• ベストアンサー

主語を選ぶ動詞と形容詞

Ganbatteruyoの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

Gです。 こんにちは!! >convenient やimpossible は人を主語にできませんが、 Jack is so convenient. Jackie is impossible!!と言うようにも使えますよ。 確かに人・動物のように自分で動けるものや考えることの出来るものが使える(本当は、~の出来るものに対して私たちが使う、と言う意味です。 学校文法的表現は避けた方が良いですね<g>)形容詞や動詞(BE動詞のAMも含めて)を物に対して使わない単語がありますね。 しかし、本当に「使えない」と言う単語は非常に少ないと考えていいと思いますが、もっと大切なことは、形容詞や動詞だけでなく、名詞、副詞など他の品詞もそうなんですよ。 そして更に、それは英語に限ったことではありません。 言葉である以上、生きているものと生きていないものとの違いがある限り、日本語でも韓国語でも中国語でもヨーロッパ語でも、どんな言語の中にはちゃんとその区別をしています。 学校文法的に、この単語は人に使う、物にしか使えない、と言う様な「分類」をして、何かわかりやすくしているようですが、言葉と言う人間しか使えない伝達道具の真髄をまったく無視してしまうのはもったいないのです。 なぜ、詩が存在するのでしょう、なぜ慣用句が存在するのでしょう、なぜ、比ゆが存在するのでしょう。 すべて、表現力の一部だからなのです。  あいつは使い「物」にならない、と物にたとえて言うときもあるし、いきた英語を習いたい、と比ゆ的にも表現しますね。 >このように主語を選ぶのは形容詞に多いような気がするのですが、これは合ってますか? 形容詞とは名詞を修飾したり「主語」を修飾するためによく見るしまたそれを感じることが多いからそのような気がするのだと思いますよ。 >また、合っているならどうして動詞よりも形容詞に主語を選ぶものが多いのでしょうか? 動物と物との使い方のことではなく、単にどんな主語でも動詞より形容詞に主語を選ぶものが多い、と言うご質問であれば、その思いは多分正しいと思います。 その頻度の違いがあるのはなぜか、と言うと、動物と物との違いで状態動詞や作動動詞も含めた「動詞的違い」にそれほど「幅や奥行きがない」ということが理由でしょう。 それに比べ形容詞と言うそれこそフィーリング表現のもとともいえる表現単語を示している単語では、フィーリングを持つ人間だけ(または、擬人化したもの)が出来る複雑な「感情」があるから形容詞の持つ幅の広いまた奥の深い単語が自然と多くなるとしかいえないでしょう。 だからそこ、擬人化表現と言う単語がよく知られていても擬物化と言う表現はないわけですね。 なぜなら、生きているものを物にたとえる表現には「いいイメージがなさ過ぎ」ますね。 フィーリングと言うものをもっと大事にすると、形容詞って大事だな、ということもわかってくるわけですし、同時に、今回のように、ふと思うと形容詞って主語によって結構フィーリングが変わるものだなと言う事に気がついていくわけです。  ということは、フィーリングと言うものを英語習得への再認識方法としてもきれいに使えるわけですね。 これでいかがでしょうか? 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

exordia
質問者

お礼

みなさん、ありがとうございました。いろいろと勉強になりました。 質問のしかたが間違っていたようです。またで直します。

関連するQ&A

  • 形容詞と動詞の主語

    形容詞にはよく人を主語にできないものがあります。enjoyable などです。それに対して動詞にはそのようなことがないように思えます。どうして形容詞だけ主語を選ぶのでしょうか?

  • 「何もない」は形容詞?動詞?

    ・冷蔵庫に何もない この文章の「何もない」は形容詞なのでしょうか?それとも動詞なのでしょうか? http://study-japanese.hp.infoseek.co.jp/grammar/12.htm こちらのサイトによると「ない」の直前が動詞または助動詞でなければその「ない」は形容詞である~と書かれています。 しかし直前は「何も」これは疑問詞で、形容詞でも動詞でもないと思うのですが・・・ どうぞご意見をお聞かせください。

  • 動詞それとも形容詞?

    動詞によっては受動体(過去分詞?)の形になった時、形容詞としても意味が辞書に載っているものもあります。これって訳していると形容詞で使っているのか、それとも受動体として使っているのか少し迷ってしまいます。中には形容詞としてとらえる時、若干ですが意味の違うものもあるような気がします。これってネイティブや英語上級者が使う時、少しでも頭の中で動詞や形容詞を区別して使っている意識はあるのでしょうか?それとも受動体でも形容詞でも大体似たような意味になるのでそのような区別はしていないのでしょうか?それとも何かコツや決まりのようなものがあるのでしょうか?ちんぷんかんぷんな事を聞いているのかも知れませんが、教えていただければ有難いです。宜しくお願いします。

  • 『動詞、形容詞、形容動詞』の難題を教えて!

    タイトル通りなのですが、 『動詞、形容詞、形容動詞』の難題を教えてください! 動詞、形容詞、形容動詞について勉強しています。 基本的な大部分は理解できています。 中学生の頭がずば抜けて良い子が、簡単だと言うので難題を与えなければ、飽きてしまいます。 どんな問題でも結構ですので、たくさん挙げて頂けたら助かります。 また、その回答と どのあたりが引っ掛かりやすい等の解説もあわせて頂けたら助かります! 宜しくお願いいたします!

  • 形容動詞と形容詞

    日本語の形容動詞と形容詞は、実際、何が違うのでしょうか。

  • 動詞・形容詞・形容動詞 活用

    こんにちは. 古文の動詞・形容詞・形容動詞活用の仕方でわからない問題がありました.解説よろしくお願い致します. (1)「をさなけれ」ば→形容動詞のク活用でしょうか. (2)「見つけ」て→ 動詞の終止形がわからず困りました. (3)「豊かに」→形容動詞のナリ活用 なら-なり,に-なり-なる-なれ-なれ (4)「大きに」→どうやればよいのかわかりませんでした。 どうぞ,よろしくおねがいいたします。

  • 形容詞と形容動詞の違い

    形容詞と形容動詞の違いを明確に教えてください

  • 古典の形容詞と形容動詞の考え方が曖昧なので質問です

    古典の形容詞と形容動詞の考え方が曖昧なので質問です。 形容動詞は、「動詞」と名前が付いてますが、活用の仕方が動詞っぽいからって理由だけで、「動詞」とついたのでしょうか? 形容詞も形容動詞も大義は「名詞を修飾」ですよね⁇ 間違っている所、追加の知識のご教授をお願いします‼︎

  • 形容詞、形容動詞の種類

    失礼いたします。 形容詞、形容動詞、副詞についての質問なのですが 形容詞、形容動詞を意味の上で分けた場合はどのようなものがあるのでしょうか? 状態、情意などあると思うのですが・・・・ また、副詞は、山田文法でいうと、陳述、情態、程度と分けられますが以下のものは、どれに分類されるのか分からず困っています。 もう、やがて、また、どう、まだ、ただ、いつか どなたか教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 形容詞と動詞で、あとに「ない」がくるときの前の活用形が異なるのはなぜ?

    動詞「走る」に「ない」がつくと「走らない」となり、「走ら」は未然形。 形容詞「美しい」に「ない」がつくと「美しくない」となり、「美しく」は連用形。 この考え方は正しいでしょうか。 また、どうして動詞・形容詞によって「ない」に接続するときの活用が異なるのでしょうか。