• ベストアンサー

punishのコアイネージを教えて

Shimo-pyの回答

  • Shimo-py
  • ベストアンサー率61% (170/275)
回答No.2

コアイメージのことですね? ◆punish の基本義は「罰する」です。  そこから主としてスラングを中心に、「ひどい目に合わせる」「やっつける」というような意味が生まれました。  牛馬を酷使したり、ボクシング・サッカー・クリケットなどの試合で 相手をこてんぱんにやっつけるような場合に使うのです。 ◆さらに口語として、楽器などを目的語として「激しい使い方をする」意にもなり、通常ひどい演奏を指します。 ◆また「激しく使う→湯水のように使って量を激減させる」意で用いることもあるようで、これが zaikun さんのご質問の意味だと思います。 (コアイメージ)罰する、酷使する、湯水のように使う、といったところでしょうか。ただし「罰する」意味以外は口語だという点をお忘れなく。

zaikun
質問者

お礼

口語かそれ以外かという点でも見る必要があるのですね。参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • punish me with

    I can see if I don't write you punish me with silence!!!! というメールが来たのですが、 punish me with silenceをいまいち訳せません・・ 私を沈黙で罰する?(自信なし) もっと軽い訳にはなりませんでしょうか。 お願いします。

  • 英語

    mercy= if someone shows mercy, they choose to forgive or to be kind to someone who they have the power to hurt or punish someoneがmercyを示せば、they(=mercy)はsomeone(who they have the power to hurt or punish)にforgiveまたはbe kindすることを選ぶ someone(who they have the power to hurt or punish) →they(mercy) have the power to hurt or punish someone mercyが誰かを傷つけるor罰する力を持っているとはどういうことですか?

  • overの用途

    気になったので教えて下さい。 新聞を読んでいてよく出てきたoverなのですが、 Bureaucrats punished over slush fundとか A president arrested over beef buyback scam のようなoverなのですが、一応辞書上にはpunishもarrestもforが続く場合が記載されており、overはありませんでした。 overを調べてみると、~に従事して、といった意味もありましたが、この場合はどうなのですか? またよく使われる表現なのでしょうか、教えて下さい!

  • 英文教えてください

    人々の良心にうったえるのではなく(良心に期待するのではなく)、厳しく罰すべきである。 人々の良心にうったえるのではなく(良心に期待するのではなく)  ここをどのような表現を使えばいいのでしょうか? We should punish people strictly,

  • 英語で何て言えばいいでしょうか?

    『彼に罰を与えてください。彼は彼のクラスから私を追い出そうとするのです。』 Could you punish him, that he is willing to get out me from his class. これでいいでしょうか? 得意な方、もっと適切な表現を教えてください。

  • 工業簿記2級 日商 労務費について

    労務費の支払高と消費高の意味がよく分かりません。 例えば材料なら「購入」し、それを「消費」したというのは分かるのですが、労務費の支払と消費という意味をどのように捉えたらいいのかいまいち混乱します。初歩的でお恥ずかしいのですが、。。

  • 英語の邦訳

    However, these tools are of limited utility for addressing underproduction, since you cannot punish an index into existence. 上記英文のsince以下を御訳し下さい。

  • 消費者金融=サラ金?

    消費者金融=サラ金? 消費者金融とサラ金は同じ意味ですか?よろしくお願いします。

  • 日本語訳を教えて下さい。

    この英文の訳を教えて下さい。 Responders who reject small offers show that even when dealing with a complete stranger, they would rather punish unfairness than gain money.

  • 傾向とは

    普段何気なく傾向という言葉を使っているのですが、それは明確にはどのような意味なのか、を考えたら今一よく分かりません。例えば、消費者の傾向は、と言った場合「消費者の大多数は~よく~する」という意味なのでしょうか。つまり、まず「大多数」であって「全員」では無い。また「よく~する」のであって「いつも」ではない。解釈としてはこれで宜しいのでしょうか?