• 締切済み

数学の宿題(削除されてしまったので改良しました)

moermの回答

  • moerm
  • ベストアンサー率11% (2/18)
回答No.2

1 さいころを2つ振ったときのパターンは36通りです。 差が1になる(2つのすうじが1つ違い)パターンは (1,2)(2,3)(3,4)(4,5)(5,6)(2,1)(3,2)(4,3)(5,4)(6,5)の10通りです。 さいころの問題は組み合わせ、ではなく順列でといたほうがいいので(1,2)(2,1)などでも1つずつカウントします。 よって1以外のパターンは26通り。 26/36=13/18            13/18 

関連するQ&A

  • 数学2 直線の方程式

    よろしくお願いします 問題 3x-4y-8=0が表す直線の傾きと切片の 値を求めなさい

  • 関数(1)(1)~(3)

    (1)yがxに反比例し、x=-4のとき、y=3であれば、x=6のとき、y=何であるか。 (2)平面上の点(3、2)を通り、傾きが-1の直線の切片(y切片)は、何であるか。 (3)平面上の点(-2、-1)を通り、傾きが-3の直線の切片(y切片)は、何であるか。 お願いします(>_<)

  • 1つの直線に垂直な直線の式

    y=4/3x-10/3 の式に垂直な直線の式の求め方が分かりません。 傾きまでは分かるのですがy切片の出し方が分かりません。 解き方を教えて下さい。宜しく御願い致します。

  • 数学かもしれませんが。

    X-Y平面のX軸が時間、Y軸を位相として考えた場合の 直線の傾き(位相を時間で微分)は、周波数を示すと いうことらしいのですが、一見もっともだと納得しかけたのですが どうしても1つの疑問が残ります。 例えば、X軸0.5msでY軸360°であれば2kHの直線を示す。 条件:波はsin波であり、位相差は無いとする。(0°のときは0) <疑問の内容> 位相差が無いことより原点を必ず通り、1次の直線を引いて 傾きを出す場合、(Y-0)/(X-0)で傾きがでると思いますが X,Yに値を入力すると2π/0.5msは、1kHzになりません。 (2*3.14)/0.5/1000=0.01256(?) この疑問について、私の間違った解釈によるものか、 ご指摘頂きたく何卒よろしくお願いいたします。

  • 直交する一次関数グラフ

    y=-2x+3に直交する直線の方程式を求めたいのですが、 直交するふたつの直線の傾きの積が-1までは理解できます 答は、2y=x-3 なのですが、なぜ-3になるのかがわかりません。 切片は式と同じ+3ではいけないのでしょうか?

  • 中2の数学 一次関数!

    この問題の解き方を教えてください。お願いしますm(__)m 問)次のような直線の方程式を求めなさい。 傾き:5 点:(4,28)を通る y=ax+b の式にあてはめても、bは切片で、aは、傾きでもあり、変化の割合(この問では、28/4)でもありますよね(>_<) どなたか詳しく教えてください(__) よろしくお願いします(*_*) 直線の方程式って、直線の式と違いがあるのでしょうか?(汗)

  • この式が何を意味しているのかがわかりません。

    この式が何を意味しているのかがわかりません。 3つの点L(X1,y1)、M(x2,y2)、N(X3,y3)があります。 点Lと点Nを結ぶ直線を直線LNと呼び、傾きをA1、切片をB1とします。 A1=(y3-y1)/(x3-x1) B1=y1-(slope*x1) さらにA1の逆の傾きをA2とします。 A2=-(x3-x1)/(y3-y1) 点Mを通る傾きA2の直線の切片をB2とする。 B2=y2-(A2*x2) この時、下記の式は何を表しているか分かる人がいましたら教えてください。 N = (B2-B1)/(A1-A2)

  • 数学の宿題がわかりません(-_-;)

    点(7,1)を通り、直線y=2xに平行な直線の式を求めなさい。                                                                                   明日までなので至急お願いいたします(-_-;) 。                      

  • 数学がわかりません。どなたか教えてくれませんか?

    次の連立不等式を解きなさい。 (1)x-4<4x-13 5x+7≧3x-1 (2)3x-6≦-2x+4≦x+7 1次関数 (3)下の図で直線lは原点を通り,直線mは方程式x+2y-10=0のグラフである。2直線l,mはy座標が4の点で交わり,この交点をAとし,mとx軸の交点をBとする。また,直線nの式はy=1で,2直線l,mとの交点をそれぞれC,Dとするとき,次の問に答えなさい。 1・直線mをグラフとする1次関数を求めなさい。 2・四角形COBDの面積を求めなさい。ただし,座標の1目もりを1cmとする。 3・点Bを通り,△AOBの面積を2等分する直線の式を求めなさい。 関数y=ax^2 (4)xの値がaからa+4まで増加するときの変化の割合が,2つの関数y=2x^2とy=3x-5で等しいとき,aの値を求めなさい。 三平方の定理 (5)縦が4cm,横が8cmで,対角線の長さが10cmの直方体の高さを求めなさい。 場合の数 (6)10円,50円,100円の硬貨がそれぞれ一枚ずつある。これらの3枚の硬貨を同時に投げるとき,表が出た硬貨の合計金額は全部で何通りあるか。 (7)赤球4個と白球2個を左から順に1列に並べていく。色の並び方は全部で何通りあるか。 (8)大小2つのさいころを投げるとき,次の確率を求めなさい。 1・目の数の差が1になる確率 2・積が奇数になる確率 (9)袋の中に赤球が3個,白球が2個,青球が1個入っている。この袋の中から2個の球を取り出すとき,次の確率を求めなさい。 1・同時に2個の球を取り出すとき,取り出した球が同じ色である確率 2・1個ずつ順に取り出すとき,少なくとも1個は赤球である確率 (10)8本のうち2本があたりくじであるくじから1本ずつ順に2回ひくとき,1本はあたりで1本ははずれである確率を求めなさい。 どうかお願いしますm(_ _)m

  • わかりません!! 教えて下さい 中学数学

    画像あります!! y=-2/3x+8の直線lと傾きが1/2の直線mとが、x座標が6である点Pで交わっている。lとX軸、Y軸との交点をそれぞれA.Bとし、mとx軸との交点をCとする。 ・直線mの式はy=1/2x+ 何ですか? ・△PCAの面積は? ・図のように△PCA=△PCDとなる点Dをy軸にとる。ただし点Dのy座標は負の数とする。 直線ADの式は? お願いします 教えて下さい!!