• ベストアンサー

図書館サービス評価の指標について

現在の評価の指標としては、(1)貸出密度、(2)登録率、(3)実質貸出密度、(4)蔵書回転率、(5)人口一人当り年間購入冊数、(6)開架図書新鮮度、(7)職員一人当り貸出冊数、(8)貸出コスト、(9)貸出サービス指数、などがありますが、公立図書館のサービスを今よりも良くするためにはどのような評価があればいいと思いますか?皆さんの意見を聞かせて下さい。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.3

  何か例として提示されています指標と関係ない話で申し訳ないのですが。 わたしの住んでいる近所には、公立図書館があり、割に蔵書はあり、ビデオ貸し出しもあれば、コンピュータによる、他公立図書館の蔵書検索と、取り寄せ借り出しサービスなどもあります。 これはこれでよいのですが、困ることは、そこの図書館は、閲覧室というのか、読書室というのか、借り出した本も含めて、本を閲覧したり、読書したり、勉強などをするための空間や施設が皆無です。 図書館は書籍を貸し出すだけの施設ではなく、閲覧設備も当然備えているべき施設だと考えます。 何人分、または何席の閲覧スペースがあるのか、また、現在、PCを使って、情報の整理などを行うのは常識になっており、それに対し、有料であっても、対応サービスが必要だとも思います。 コーリン・ウィルソンという人は、アカデミックな教育は受けておらず、大英図書館に毎日通って勉強したとされますが、図書館内部で、本を閲覧したり、情報をまとめたり、色々なデスク作業が行えるサービスも必要ではないかと思います。 >図書館のサービスを今よりも良くするためにはどのような評価があればいいと思いますか? こういう問いですから、本の貸し出しやレファランスだけではなく、教養利用施設としての図書館機能の充実を示す指標も必要ではないでしょうか。 また、中央図書館などは、交通機関を使って1時間とかそれ以上の場所にあるとなると、交通費が必要ですし、気軽に利用できないなどの問題もあります。利用者の居住地域に対し、図書館の所在地が、どの程度離れているか、アクセスの容易さの指標も必要ではないでしょうか。 また近所の公立図書館は、日曜休日になると閉館するようですが、日曜休日にこそ開館していて、公立図書館の機能が果たせるのではないでしょうか。(このことは、公立図書館に限りませんが)。 平日9時に開館し、5時に閉館するとなると、この時間、勤務等で束縛されている人に対し、パブリックなサーヴィスを提供しているとは言えません。  

-wave-
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 本を閲覧したり、読書したり、勉強などをするための空間や施設が皆無というのはなぜなんでしょう。図書館自体が小さくてスペースがないとか?でもないとかなり不便ですよね。あと日曜日閉館っていうのも・・・。 そういうことを考えていくといろいろな指標をかんがえることができるんですね。勉強になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • sen-sen
  • ベストアンサー率31% (66/211)
回答No.4

>数字ではっきり出ないような利用者の満足度を指標にすることも考えることができるんですね。 今時のマーケットリサーチやCSの調査で質的サーベイを行わない方がめずらしいのではないでしょうか。 公立図書館の機能評価としては、非利用者のアンメットニーズを確認することも必須といえるかもしれません。それらを総合して図書館への投資コストの最適化を図るのがよいと思います。

-wave-
質問者

お礼

再度回答ありがとうございました。 お礼がおそくなってすみません。 非利用者のことも考えて評価する必要があるんですね。利用者のことばかり考えていました・・・。反省です。

  • north073
  • ベストアンサー率51% (536/1045)
回答No.2

『現代の図書館』第38巻第1号(2000.3)の特集はご覧になりましたか? ここに掲載されている論文や、その参考文献に、いろいろヒントがあると思います。 あとは、同誌36巻3号も参照するとよいでしょう。 既にご覧になっているようでしたら、お許し下さい。 印象として言えば、現在の評価の指標は「貸出偏重」の傾向にありますので、貸出以外のサービスについてどのように指標化するかがポイントになるかと思います。 レファレンスとか、大図書館であれば閉架図書の出納時間とか、複数館持っている自治体であればその図書館間の資料の貸借とか。

参考URL:
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/gendai.htm
-wave-
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 「現代の図書館」また読んでみたいと思います。(今は時間がないので・・・) 貸出以外のサービスを考えることも大切なんですね。自分でも考えてみたいと思います。

  • sen-sen
  • ベストアンサー率31% (66/211)
回答No.1

リファランスサービス利用者の全般的主観的満足度、オンライン蔵書検索件数、オンライン蔵書検索機能利用者の全般的主観的満足度、貸し出し図書配送サービス利用者の全般的主観的満足度、文献複写サービス利用者の全般的主観的満足度などなどを指標にされてはいかがでしょうか。また、人口一人当たりなどの指標を使う場合には、標準化することが必要でしょう。

-wave-
質問者

お礼

補足のところに書いてしまいました。すみません。

-wave-
質問者

補足

回答ありがとうございました。 数字ではっきり出ないような利用者の満足度を指標にすることも考えることができるんですね。自分では思いつきませんでした。

関連するQ&A

  • 図書館の貸出冊数

     綾部市の図書館は、 蔵書数が7万冊であるのに対し、年間貸出冊数が15万冊に上るそうです。 通常の図書館は、こんなに回転がよいものなのでしょうか?

  • いい図書館って?

    いろんな比べ方があると思うのですが、「いい図書館」「そうじゃない図書館」ってどうして比較したらいいでしょう? 蔵書数、来館者数、職員数、敷地面積、開館時間、データベース化率…。サービスとか丁寧さ、親切とかいう「ソフト面」じゃない、数字的に比較する手法ってありますか?

  • 図書館で週に何十冊も本を借りることをどう思いますか

    図書館で、ほぼ毎週、何十冊も本を借りています。隣接する自治体の図書カードも作れることと、家族のカードも使って(家族が読むための本も借りますが、大部分は私のために使います…本当はダメですよね)、多いときは、週に百冊ほども読みます。読み始めて面白ければ熟読しますが、流し読みになる本も多いです。乱読、多読が大好きなので、とても満足していたのですが、最近、もしかしたら、よくないことなのかな? と考え直しつつあります。 ・単純に、図書館員さんに負担をかけているのではないか。カウンター業務の方々に、どう思われているか。不快に思われてはいないか。 ・税金の、無駄遣いとまでは思わないものの、やはり私一人が図書館予算を使いすぎていることにはならないか。 ・一方で、もし図書館予算や、図書館の存廃や新設が、貸出冊数に連動しているなら、たくさん借りることは、図書館というものの存在に貢献していることになるのかな?という考えも浮かびます。 あまりに借り過ぎること(読みたいタイトルの本をどんどん予約してゆくこと)は控えて、本当に読みたいものだけに絞ることと、なるべく人並みの冊数にしようと、自分ではほぼ決心したのですが、他の人から見て、どんな意見があるのか、教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • ISO26000英和訳SR公式ガイドですが・・・

    和訳本だけは、全国の図書館に蔵書されています。 インターネットの仲間たちとネットで読書会を行いたいと思うのですが、全国の図書館が購入を嫌がっています。他府県の図書館からの取り寄せもされない場合があります。 なんとか関西の県立図書館で一冊蔵書されているのですが、たった一冊だけに北海道から九州まで知人たちはみな関西の取り寄せリクエストをしてその一冊の予約待ちという事態です。 国立国会図書館も、地方の図書館の貸出をさせていないようです。 なぜこんなに関心が高いにもかかわらず、非公式な和訳を並べて公式ガイドを蔵書しない公立図書館が多いのでしょうか? 忌避する理由。 なぜ購入予算を組まないのか。 読みたいという希望者たちを5年も放置する公立図書館にはなにか理由があるのでしょうか。 詳しい方ぜひお願いします。

  • 東京23区内図書館の中でお勧めは・・・

    我が家の小学3年生の息子は、やんちゃで 喧嘩上等なわりに読書が大好きなので、 毎週一回図書館通いをしています。 現在は板橋区立中央図書館と豊島区立上池袋図書館の 登録を家族3人でして、計6枚のカードで 予約・他区からの借り入れ・ 購入依頼等フルに利用してようやく息子の 一週間の読書分を週一の2箇所の図書館 訪問でまかなっています。 こんなに大変な思いをしなくても済むよう、 息子が一人で図書館に行けるよう 図書館の近くに引越しを検討しております。 そこで、ぜひ皆さんにお勧めの図書館を教えて いただきたいのです。 希望は 児童書の蔵書数が多いこと(図書館単位) 購入依頼がほぼ通るところ(区名単位) 雑誌の所蔵の多いところ(区名単位) 貸出制度のあるところ です。 長くなってしまいましたが、 よろしくお願い致します。

  • ミクロ経済学の問題です。

    ミクロ経済学の問題です。 よろしければご教授ください。 人口12000人の町にある図書館の最適な蔵書数を考える。この町の住民のうち5000人は読書好きであり、蔵書数xの図書館が町にあることから一人当たり100√xだけの便益を得る。残りの7000人は読書に興味がなく、図書館からは全く便益を得ることができない。 (1)蔵書を一冊増やすためにかかる費用が1000円の時、最適な蔵書数を求めなさい。 (2)蔵書を増やすための費用はすべての住民で均等に負担することにして、今年新たに購入する蔵書の数を住民投票で決めると、何冊になるか。 (3)全ての住民から強制的に費用を徴収するのではなく、自発的な出資を募って蔵書の購入資金を集めるとする。購入できる蔵書は(1)と比べて多いか少ないか。多くなる場合は多くなる理由、少なくなる場合は少なくなる理由も述べよ。

  • 統計の理論 人口とか。。

    これって理論上あってますか??また、そのことが正しいと分かるようなサイトのURLを教えてくださったら本当に助かります。。。 1.人口密度が高い県は、住宅地の価格が高い。 2.一人当たりの県内所得が高い県は、住宅地の価格が高い。 また、次のうち、因果関係が成り立つと言い切れるものはどれなんでしょう。。 人口密度、住まいのうち一戸建ての割合、 住宅地の価格、一人当たり乗用車所有率、 一人当たりの県内所得 例えば、統計上は住宅地の価格と一戸建ての割合に負の相関があります。 でもそれは擬似相関ではないかと思います。 この二つの背後にあるのは、人口密度ではないかと…。 つまり人口密度が高いから住宅地の価格も高くなる。 人口密度が高いとなかなか一戸建ては建てれない。(反対かな??) 一戸建てれないから人口密度が高くなるのかなぁ?? という風に全くの素人なので分かりません。 どれが原因でどれがそれに対する結果にあたるのか 教えて下さい。よろしくお願いします!!

  • GDPの計算方法

    GDPの計算方法がわからないのでお願いします。 問 仮に現在上海の一人あたりにGDPは50万円として、東京の一人あたりのGDPは500万円としよう。もし、上海と東京における人口はずっと一緒であり、今後10年間、上海の各目GDP成長率は15%で、消費者物価指数は5%としよう。東京の各目GDP成長率は2%で消費者物価上昇率は1%としよう。以下の問題に答えよ。 1 10年後の上海の各目GOP成長率 2 10年後の東京の各目GOP成長率 3 10年後の上海の実質GOP成長率 4 10年後の東京の実質GOP成長率 5 10年後の上海の実質GOP成長率はいくらか 6 10年後の東京の実質GOP成長率はいくらか 7 上海は仮にずっと同じで実質成長率が持続できるとしたら、実質G  DPが10倍以上になるのは何年後になるのか 申し訳ございません、上記の問題の計算方法がわからないので、ご指導お願い致します。

  • 戦後からの統計データについておしえていただけますで

    戦後から現在までの以下3つのデータを探しておりますが、 どこからとってこればいいかおしえていただけますか? ・消費者物価指数データ ・人口成長に関するデータ ・GDP(実質・名目双方) ちなみに、現在、こちらから消費者物価や、人口増加率等のデータを取得してますが、 もし、これ以外でご存知の方がおりましたら、ご教示いただけますでしょうか。 http://www.stat-search.boj.or.jp/ よろしくお願いします。

  • 「材料」を他の投資家がどう判断しているか、を判断する方法

    GDPや鉱工業生産指数が伸びたと発表されても、「金メダルを期待してたのに、銀じゃな~」で下げ。 大幅な業績上方修正でも、「この1万円の福袋、1万5千円の商品しか入ってないじゃん」で下げ。 初心者なので、材料をニュースで知っても、それがどう評価されるかがわかりません。 例えばある指数の伸び率が1%だとわかっても、ほかの投資家が何%を予想していたかがわからないと意味がない、ということですね? 「ほかの人たちがどんな数値を期待しているか」を推測する方法はありますか? プロでも、ある指標が発表されたとき、それでマーケットが強気になるか弱気になるか、簡単にはわからないものなんですか?