• ベストアンサー

GPSを後処理してD-GPS並にしたい

chie65536の回答

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.2

追記。 >以前Garminの普通のGPSからRINEXデータを抽出するソフトがあると聞いたことが http://www.sunagaimpulse.com/Syozai/Lasersite/Laser-GPS-GIS/HandheldGPS.html の下の方の「9. RINEX file作成ソフト(GarminなどのハンディタイプよりRINEXファイルを出力)」かな?

latifolius
質問者

お礼

ありがとうございます。このRINEX作成ソフトです。GarminをPCにつないで使用するのですね。さらに地理院で公開されている基地局のRINEXファイルと取得衛星を比較して、実際のポイントまでを求めるソフトが有料でもよいのであると良いのですが、自分で書くにはちょっと大変そう。

関連するQ&A

  • GPSかGPSロガーについて

    GPSを購入して、盗難にあった場合に取り戻せるようにGPSかGPSロガーを購入しようと思っております。そのため、なるべく精度があるもの(DGPSなど)で小型のものを探しています。精度15メートル以内で携帯(最悪ノートパソコンでもしかたがないが回答で付記していただきたいです)から位置を確認できる商品はないでしょうか?携帯GPSですと頻繁に100メートルの誤差があるとインターネットでかかれていましたのでそれは、NGです。ロガーで精度があるものでもいいので回答をお待ちしております。GPSですとGarminを考えています。このGarminで細かな住宅地まで判別できるかわかりませんが、この点でもコメントをいただけるとたすかります。ロガーについてもコメントをよろしくお願いします。予算はオークション等で中古で7万円くらいをかんがえています。

  • ハンディGPSのデータ補正?

     先日友人が、「ハンディGPSを1年程電源を入れないで置くと測定データが狂ってしまうので、近くの電子基準点(国土地理院が全国1200点に設置したGPS測量点)に行ってデータを比較して補正すると良いそうだ。」と言っていましたが、私には全く理解できません。GPSは、受信する衛星の組み合わせが変われば、当然計算値も変わるし1年と言わずに暫く受信しなければ測定精度が落ちるのは当然だと思います。逆に暫く連続受信すれば、測定精度(計算精度)は良くなってくるはずだと思います。補正などしても、他の場所へ行けば時間的にも空間的にも、異なる地点になりますので、受信する衛星の組み合わせも異なってしまいますから、無意味になると思うのですが。友人の言っている事は、こうした事とは全く別の技術的な理由があるのでしょうか?(測量用のGPSと混同しているのかな)  ついでですが、ハンディGPSの表示に、「精度:7m」等と表示されますが、この数値は何を根拠に表示しているのでしょう。  少し専門的でかまいませんので、どなたかスッキリとご回答いただければ幸いです。

  • ハンディGPSと携帯GPSの違い

    Garminを代表とするハンディGPSも随分と安くなってきましたが、auの携帯電話GPSの精度が十分なので、今や携帯電話の方がいいのではなかろうかと思います。 そこで質問なんですが、 ■現行のハンディGPSと携帯電話GPSのシステム上の違い(精度を抜きにした)はズバリなんでしょうか? ■auはD-GPSによって精度を上げているようですが、auのD-GPSの仕組みを教えて頂けないでしょうか?また、D-GPSを使用しているということは、海外や通信の届かないエリアではGPS(機能的にハンディGPSに劣る?)のみに頼るため、制度は極端に落ちるということでしょうか? ■携帯電話GPSは端末の解析能力に限界があるため、基地局で計算を代行してから、端末に情報を戻していると聞きましたが、本当でしょうか? 以上よろしくお願い致します。

  • ハンディーGPSについて

    現在は、山に行き、ヤマレコなどに投稿する場合は、スマホで山と高原地図からデータをとっています。何回か山に行っていると結構GARMIN(ガーミン) ハンディ GPS eTrexなどを持っている方を見かけます。このような専門のGPSを持つと具体的に何ができるんでしょうか?また重宝するものでしょうか?また国産のもの(ユピテル等)と海外物では性能や使い勝手でどうなのでしょか?みなさんのお勧めや有効な使い方や使えるソフトなどについてアドバイスいただければ幸いです。現在具体的に検討している機種はGARMIN(ガーミン) ハンディ GPS eTrexの10か20か30です。

  • ツーリングにはどのGPSがいいですか?

     私は自転車ツーリングが趣味なのですが、友人がGARMINのeTrex Legendと言うハンディGPSを持っているのを見て、私も最近その手が欲しくなってきました。  ですが私の場合は、始終地図画面を見ずとも、道に迷った時だけ現在位置を確認できればいい程度に考えていますので、eTrex Legendほどの機能は必要ないかなと思っています。ただ、軌跡ログは残したいと思っています。  それで、私なりに考えたのは、  1.現在の携帯(Docomo SO505iS)をFOMAのGPS機能付のものに機種変更する。  2.auのGPS携帯に買い替える。  3.現在の携帯にI-O Data のケータイサイトGPSを接続して使う。 の3つ手段で、そのうちトラックログを残せるので3が現在のところ最も有力かなと思っています。ですが他はいろいろ調べたのですがDocomoのGPS付携帯はかなり精度が悪いらしいと言うこと以外、詳しくはよくわかりませんでした。  そこでお聞きしたいのですが、  a.やはり携帯のGPSの精度って、auでもGARMINに比べて劣りますか?  b.DocomoやauのGPS付携帯って、eTrex Legendのように軌跡ログを残せるのでしょうか?もし出来るとしたら、ログがメモリ一杯になった時に添付ファイルとして自宅のPCにメールしたり出来るのでしょうか?  c.GPS付携帯で現在位置を表示させると言うのは、その場でiモードで地図をダウンロードすると言うことなのでしょうか?それとも、携帯のメモリカードか何かに予め予定コース地図データを入れておけば、たとえ携帯の圏外でもGPSの電波が捕捉出来れば表示可能なのでしょうか?  d.iモードで地図をダウンロードする場合、一画面で何パケットくらいかかるのでしょうか?だいたいでけっこうですので教えて頂ければと思います。  以上、おわかりになるかた、部分的にでもけっこうですから宜しくお願い致します。

  • カシミール3DのGPSデータについて

    カシミール3DのGPSデータ保存先は通常どこでしょうか? インターネットのサイトででDLしたGPSデータをカシミール3D で開きました。その後カシミール3Dを使おうとして起動すると、いつものGPSデータが全て出てこなくなりました(ウェイポイント、ルート、トラックログ)大切なGPSデータがたくさん入っていたので、 どのように開けばよいか教えてください。 また、GPSからダウンロードしたログを保存する場合何も気にしていませんでしたが、通常どこに保存されるのでしょうか?

  • GPSロガー。

    Garmin GPS Geko201日本版 は後でログ確認にカシミールを使用することは可能でしょうか? チャリがメインなので、地図は必要なくて。 できない場合のソフトを教えていただけますと幸いです。

  • GPSの高度の精度は?

    GPSのデータ形式を調べていて、高度という項目がありました。 精度はどの程度なのでしょうか? データ形式はNMEA-0183で、GGAデータです。 http://bg66.soc.i.kyoto-u.ac.jp/forestgps/nmea.html 水平位置の精度については、10m程度というのが、いろんな所に 書かれているのをみましたが、高度の精度についての情報が みつかりませんでした。 実際に使ってみた時の記録からみると、かなり精度は低そうですが、 どなたか、ご存知でしたら、よろしくお願いします。

  • スマホのGPS精度向上策

    docomoからlineモバイルに移りました。android端末を使っています。その際、simロック解除とgpsアプリmobiWIAをインストールしましま。しかし、gps位置精度が悪く、google-map等の地図アプリですと10~20mの誤差があります。docomoやiPhoneだと契約ユーザーにはそれぞれ精度向上の仕組みがあるようですが、lineモバイルにはないそうです。何か改善方法がないものでしょうか。

  • ガーミンGPSの地形図について

    GARMIN社のハンディGPSの初(!)購入を考えています。当初は、GPS本体だけを購入すればよい、と単純に考えていたのですが、どうやらそうではないことがわかってきました。不明なことばかりで、謎は深まるばかりです。 悩みの種は「地形図」に関してです。通販ページには、GPS本体にプラスして地図を購入する・・・という選択肢があったのです。地図の商品名は、Japan TOPO-10Mの名称でした。 これを見て、GPS本体(たとえば、map60CSx)に地図が既にパッケージされている、というムシの良い考えは捨てなければならないのかも知れない・・・と感じました。 GPSに搭載されている地図は2万5千分の1地形図ではないのですね? 疑問点は、 (1)GPS本体にプラスしてTOPOを購入しないと登山目的としては意味がないのでしょうか? (2)知人は「山旅倶楽部」に入会していると言っていたような気がします。その倶楽部に入会すれば、GPSに搭載する2万5千万分の1地形図は入手出来るのでしょうか? (3)カシミール3D『GPSで山登り(杉本智彦 著)』には日本全国の2万五千万分の1地形図がCD-ROMで付属提供されているようです。これをGPSに搭載することはできるのでしょうか? 自分のイメージが間違っているのかもしれませんが、地形図は、 (1)GPS本体のディスプレイに表示される必要がある。つまり、GPS本体に格納 (2)PC上でトラックデータを管理するためにもPCにおいても地形図は格納・・・なのですが、この二つがごちゃ混ぜになっているのかもしれません。 どなたか、私の頭の混線を解いて頂けると嬉しいです!