• 締切済み

「パラダイム」の適当な訳語は何でしょうか

科学史などで、「パラダイム(paradigm)」という言葉がよく使われますが、この言葉を日本語で言うとすると適当な訳語は何でしょうか。 辞書などでは、「模範」、「典型」、「範例」、「枠組み」などと出ていますが、いずれも「パラダイム」という言葉にそのまま置き換えるのに相応しい言葉と思えません。 日本語で言うときは、「パラダイム」とカタカナで言うしかないのでしょうか。 何か良い日本語の言葉はないでしょうか。

  • 科学
  • 回答数6
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • ringouri
  • ベストアンサー率37% (76/201)
回答No.6

いつもは「パラダイム」と言っていますが、話している仲間のなかでも通じているのかいないのか、はっきりしませんね。 「規範」「(社会)通念」などは結構使われているようです。 No.3さんも指摘しておられるように、理論に関して述べる場合は、(その時代の)「通説」「定説」もこなれた用語で良いと感じます。 しかし、問題の根本は、御本家のトーマス・クーンの使い方も(いろいろな批判を受けて)微妙に変化していますから、多くの人が正確な定義をしなで「流行語」として使っている側面が否定できません。「パラダイム」を連発して格好付けている無内容な論文や記事を時々眼にしますよね。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.5

「知識の基盤」「知識の根っこ」かな

  • sanasha
  • ベストアンサー率54% (39/71)
回答No.4

ある信念・・・かな。

noname#194289
noname#194289
回答No.3

その時点における常識という意味で常識と訳す人もいるようですが、これは常識ということばの普通の使い方ではないと思います(パラダイムではない!?)。パラダイムというカタカナ語でもよいのでしょうが,私は通説ということばがパラダイムそのものではないかと思います。有力仮説等も面白いかもしれませんが、後から考えるとすべて仮説ではあってもそのときまではほとんどの人が仮説であることを認識できないものがパラダイムであるという矛盾は仮説という言葉を使うと表現できないように思うので、私は通説を選びたいと思います。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

カタカナが一番いいと思いますが、論理的枠組みという長い訳が日本語としては適当かなと思います。

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

決定的な訳語があるようには、思えませんが、なにか、すごく新しくて魅力的な何々、というような、語感がありますね。素人をけむに巻きたいときに使うと効果的でしょう。 http://www.tkcnf.or.jp/19ao/kaityou1902.html このサイトの説明を見ても、結局あいまいさだけが残ります。

関連するQ&A

  • 「パラダイム」という言葉を日本人の言葉で何と言うか

    トーマス・クーンの提唱した「パラダイム」という言葉は西洋人の言葉ですが、日本人の言葉としては何と言えば良いのでしょうか。 辞書を見ると、「模範」、「範例」、「理論的枠組」とか書いてありますが、全然適当な言葉と思えません。 もし、アメリカ人のトーマス・クーンではなく、日本人が「パラダイム」という概念を提唱したとしたら、何という単語を使ったでしょうか。(日本人ならば、paradigmなどという単語は思い付かないと思います。)

  • 訳語が思いつかない。

    訳語が思いつきません。 I would thoroughly recommend .... のthoroughlyは日本語で適当な単語は何でしょうか? 徹底的?まったく?完全に?余すところなく? 辞書的には以上のようなものですが、どれもぴったりではありません。この単語が強調なのはわかりますが。皆さんなら何て訳しますか?

  • 「テンション」の訳語について

    日本語で「テンションが低い」「テンションが上がった」などと言う時、「テンション」は「やる気」や「高揚感」「気分の盛り上がり」などの意味を持つと思います。 しかし英和辞書を引く限り英語のtensionにはそのような意味は無く、「テンションが上がった」のような使い方は日本でしか通じないという話を聞いたこともあります。 しかしまた一方で、和英辞書(OXFORD)で「テンションが上がる」を「grow tense」と訳していたり、ビデオゲーム「ドラゴンクエスト8」の英語版で「テンション」というパラメーター(意味的には日本語のそれ)をそのまま「tension」としていたりします。 実際のところ、英語の「tension」に日本語の「テンション」のようなニュアンスはあるのでしょうか? もし無いとしたら、上のビデオゲームの例のように文脈に依らず用いる場合、どのような訳語が適当になるのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • profit booking(株式用語 )の訳語を教えて下さい。

    株式に関する英文記事で、"profit booking"という言葉が出てくるのですが、日本語の訳語が見つかりません。 "Sensex crashes 307 pts on widespread profit booking."という感じで使われているようです。 どなたか、適当な訳語をご存知の方、教えて下さい。

  • 英文和訳をお願いします

    トマス・クーンのパラダイムに関する文章で、以下の英文をどう訳してよいか分かりません。 直前の二行は自分なりに訳してしました。 「パラダイム」(paradigm)というのは問題のある語である。自身の哲学的な目的のためにその語を自分流に使った(commandeered)故トマス・クーンのせいで、その語には、物理学者のみが真の科学革命を経験できるという考えが暗に含まれている。トマス・クーンのいう科学革命とは、伝統的な枠組には見合わない(その枠組みの延長線上では導き出すことができない)科学モデルのための新しい概念的な枠組の受容、ということを意味している。 The older paradigm turns out to have produced predictions that are approximations of those, closer to observation, that are delivered by its successor. 「パラダイム」とは科学上の問題を扱うときの前提となる、時代に共通の思考の枠組み(規範)という意味らしいです。 (たとえば地動説や天動説など。) また科学革命というのは科学における考え方の大幅な変更を意味するみたいです。 (たとえばニュートン力学からアインシュタインの相対性理論への変更など。) どなたか分かる方よろしくお願いします。

  • 最近できた訳語、外来語の漢字表現

    最近は外国語表現は外来語のまま(カタカナ)で表現することが多いのですが、明治時代は新しい概念を漢字で訳語にしたりしてましたよね(societyを「社会」とか)。 逐語訳ではない、最近できた訳語ってありますでしょうか? 中国、台湾で最近の外来語をこういう漢字表現している、というものでもけっこうです。

  • 簡単な言葉ですが、適切な訳語があれば教えてください。

    簡単な言葉ですが、適切な訳語があれば教えてください。 (1)友達に「何年振り」かで会った、 (2)今夜は「久しぶりに」すき焼きだ。 上記の「何年ぶり」「久しぶり」を副詞で一語での表現はないのでしょうか? (1)I met my friend. I havn’t seen him for many  years. と2節で表現するしかないのでしょうか? 「久しぶり」も同じですか?

  • コンプライアンスの訳語について

    コンプライアンスは<COMPLY>(従う)からきており、アメリカでは、コンプライアンスはエシックスコントロール(企業倫理のコントロール)と理解されています。 ところが、日本ではなぜか、「法令遵守」と訳されているようで、いささか違和感があります。「法令遵守」は、国民や企業として当然の義務であり、改めてコンプライアンスなどという外国語で言う以前の問題と思いますが、なぜこのような訳語が、定着したのでしょうか? その経緯や理由についてご教示ください。

  • お勧めの辞書

    今まで、研究者のカレッジライトハウスを使っていたのですが、いい訳語がなかったり、例文が非常に多かったりで、専門的に使うにはふさわしい辞書ではないのです。どちらかといえば、高校生用、受験生用、の辞書だと思います。 私は、音楽を専門に学んでいるのですが、英語はかなり高度な文章を、研究書等で読んでいます。英語を日本語に訳す時も、できるだけ日本語として適切な単語の訳を選んだり、想像したり、いわゆる、翻訳のような勉強なのです。第3者が読んでおかしくない日本語にするというのが、今の私に必要なことです。 もちろん、音楽用の辞書はこの世に存在しないので、普通の辞書でよいのですが、 訳語が多い辞書を探しています。 なにかお勧めの辞書はないでしょうか?

  • 「フランチャイズ」という言葉について

    あるビジネス書の出版にかかわる仕事をしており、そこで「カタカナのビジネス用語をできるだけ日本語で表す」という試みをしております。 (ビジネス用語の多くはカタカナのまま定着していますので、あえて日本語にするとかえってぎこちなく聞こえる場合が多いのは確かですが、この書籍に対する出版社の方針ですので、そのことの是非は論じないでください。) 今いちばん困っているのが、「フランチャイズ」です。 英和辞書でfranchiseを調べますと、 「営業販売権」 「一手販売権」 「営業特許」 などの訳語が見つかりました。 (ここでの「フランチャイズ」とは「チェーン店、加盟店」といった具体的な「店」のことではなく、その屋号を使って加盟して営業する「権利」のことを言っている、とお考えください。) 実際にフランチャイズビジネスにかかわっている方にぜひご意見をお聞きしたいのですが、 上に挙げたような訳語のうち、どれが現場の感覚に最も近いでしょうか? あるいはそれ以外の表現で、これだったら使えそう、と思われる表現はないでしょうか? 「説明文」ではなく、一言で言い表せる「名詞」を探しております。 どうか、知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。