• 締切済み

珍しい苗字

noname#56760の回答

noname#56760
noname#56760
回答No.1

「發」は旧字体なので「発」に置き換えて検索してみました。  発知 >>上野国利根郡発知邑発祥、藤原氏秀郷流。現在、埼玉県川越市に多い。  とのこと http://www.myj7000.jp-biz.net/9999/9900f.htm で「苗字順位帯選択」→「10001位-15000位」 →10062を参照

050224
質問者

お礼

回答ありがとうございます!大変参考になりました! 自分でももうちょっと研究してみます!

関連するQ&A

  • 名字

    友達が、「及川」という名字の由来を知りたがっています。もし知っている人がいたら教えてください。

  • 「白山(しらやま)」という名字について。

    この名字の由来・歴史・多い場所etcなんでもいいですから、メールください。ヒストリーとかある方・知っている方も是非お願いします。

  • 名字の由来

    調べてもでてこないので、ご存知の方がいれば教えていただきたいです。 「殿城」という名前の由来はなんでしょうか?(滋賀県) 他の名字のように由来が出てこず気になっています

  • 『間宮』の名字の由来

    間宮という名字の由来や歴史を教えて下さい! どこからきた名字なのかとかも教えて頂けると嬉しいです^^

  • 【歴史・名字の由来】凸版印刷の社長の名字が麿(まろ

    【歴史・名字の由来】凸版印刷の社長の名字が麿(まろ)だそうです。 この麿の苗字の由来を教えて下さい。

  • 名字

    日本人の名字というものは今から100数年前に国や藩の偉い人につけてもらったり自分でつけたと聞いていますがそれであってるでしょうか? そこで外国人の名字にあたる名前というものはどのようにしてつけたのか由来などをおしえて下さい。 それと日本でもかわった名字、珍しい名字がありますが外国でも同じようにかわった名字、珍しい名字があるのでしょうか?

  • 苗字や姓名の質問をしたいのですがカテゴリはどこが

    苗字や姓名の質問をしたいのです、カテゴリーはどこで質問したらよいでしょうか。 苗字や姓名(主に性)の歴史や由来など 詳しい人や、興味のある人がいそうなカテゴリーはどこでしょうか。 また土地は、京都です。職業は神主や神社や神職の系統の苗字で多いものは なんでしょうか。という質問と やはり京都で、神社や住職さんなどで多い苗字はなんですか。という質問。 またそれらの苗字の歴史や由来など 適したカテゴリーを教えてください。 また、そうしたことを調べられそうなサイトや 詳しそうなサイトなどあったら、教えてください。

  • 「苗字」についてですが、

    「苗字」についてですが、 仕事上で、珍しいというか、読み方がわからない苗字の担当者にあたったことがありました。 行政の人だったんですけど、FAXで書類訂正連絡が来た時に読めずにいて、電話して聞くにもなんとなく・・・だったもので、苗字のサイトでいろいろ探して読み方を知ったこともありました。 先日、テレビ番組でハンコの取材があって、名前の由来など私にとっては「衝撃」ともいえるおもしろく感じたものが多く存在していることを知りました。奥が深い。 例えば、農作業での「鎌」の柄の部分の長さ「二尺五寸」から「かまつか」さんと読むそうです。 普通には検討がつかないけれど、“こういうことから・・こう読む”とした苗字にはどのようなものがあるんでしょうか。 由来も推理できるものなら教えて下さい?

  • 井上の苗字の由来

    井上の苗字の由来について教えください。 学校の先生が信濃源氏の井上氏がどうのこうのいてたんですけど・・・ 歴史上どんなことをしたのか知りたいです。

  • 苗字について教えてください!

    この間、自分の苗字の由来を書籍で見る機会がありました。 宮家の云々…と書いてあったのですが、 この苗字の人は全て、同じ由来から来て同じ先祖をもつ人たちなのでしょうか。 それとも、それを真似して名乗った人たちもいるのでしょうか。 もし、実際に書いてある意味の直系の子孫と そうではない人たちがいるとしたら それを知る方法はありますか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう