- 締切済み
- 暇なときにでも
バイクのクラクションが・・・
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- YUZURU
- ベストアンサー率25% (37/146)
ゼファーの事は、良く知らないのですが、バッテリー以外にも原因が考えられますので、あえて申しますと、どこかの接触不良ではないかと思います。 電気系統に原因があることは間違い無いですので、ヒューズの抜けかけや、ホーンの接点 などが緩む(又は、断線している)などで、電気が流れなくなっているのではないですか?その状態で、回転数をあげるとエンジンの固有振動で、あると回転数で接点が復活して電気が流れることがあります。まあ、一番にバッテリーを疑うのが当然ですが、経験から、上記のような事もありますので参考にしてみてください。
- onsen
- ベストアンサー率20% (44/218)
http://www.interq.or.jp/sun/sweeet/ 快楽バイク天国スイートのBBSに相談すると本当のバイクのプロの店長が 的確な答えをくれますよ! で、おいらが思うに、、、(お金がかからない&簡単な順) 1,ホーンの劣化、軽くホーンをこずいてやりましょう。 ほこり、ゴミ、錆が出てくる場合は分解掃除。 2,ホーンまわり配線の劣化、軽くは緯線をゆする。 コネクターや差し込み、ヒューズ等があったら抜き差しするとか 掃除してみるとか 3,アイドリング低下、規定値のアイドリングに調整しましょう。 4,バッテリーまわり劣化 バッテリーまわりの配線をはずして掃除、コネクターにヤスリをかける。 止めがネジの場合は締めなおす。、バッテリーが死んでそうだったら 交換、(バッテリー代がかかります) 5,発電機の劣化、発電機交換。 中古パーツはまたすぐに壊れてしまうので新品のパーツにかえることがオススメ。 また、新品パーツを組んでも下手すると発電してくれないので 作業はプロの人にやってもらった方がいいでしょう。
- MORGEN
- ベストアンサー率50% (40/79)
基本的には、chibipaffさんや、ライトのON・OFFを奨めていらっしゃる皆さんの おっしゃる通りだと思うのですが、これは、take_koさんが、純正品のホーンをそ のままお使いの場合です。 音色をよくしようとか、ステータスの問題などで、社外品のホーンに交換していま せんか? モノによっては、純正品よりも消費電力の大きいものがあり、特に、4輪のような 音のする物だと、デュアルホーンと言って、発音体が2つになりますので、消費電 力は2倍になります。 もし、こういう事にお心当たりがあれば、純正品に戻すだけで解決する可能性もあ りますよ。
- gokuh
- ベストアンサー率37% (35/94)
バッテリ-か否かを確認するのであれば、ライトの明るさがアクセルを吹かした際に変化するかどうか見てみてください。さあ-っと明るくなるようでしたらバッテリの交換が必要です。 確かにバイクのバッテリは消耗しやすいですが、容量も少ないため、液の減りも早く、これをバッテリ-強化液と共に適量まで補充してやりしばらく走るとかなりの確率で復活します。 私のバイクはバッテリ点火の旧式カワサキですが、あがったと思ってもこの方法で何度も復活しました。 但し、旧車のため、常時ライトオンでは無いのでこの方法が有効だったのかも知れません。ライトが常時ついていては町乗りでは充電せず消耗する一方なので、長く付き合う予定でしたらchibipaffさんの言われるライトon/offスイッチはぜひつけたいですね。
- sator2
- ベストアンサー率0% (0/2)
私も以前ゼファーを所有してました。何型のゼファーに乗ってられるのでしょうか? やはり一番良いのは、バッテリーの交換をお勧めします、それとゼファー(2バルブの もの)はそんなに電気系統の信頼性が高くありません(充電系)またノーマルタイプ のバッテリーは換えても持ちがよくありませんでした。金銭的に余裕があるのなら MFバッテリーにしライトOFFスィツチを取り付けるのはいかがでしょうか? (私の場合、こうしてた ただし効果絶大とまではいかなかつた) また、念の為にOILクーラーのうしろのホーンの接続端子を一度点検してみてはいかがでしょうか?
- chibipaff
- ベストアンサー率21% (9/42)
ほぼ間違いなくバッテーリーですね。バイクの場合車などと比べると驚くほど小さなバッテリーが載っています。そのバッテリーの使用期間がわかりませんが2年くらいで寿命と覚えていてください。それよりも長持ちする場合もありますがこのくらいが安全マージンを考えた平均です。(車なども同様)バッテーリーの蓄電能力が下がってきたためにアイドリング状態ではクラクションが鳴らなくなったようです。オルタネーター(発電機)はアイドリング状態では十分な発電ができないのでバッテリーの電力を使うことになりますがそこでバッテリー自体が弱っていると電力不足が起きてアイドリングでは鳴らずにエンジン回転を少しあげるとオルタネーターの発電力が高まって必要な電圧が得られてクラクションが鳴るようになるのです。 長くなりましたが、早めにバッテリー交換をしてあげてください。
関連するQ&A
- 先週バイクで派手に転んでしまい、アイドリングが不安定に・・・原因は?
先週バイクで派手に転んでしまい、アイドリングが不安定に・・・原因は? 友達と峠に行きまして、派手に転んでしまいました、 で、まぁ修理に出して2週間くらいで戻ってきたんですが、回転数やアイドリングが不安定になっていました、 アクセルひねってある程度回転数を上げて、下げてみると何故か一時的に2000回転くらいで維持します。 このときアクセルは戻っています。 まぁちゃんと1000回転くらいで落ち着く感じで戻るんですが・・・ アイドリング時は回転数がちょっとだけ上下していました。1000~1500回転以内の中です。まぁ本当にちょっとだけ、 音のリズム感っていうか・・・まぁ音の感じもなんか変わったような、気のせいかもしれませんが。 どっか壊れているんでしょうか? 詳しい人教えてください
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- ダイハツL150Sムーブのエンジン不調
15年式のムーブですが、低アイドリングは安定していますが、アクセルを踏んで一定回転数に達するとかぶっているような状態になり、回転数が上下して、これ以上がりません。 原因の可能性をどなたか教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- エアコン始動時のアイドリング不調について、
H5アルトMT(89000km)なんですが、エアコン始動時の回転数が変です。アイドリングは1000回転なんですが、エアコンを入れると調子のいいときは、1200回転までいきますが、調子の悪いときは800回転まで下がってしまいます、その状態からアクセルをふんで、回転を上げると1200回転で一定しています。通常のエンジン回転は一定しています。原因は何なんでしょうか教えてくださいお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- サンバーのエンジン付近からのブーン音が気になります。
エンジン付近から聞こえる「ブーン音」が気になります。 車両は、サンバーディアスワゴン(KV3)、ECVT、走行9万kmです。 停車中(アイドリング中)はしないのですが、 アクセルを踏んで、走り出しすと同時に、エンジン付近から「ブー・・・ン」と言う、モーター音(ベルト?)がします。 エンジン回転に合わせて、その音は大きくなりますが、ある程度以上エンジンが回ると、エンジンの音の方が大きくなり聞こえなくなります。(多分エンジン回転数にあわせてその回転音(?)も高くなっていると思います。) 停車(アクセルから足を離す)するとその音は止みます。 この「ブーン音」は、ここ最近気づきました。以前はしていなかったように思います。 ギアをニュートラルにした状態で、エンジン回転を上げても(=空ぶかし)その音はしません。 放っておいても大丈夫でしょうか?
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- カワサキ250TRエンスト
キャブ式の250TRなのですが、発進でエンストするのでアイドリング調整をしようと思いました。 ニュートラルの状態でアクセルを回すと発進ぐらいの回転数に上がるとプスンプスンとエンストしそうな感じになります。 アクセルを戻すと安定するのですが、この状態でアイドリングツマミで回転数を上げてもプスンプスンのところにアイドリングが近付き通常時が不安定になります。 走り出して回転数・ギヤを上げてもその症状はないので上記の一定の回転数のみで不安定のようですが、これが普通なのでしょうか タコメーターはついてません、メカ弱いので説明不足ですいません
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- ゼファー750のスタート時のエンジン異音について
中古にてゼファー750を購入したのですが、エンジンをかけると、ガラガラとエンジンから異音がするのですが、これは一体何でしょうか?アイドリング状態だとこの音がするので、最初少しチョークを引いてアイドリングを高めにし、その後スロットルで少し回転を上げてやってから走り出すようにしてます。走り出すとアイドリングは1200回転で安定します。エンジンスタート時のアイドリングは800回転ぐらいで、ガラガラとエンジンから異音がします。これはゼファーの特性なのでしょうか?それとも故障?
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- DR30 ソレックスキャブ
DR30 スカイライン solexキャブ仕様です。 最近購入しましたが、調子が悪く悩んでいます。 エンジンは、普通にかかります。アイドリング安定しております。 1.500回転ぐらいで息継ぎする症状が出て、走行中4.000回転より上が回りません。停車状態では、アクセルOn時息継ぎ症状は少しありますが、空ぶかしするときちんと6.000ぐらいまで回ります。 また、エンジンがアイドリング時から揺れが大きいのが気になります。 どのような原因が考えられるか教えていただければ幸いです。
- ベストアンサー
- 国産車
- アイドリングと空ぶかしについて。
お世話になっております。 バイクを扱う上で、アイドリングと空ぶかしの有意性について 疑問があるため、ご教授ください。 ・アイドリング 冬季などにしばらくアイドリングをしておくのはわかりますが、 この時期でも乗る前にしばらくアイドリングをする方をよく見ます。 教習所では乗ってからエンジンをかけるよう習ったので、そのように していましたが、乗る前にアイドリングをしたほうが、何かしら バイクに良い影響があるのでしょうか? また、その場合、有効的なアイドリング時間についても教えてください。 ・空ぶかし 知人は、発進する前に2、3度アクセルをふかしてから発進します。 アイドリングが低回転なら、エンスト防止になるのかなとか思って いたのですが、本人曰く、動きがスムーズになる?とのことです。 しかし、エンジンをかけた直後は、オイルもまわっておらず、 そんな状態でアクセルをふかすと、部品の磨耗が激しくなるのでは ないかと思うのですが…。 これも何かしらの作用があるのでしょうか? 以上2点、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車