- ベストアンサー
仏壇やお墓はいつたてるものですか?
嫁の父が亡くなり(3月18日)まだ、仏壇もお墓もない状態で初盆を迎えようとしていますが、、。 これっていいのでしょうか?私個人としては、49日までに、無理でも100日までにとは思ってましたが、、、。 初盆なのにお墓参りができませんですよね? で、無知ですいませんが、普通はどれぐらいの時期に仏壇、お墓をたてるのでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ただの一般人ですが参考までどうぞ お墓についての決まりは習慣によるところが多いようで、仏典にもお墓に関する教えはありません。 お墓を建てる時期 割合 ・1周忌・3回忌(亡くなって2年目) 50% ・生前中(寿陵) 25% ・49日(満中陰)・100ヶ日 10% ・春秋の彼岸・盆 10% ・その他 5% 普通一般には年回(一周忌・三回忌・七回忌など)を選ばれています。 また、お盆や春秋のお彼岸、四十九日家百ケ日、あるいは祥月命日(故人の亡くなった月日と一致する命日)なども 良い日であるといわれます。が、日の良し悪しよりもなるべく早い時期が良いでしょう。 ※納骨は?? 仏式では、お墓がある場合は、四十九日や一周忌などの法要に合わせます。 またお墓がない場合も一周忌を目安にお墓を用意し納骨するのが一般的。 すぐにではないけれど、いずれお墓を建てようという場合は、一時的にお寺や霊園の納骨堂に遺骨を預ける「仮納骨」が一般的です。 初盆・・・お墓がないのであればそれはそれで仕方のないことでしょう。気持ちが一番大切です。 お寺さんに伺ってみてはどうですか?お墓を建てようとしているのであれば、いろんな事も質問できるのでは・・・
その他の回答 (4)
- nozomiN700
- ベストアンサー率23% (29/122)
>初盆なのにお墓参りができませんですよね? 「そこに私はいません…♪」 ついでに。
- nozomiN700
- ベストアンサー率23% (29/122)
お仏壇は、「ご本尊」を置くものですから、 あなたが「信徒さん」であれば、誰かが亡くなったにかかわらず「持っているのが当然」 信徒でなければ、わざわざ買う必要は無い。 意志があるのを前提に、「お金があるときに買う」が正解では?
お礼
ありがとうございました。
一般的には49日が目安でしょうが、拘る事は無いと思います。 経済的及び心に余裕が出来た時で良いと思います。 初盆はお寺に行きお経を上げて頂ければ良いと思います。 当方は母が亡くなった時に母が使っていた小さい仏壇を貰いました。 母は別の所にいたので その後 父が当所で亡くなり葬儀を依頼したお寺で墓地をお世話になりました。 墓石は建てられず墓標を立て両親のお骨はお寺の「納骨所」に安置していました。(と思います) 経済的に余裕が出来たので墓石を建て納骨を済ませました。(数年後) 仏壇はずーと後で普通の物に買い換えました。
お礼
ありがとうございました! 参考になります。
仏式では納骨は忌明けにすることが多いようです。忌明けは一般的には四十九日ですが、三十五日の場合もあります。 神式では五十日祭などに納骨をしたり、キリスト教式では月の命日や1年目の命日などに納骨することが多いようです。 納骨に間に合うようにお墓を建てたり、カロートを造ったりするのがふつうです。 一般的に多いのは、百ヶ日や一周忌に納骨し、それに合わせてお墓を建てるというものです。家族の死に直面して、それからお墓を探し、実際にお墓を建てるということになると、一般的には、それぐらいの日数は最低限必要になります。
お礼
ありがとうございました。 参考になります。
お礼
ありがとうございました。 時期、割合、統計まで調べくれまして。 お寺さんにそれとなく聞いてみます。