

  • 横浜市営地下鉄とJRを同じICカードにするには

    横浜市営地下鉄とJRを同じICカードにする事って 出来ましたっけ。

  • スイカでピタパエリア使えますぅか?

    どなたか教えてください。 スイカとイコカが相互利用できて久しいですが、この度イコカとピタパが相互利用可能となりました。 となると、スイカ持っている人は、ピタパ使えるのでしょうか? もちろんポストペイは無理だと思いますので、あくまでもスイカチャージ残高がある前提で教えて頂きたいのですが・・・・。 また、噂ではJRWestカードの発売のおかげで、イコカ(スイカ)へのクレジット決済チャージがJRWestカードのみで、他クレではできないと言う事も聞きましたが、本当なのでしょうか??

  • 費用を抑えたICカードを重ねて使う方法

    お世話になります。 当方中京圏でICカードを利用してJR、磁気定期券を利用して地下鉄を使っています。 今月から地下鉄にもICカードが導入され、定期を新たに購入、または継続するとすべてICカードになるそうです。 そこでアルミホイルや鉄板を間に挟んだりしてひとつのパスケースで重ねて使う方法がないかをご教授いただきたいです。 専用のグッズが販売されていることは知っていますが、来年の春にはJRと地下鉄で相互利用が可能になるそうで1年しか使わないことになりそうなので、手軽で安価な方法を探しています。 関東や関西で実践している方などいらっしゃいましたら、ご教授のほどよろしくお願いします。

  • Suicaオートチャージについて

    今月から全国の交通系ICカードの相互利用が可能になりましたが、大阪市営地下鉄の自動改札は、Suicaのオートチャージにまで対応されているのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう