• ベストアンサー

仏壇やお墓はいつたてるものですか?

nozomiN700の回答

回答No.4

お仏壇は、「ご本尊」を置くものですから、 あなたが「信徒さん」であれば、誰かが亡くなったにかかわらず「持っているのが当然」 信徒でなければ、わざわざ買う必要は無い。 意志があるのを前提に、「お金があるときに買う」が正解では?

参考URL:
http://www.lionji.join-us.jp/meishin-home.htm#meishin1-1
tentendaidai
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お墓と仏壇

    母は女姉妹だったため母の実家Aの仏壇とお墓が私の実家Bに来ました。墓石はA家墓となっていました。母が亡くなりそのお墓に入りました。先日父も亡くなり父もそのお墓に入れることになりました。弟は父の生命保険でB家墓に墓石を作り直す気満々ですが、私も妹も弟に貸したお金を返してくれれば遺産放棄すれと言っていたのに専門家に頼んで財産分与するよう手配してしまいました。法律上、財産は三等分される訳ですが、弟はこれからお墓と仏壇の面倒をみていかなければならないのに不公平だというので私が仏壇とお墓を相続する事になりそうです。祭事をしていくのは構わないのですが、気の早い話ですが私は狭い部屋に独り暮らしなので来年の新盆にお坊さん、親類を呼ぶのは無理なのですが、新盆のお経をお墓で唱えていただく事は可能なのでしょうか? これから嫁に行って姓が変わるかもしれないのですが相続してもいいものなのでしょうか?

  • 墓 仏壇をなくしたい

    先祖代々の墓があり、両親の後は私が守ることになるのですが、自分の代で墓も仏壇もなくしたいと思っています。親・先祖を思う気持ちはあるのですが、それ以上に息子の代まで墓を守る負担をかけたくないのです。私自身の仏式の葬儀も必要ないと思っています。嫁も私の意見に同感です。 私の代から墓参りも年忌法要もする必要をなくするにはどういった方法があるのでしょうか? 永代供養墓はどんな田舎のお寺でもあるのでしょうか? 散骨以外に方法はないのでしょうか?

  • 墓と仏壇をなくしたい

    先祖代々の墓があり、両親の後は私が守ることになるのですが、自分の代で墓も仏壇もなくしたいと思っています。親・先祖を思う気持ちはあるのですが、それ以上に息子の代まで墓を守る負担をかけたくないのです。私自身の仏式の葬儀も必要ないと思っています。嫁も私の意見に同感です。 私の代から墓参りも年忌法要もする必要をなくするにはどういった方法があるのでしょうか? 永代供養墓はどんな田舎のお寺でもあるのでしょうか? 散骨以外に方法はないのでしょうか?

  • 仏壇とお墓をどうすれば・・

    入院中の母の病院から連絡があり、母の余命が短いことがわかりました。もう随分前から意識はありません。 母と父は離婚しており、母の親戚関係は疎遠です。 母は一人暮らしをしており、私は遠方に嫁いだので、その家は処分する予定です。生前に母は自分のために仏壇を購入しています。母の子は私一人です。先祖のお墓に入れていただくことは、すでに以前から拒否されています。 私は長男の嫁です。いずれは主人のほうの仏壇を引き取りお世話にすることになります。私自身は、母にはひどいことばかりされたので、母の仏壇を家に引き取ることには大きな抵抗があり、できれば家の中に母のいる仏壇は置きたくありません。 お墓もどうしていいかわかりません。私のような場合、実家の仏壇はどうすればいいのでしょうか。お墓もどうしていいのかわかりません。アドバイスください。

  • 荒れたお墓へのお墓参り

    お墓参りに関して質問です。20年ほど前に両親が離婚して以来父や父方の親戚とは疎遠になっているのですが、最近お墓のことが気になっています。 人づてに聞いた話ではお墓は草が生え放題、お墓に行くまでの山道ですら草で遮られ、前に進めないような状態だそうです。父の実家も現在誰も住んでおらず家の鍵を締め切っているため、中にある仏壇もここ数年開かれていないとのこと。 それでも祖父、祖母が眠るお墓なので一度お墓参りに行きたいと思うのですが、その話を知り合いにすると、「きちんと祀られていないお墓に行くと悪い霊に取り憑かれるから行ってはいけない」と止められました。 それならば自分で草むしりや掃除をすればとも思うのですが、とても1日2日できれいにできるような状態ではないし、また諸事情により父や父方の親戚と連絡を取ったり会うことはしたくありません。 たとえ先祖が眠るお墓でも、荒れている状態では本当にお参りしないほうが良いのでしょうか?またお墓参りの他に先祖を供養する方法はありますでしょうか?

  • 私の母の仏壇とお墓について

    私の母は誕生日が来て93歳になります。父は12年前に他界しております。父は長男でしたが、実家を出ていました。お墓は長男という気持ちが強く先祖代々のお墓に父の弟の反対を受け三年かかって入れさせてもらいました。 そのような経緯もあり母は自分が亡くなった時には、お墓は父と一緒にはいるのは遠慮があると言っています。 どのように考えたらいいのか教えていただきたいです。 それと母の家には仏壇があり先祖代々の位牌もあります。本家と呼ばれる弟、私からすると叔父になりますが、そこにも仏壇があります。おじさんの子どもは女の子です。 母には男の子、私の弟になります。叔父が亡くなった時には、私の弟が仏壇を持たなければいけませんか? 又、母が亡くなった時には私の弟が仏壇をもたなければいけませんか? ご意見を聞かせてください。よろしくお願い致します。 私は実家に帰省中でWIFI環境が良くなく頻繁にお返事ができないかもしれません。申し訳ありません。

  • 実家のお墓と仏壇について

    実家のお墓についてお教え下さい。 一昨年の年末に実家の父がなくなりました。 現在遺骨・位牌はお寺に預かって頂いていますが、3回忌を終えたらお墓を建てようと母は思っています。 亡くなって1年9ヶ月、お墓の件でもめています。 亡くなった父は大阪、母は名古屋の出身で大阪に嫁いで来ました。私は生まれてからずっと大阪に住んでいます。 兄がいますが、東京の大学へ行ったため、就職も東京で現在神奈川に住んでいます。 両親もずっと大阪に住んでいましたが、事業に失敗したため逃げるように母の実家の近く越しました。 (転居後10年は母の実家の世話になっていました) 父は12人兄弟の末っ子でお墓はありませんでした。 本来なら、兄が関東で建てるか母(71歳)が住む名古屋に建てればいいのでしょうが、先を考えると大阪が いいのではと思っています。 兄(49歳)夫婦には子供がいません。私(47歳)には娘が一人です。 主人は長男で4代目ですので我家にはお墓と仏壇があります。 曽祖父母・祖父がお墓に入っています。主人には妹が二人いますが、長女には子供がなく、次女は35歳独身です。 このお墓は行く行くは娘がお参り等していくことになります。(お墓を継ぐ云々ではなくです) 実家のお墓も兄の代までとなるので、出来ることなら先を考えて嫁ぎ先のお墓の近くに建てると娘が世話も しやすいと思っています。 兄も娘に父のお葬式の時に「将来はたのむね」と声をかけています。 名古屋に建てる案は母の実家の長男の嫁(母にとっては義妹)に猛反対されているようで建てれないと言っています。 (自己破産をして実家に世話になったといっても母の弟の代になっていたため、相当世話になったにもかかわらず、 母が暴言などを吐き続けたため現在は怒ってしまって口も利かない状態です) 私の住んでいる市営の墓地は兄がいるため私は申し込めないといわれました。 私の嫁ぎ先は真言宗で、父の本家も真言宗でした。 当然実家も真言宗でと思っていましたが、母が実家が曹洞宗なので曹洞宗のお寺に預かって頂いています。 大阪でお墓を建ててもいいでしょうか? またゆくゆく仏壇はどうすればいいでしょうか? 現在実家には仏壇がなく、母は購入するつもりはないと言っています。

  • お墓参り・仏壇へ参ること

    実家に帰ると父方のお仏壇があります。子供の頃から、手をあわせること、お仏壇にご飯とお茶をあげてから自分達の食事を始めることを普通に育ってきました。  結婚して、実家に帰ってお仏壇に手をあわせています。 しかし、お墓は車で一時間かかる場所にあるので、なかなか行けません。 お仏壇に手を合わせることは、お墓参りに行くことと同じで、ご先祖さまに心が通じているのでしょうか? それとも、頻度をあげてお墓参りに行った方がいいのでしょうか?

  • 跡取りのいない墓について

    跡取りのいない墓について わたしの祖父、父は長男で、現在祖父、祖母、父の兄弟がお墓に入っています。 やがて、父や母もそのお墓に入ることになります。 ところが、私は女ばかりの姉妹で、みんな嫁に出て行ってしまっていて その墓に入ることがありません。 私が健在のうちは、実家のお墓を守っていこうと思うのですが 私が(姉妹も含めて)お墓を世話できなくなったらその後はどうしたら良いのでしょうか? よく、永代供養をしてもらってとか言いますが では、そのタイミングはいつが良いのでしょうか? また、永代供養をしていただいた後、お墓は撤去されてしまうのですか? それと、今実家にある、仏壇はどうしたらよいのでしょうか? 私が嫁に行った先にも仏壇があります。(主人は長男) 並べておいてもいいのでしょうか? ちなみに私は長女です。

  • お墓についての質問です。

    当方、佐藤(仮名)家の父は幼い頃両親が離婚していて、母方の姓になっていますので僕もその姓で生活しています。そこで質問なのですが、父の母(祖母)は今でも元気に生活をしていて、祖母の父は戦争で戦死している為、お墓が存在しないといわれました。そして父の母も離婚をしているので、父の母の母(曾祖母)のお墓もありません。と言うか何処にあるのかも分かりません。と言う事は祖母はまだ生きているので佐藤家にはお墓がありません。父の父は病気で死去したのですが、離婚をしているので父も父の墓を知らないらしく墓参りへはいけません。良くお盆にお墓参りへ行かれる家庭が多い中僕の家庭は今まで一度もお墓参りをした事がありません。僕の母方の父は亡くなっているのでそちらの方へはお墓参りをした方が良いと思い近々いく予定です。ですが、父の姓を名乗っている以上は佐藤家のお墓参りへ行った方が良いのでは…と思っています。この質問は自分がそうしたいのならそうすれば良いというような解答は望んでいません。あくまでも、一般常識的な範疇での解答をお願い致します。当方現在家庭を築いており子供もいます。良く某有名な占い師さんが言うように先祖のお墓参りにだけは必ず行きなさいと言う言葉があるように私達夫婦も先祖のお墓には行かなければと思っています。佐藤家では代々離婚家系ですので、同じような道を歩みたくはありません。ですが、お墓が存在しないと言われた為、お墓参りへは行けない状況です。どうしたら良いでしょうか?嫁に相談したところ、嫁の方の家系のお墓参りへ行けばいいのでは?といわれました。だけど、佐藤家に嫁いでいる嫁の旧姓加藤家(仮)のお墓参りへ行くのは一般常識なのでしょうか?その件についても未知なので本当にそれだけで良いのでしょうか?説明が分かりづらくてすみません。関係ないかも知れませんが佐藤家では僕は三男になります。それでは解答宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう