• ベストアンサー

所得税の速算表についての疑問

所得税の速算表に「控除額」という列があります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm この控除額とは一体何のことですか? 所得控除(基礎控除、給与所得控除など)とは違いますよね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.3

>この控除額とは一体何のことですか? 所得控除(基礎控除、給与所得控除など)とは違いますよね。 そうです、所得控除などとはまったく別です。 また控除などを計算し直したり、不公平を解消するというのとは全く違います。 では何かというと所得税を計算する為に、その控除額と言う数字を利用すれば速算できますよ、というだけのものです。 所得税はいわゆる累進課税(正確には超過累進課税)です。 つまり課税所得が増えると増えた分に関して税率も上がるという課税方式です。 そこに出ている700万の課税所得を例にとってみましょう。 700万のうち 195万以下の部分に対しては5パーセントの税率です 195万×5%=9.75万・・・A 195万を超えて330万までの135万については10%の税率です 135万×10%=13.5万・・・B 330万を超えて695万までの365万については税率が20%です 365万×20%=73万・・・C 695万を超えて700万までの5万については23パーセントの税率です 5万×23パーセント=1.15万・・・D というように700万と言う金額を段階別に分けて、その金額に税率を掛けたものを計算して、それを合計したものが所得税となるのです。 つまり A+B+C+D=97.4万 となり974000円が所得税となるのです。 しかしこれは相当面倒ですよね、それで速算する為に速算表から700万なら695万を超えて900万以下ですから税率は23%、単純に700万に23%を掛けて控除額を引けば求められますよ >700万円×0.23-63万6千円=97万4千円 と言う表を作ったと言うことです。 ではこの63.6万と言う数字はどこから出てきたのかというと、単純に税率を掛けると段階に分けるとこうなります 195万×23%・・・A2 135万×23%・・・B2 365万×23%・・・C2 5万×23%・・・D2 当然単純に掛けてしまっては金額が大きくなってしまいます、しかしその大きくなった部分を引いてやれば合うはずです。 すなわち A2ー195万×18%=A B2-135万×13%=B C2-365万×3%=C となります。 ここで 195万×18%=35.1万・・・A3 135万×13%=17.55万・・・B3 365万×3%=10.95万・・・C3 そして A3+B3+C3=63.6万 ということで636000円になります。 つまり控除額とは簡易的に単純に税率を掛けて、多くなった部分を単純に引くと言う速算表を使う為に、計算で出した数字にしか過ぎないと言うことです。

sonhorie
質問者

お礼

おもしろいくらいに理解できました。 ということは、表には「控除額」という言葉を使っていますが、 実質的には控除でも何でもないというわけですね^^;

その他の回答 (2)

noname#111045
noname#111045
回答No.2

何のため? 例えば 課税対象額330万円の人は10%、331万円の人は20%の税率です。 この率だけで計算すると、331万円の人は1万円の差で、33万円も多くなります。税金が・・・ こんな階段状に税金が上がるのはおかしいですよね? 不公平? これを解消するのが控除額です。 これがあることにより、330万と331万の人の税金の差は、2000円です。

sonhorie
質問者

お礼

なるほど~そういうことだったんですか! この「控除額」には「~控除」みたいな名前は付いてないんですね~。

  • 2kaku34
  • ベストアンサー率30% (101/329)
回答No.1

根拠が定かではありませんが、税務署が年間の控除の平均(?)を決めて、それに基づき計算し、 年度末に扶養控除や保険控除・住宅取得控除などを計算し直し、 最終決定します(年末調整)

sonhorie
質問者

お礼

有難うございます。 私も最初はそう思ったのですが、 年間の控除の平均とは違うようなんです。 課税所得金額に税率を乗じて算出された所得税額から さらにこの表の「控除額」というものをマイナスしています。 一体何の控除なんだろ。。

関連するQ&A

  • 所得税計算方法とそれに関する用語について質問です。

    収入は会社からの給料のみの場合です。 画像のABCDの合計が会社から払われる1年間の金額合計だと仮定します。(控除等全て含め) 1. D:通勤交通費 C:給与所得控除 B:各所得控除の合計 とすると、Aが「課税所得」で合ってますでしょうか。 2. 給与所得控除額の計算方法の http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm ↑こちらの表にある、例えば「収入金額×20%+540,000円」の 「収入金額」とは、A+B+C でしょうか。 3. 所得税の計算方法の https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm ↑こちらの表にある、「課税される所得金額」とは課税所得のAのことでしょうか。 4. 年収、給与、給料、所得とはそれぞれどの部分のことを指すのでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ないですが、正確に理解したいので詳しい方、教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 源泉所得税、所得税、贈与税などについて

    1)月給が240,000円の場合、源泉所得税は税額表によると月6,080円で、一年間で72,960円(6,080x12)になりますが、年収2,880,000円(240,000x12)として下記のリンクで所得税を求めると、190,500円になります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm 何がどのように違うのか、教えてください! 2)もし240,000円を毎月寄付としてもらう場合は贈与税となるのでしょうか? その場合は下記のリンクのようによると、課税額は178,000円((2,880,000-1,100,000)*10%)ということでいいのでしょうか? http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4408.htm 3)税金があまりかからない方法でこの金額を受け取る方法がありましたら、教えて下さい!

  • 所得税の控除額の求め方

    https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm 所得税の速算表というものがありますが、控除額を引くと下の段の税金をきちんと計算して足した金額になることに感動しております。 この控除額そのものですが、どういう計算式で出したものなのかを知りたいです。 195万円を超え330万円以下が97,500円なのは分かります。 その一つ下の段の195万円の5%そのままなので。 じゃあ、それぞれの最高額の税金分を足していけば良いのかなと思いましたが違いますよね? 195万円を超え330万円以下の段の税金は最高で、(330万-195万)✕0.1=135,000円になるので、97,500円と足すと232,500円。 そもそもこれらはあくまで330万円までの税金を足しただけなので、330万円を超え695万円以下の段は別途計算する必要があり、控除額を引いただけで求められるものとは違います。 控除額427,500円がどうやって求められたのかが分からない・・・。 その上の段の控除額も。 その段の税率で出した金額から引くだけで一段ずつ計算してきた税金が出せるという控除額。 いったいどういう計算で出されたものなのでしょうか?

  • 親の年金収入から所得をおしえてください

    親を私の扶養に入れられうかも知れないのでおしえてください。 生計は一にしています。 問題は所得がクリアできるかです。 親は厚生年金と企業年金のみ受給しています。 給与などはもちろんありません。 69歳です。 障がい者2級です(控除27万)。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm 上記を参照して私の計算では、 公的年金など 2,200,000 ============= 所得金額 1,000,0000 社会保険料控除 600,000 障害者控除 270,000 基礎控除 380,000 ============= 所得から引かれる額 1,250,000 所得は¥0となりますか? あるいは公的年金控除後の\1,000,000が所得となるのでしょうか? たぶん所得は¥0なので私の扶養に入れることができると思うのですが、自信がないのでおしえてください

  • +雑所得で所得税率が上がると給与からはどう引かれる

    日本の所得税は累進課税ですから、今もらってる給与所得+雑所得などが一定の枠を超えると税率が上がりますよね? https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm 例えば経費とか控除とか無視した単純計算として、給与所得が400万の人が雑所得で300万稼いでしまうと、695万の20%枠を超えて一つ上の23%枠になると思います。 雑所得の部分は確定申告した後に払うんだと思いますが、23%って給与所得も足した全体にかけられるものですから、給与所得の所得税も+3%になると思いますが、この部分はどうやって支払われるんでしょうか? これも確定申告後に雑所得分と一緒に給与所得分で足りないのをまとめて払う? それとも翌年の給料から天引き?

  • 【所得税】20台後半・サラリーマン

    未婚で親が1人います。 いままで、社会保険を除く生命保険などは、一切入ってなかったのですが、 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1140.htm のを考えると、入ったほうが良いのでは?と、思いはじめました。 そこで、質問なのですが、 (1)入ったほうが、「何かあったときの為」によいでしょうか? (2)先のhttp://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1140.htmでは、 「2万5千円以下 支払金額 」となっていますが、これは、年間の支払保険料が、2万5千円以下ならば、源泉税の納付額が、同額(2万5千円以下)少なくなるということでしょうか? いいかえれば、2万5千円以下ならば、年間を通じて「無料」で保険加入ができる?ということなのでしょうか? (3)源泉税では、生命保険以外に、http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320.htm といろいろあるようですが、一般的に、何か他にも考慮したほうがいいものはありますか? (4)ネットをみていると、源泉以外に、別体系で、住民税も保険控除があるようなのですが、保険加入すると、何か申請が必要ですか? (5)源泉では、http://www.osaka-kyosai.or.jp/ 適用されるならの総合2,000円を手始めに加入しようと思うのですが、適用されますか?共済以外が良いなどの一般的なアドバイスがあれば教えて欲しいです。 長くなり、失礼しました。 ご存知の部分だけでも教えて頂けると助かります。 お願いします。

  • 所得税額の計算について

    所得税額の計算についてお聞きします。 国税庁のHPによると、 https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm で、例えば、課税される所得金額が195万円を超え、330万円以下の場合は、税率が10%になります。 しかし、 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/html/02_1.htm での給与所得者の所得税額の計算では、1,950,000円から 3,299,000円までは税率が10%となり、330万円ちょうど(もしくは端数処理して330万円)となった場合は、税率が20%となるのでしょうか? 同じ所得税の計算であるのに、違いがあるのがよくわかりません。 ご教示いただけると幸いです。

  • 合計所得金額と寡婦控除の関係

    国税庁の配偶者控除(下記)のページで「合計所得金額」のリンクをクリックすると「合計所得金額」でなくて「寡婦控除」のページになります。サイトの間違いでしょうか。 「配偶者控除」 https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm

  • 株式の譲渡所得について

    別カテにおいて株式の譲渡も特別控除可能といった回答が あったのですがURLを見ても良く分かりません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1460.htm 本当に株式の譲渡も特別控除が適用なのでしょうか?

  • 年末調整の給与所得控除について

    経理担当をしています。 12月の年末調整の時、 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm ここから、給与所得控除の金額を出し、年末調整をしました。 さて、本日年末調整の冊子を見たら、 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/nencho2010/pdf/69-77.pdf 控除後の金額が全然違います。。。。 後者の方がやはり正しいのでしょうか???? 既に、前者で計算した還付を従業員に払っています。

専門家に質問してみよう