• 締切済み

休眠登録のまま代表者が死んで解散手続き出来ないどうしたら良いか事例などご存じの方教えてください。

休眠登録のまま代表者が死んで解散手続き出来ないどうしたら良いか事例などご存じの方教えてください。

みんなの回答

  • 87miyabi
  • ベストアンサー率39% (139/352)
回答No.4

質問者さまが、単独の相続人なのでしたら、 お一人で手続きが出来ると思いますが、どうなっていますか? (有限会社の持分がそもそも誰にあるのかが問題になります)

sunyara
質問者

お礼

情報開示不足の為お手数をかけて申し訳ありませんでした。

sunyara
質問者

補足

はい・単独の相続人です。 情報開示不足の為お手数をかけて申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 87miyabi
  • ベストアンサー率39% (139/352)
回答No.3

有限会社というのは存在しないですね。 有限会社という存在は消えて、 会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律 によって、 いままでの有限会社は特例有限会社となります。 原則として会社法が適用されるのですが 整備法32条によって、特例有限会社には 休眠会社のみなし解散の特例が適用除外されています。 ということは、手続きをしないと存続しつづけますね、 罰則は食らう可能性があります、過ち料100万以下のものが多かったと思います。 お役所にいくのがイヤならば、 お金はかかりますが、司法書士にすべてお願いしたらいかがですか?

sunyara
質問者

お礼

有難うございます。 12年間放置しようと思いましたが会社法が改正されいよいよケツに火がついたようです。

sunyara
質問者

補足

過ち料100万以下のものが多いと聞けば役所が苦手など言っては いられません。当方年金暮らし時間はいくらでも出来手間や暇は惜しみません。 有資格者でなければ手続きが出来ないでしょうか? 司法書士さんに支払いする余裕もない。 最低の負担額で出来る方法手順など教えていただけたら幸です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 87miyabi
  • ベストアンサー率39% (139/352)
回答No.2

その会社は株式会社ですか? それならば会社法472条により 12年間登記を放置しておくと勝手に消滅します。

sunyara
質問者

お礼

有難うございます。たいへん勉強になりました。

sunyara
質問者

補足

有限会社です。 休眠で所得は発生しないので所得税は0円としても、12年間は、 県事業税を払わなければいけないでしょうか? 納税義務不履行した場合の罰則などはどういう処罰があるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 87miyabi
  • ベストアンサー率39% (139/352)
回答No.1

裁判所に申し立てて 清算人を選定してもらいましょう。

sunyara
質問者

お礼

早速のご解答有難うございます。

sunyara
質問者

補足

裁判所とか税務署とか警察署など署のつくところは苦手です。 このまま放置したら最終的にどのように処理されるでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 休眠会社の代表のまま、就職した場合

    法人の代表で休眠手続きしないで、実態のないペーパーカンパニーを解散しないで、個人事業主として保険会社に就職すると問題でしょうか。費用の面で躊躇しています。

  • 自分で起業した会社の代表を続けたまま、正社員として他社で働く事は可能ですか。あるいは潰すか休眠にすればよいのでしょうか

    自分で起業した会社の代表を続けたまま、正社員として他社で働く事は可能ですか。あるいは潰すか休眠にすればよいのでしょうか。 現在、1人で起業した会社で1人社長をやってます。利益のほとんどが1社のクライアントからのもので、事情によりそのクライアントが切れそうな状態です。無理に自分の会社にこだわるつもりもない為、転職を考えている状態です。 そのクライアントを除くと、ほぼ何もせずに利益のでるクライアントが1社あり、毎月数万円いただいているい状態です。 転職して正社員として勤める場合、やはり会社は解散という手続きを踏むべきでしょうか。 解散にかかる費用、手間を考えたら休眠の方が楽なのですが、休眠会社の代表のままサラリーマンをやることは可能でしょうか。 あるいは、このまま会社の代表として月額数万円の利益を得つつ、サラリーマンをやるのは不可能でしょうか。 ちなみに、今後自分の会社に本腰を入れることはまずないので、解散か休眠かには拘りません。お金と手間が掛からない方法を探してます。

  • 解散登記までしたが、改めて休眠会社の申請をしたい

    有限会社の解散登記までしましたが、諸事情で休眠会社にするつもりです。 解散登記はそのままの状態で、休眠届けを税務署、都税事務所に提出した場合に、 問題なく受理されるでしょうか。 法務局、税務署、都税事務所の関係があると思いますので悩んでおります。 経済的な事情でお金をかけられませんので、自分で手続をするつもりでおります。 経験のある方、詳しい方、ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 休眠中の会社の手続きについて

    私は有限会社の代表をしておりますが、現在会社は休眠中です。 弟が会社を興すと言うのですが、私の休眠中の会社を使いたいと言っていますので、会社をもう一度復活させたいのですが、 詳しく手続きの方法を教えていただけませんでしょうか。 ちなみに弟とは仲がよく悪用するようなことは無いです。

  • 休眠会社の解散について

    休眠している合同会社で、最終的に解散を選択した場合、 役員退職金を休眠期間を除いた任期期間を基準に支給することは可能でしょうか。

  • 会社休眠?解散する場合について

    教えて下さい。 現在、決算1期を終えた合資会社を運営しています。が、利益がほとんどなく、休眠、解散しようかと検討しています。休眠の場合、一時的に法人税は支払をしなくていいみたいですが、もし、再開した場合は、 今までの休眠期間の法人税も支払をしなくてはいけないのでしょうか? 負債等は、一切ありません。 又、解散する場合、やはり税理士にお願いしなくては無理でしょうか? 自分でできないでしょうか? 仮にできるとしたらどうすればいいのでしょうか? お力をお貸しください。

  • 休眠会社の手続きについて

    こんにちは。 株式会社を一度休眠にする場合、 どのような手続きをとらなければ、ならないのでしょうか? また、休眠している間の税金等はどのように なるのでしょうか? 知識をお持ちの方、よろしくお願い致します。

  • 会社の解散手続って難しいですか?

    親戚の叔父さんが経営している有限会社があります。 設立して20年くらいです。 設立後7~8年くらいで仕事が無くなったので、10年ほど前に税務署(?)に「休眠届け」を出して、現在は全くの休眠状態になっているとの事です。 勿論、その間の銀行口座の取引はゼロです。 ただ、もう維持していても意味が無いので、そろそろ解散(清算?)をして、残った現金を回収したいとの事です。 会社自体に債権は無いのですが、叔父さんが会社に貸し付けた貸付金がまだ残っているので、それを回収したいらしいです。 会社からみて唯一の債権はこれだけとの事です。 ところが、この手続きを司法書士に依頼すると結構高くつくとの事で、暇な私に法務局に行って手続きを出来ないか、相談がありました。 無論、小遣い付きですが ・・ で、調べてみると結構難しいというか、聞いた事の無い言葉や手続きが一杯出てきました。 http://www.kenpouweb.com/kaisanindex.html 実際にご自分で解散手続きをされた方はおられますか? 難しかったでしょうか?  もし司法書士に依頼した場合、大体どれくらいの費用になるでしょうか?

  • 代表解任→代表不在のまま会社休眠→閉鎖登記

    代表を解任(退職)させ、その後代表不在のまま会社休眠、一年後閉鎖登記をするというのは可能でしょうか? 諸事情のため急遽今の代表は解任することになり、その後会社を閉鎖させたいのですが、代表変更手続きをして他に代表をたて、その後閉鎖登記をしないと無理でしょうか? その場合、変更した新代表にデメリットはありますか? 従業員2名の有限会社でここ一年売上はありません。会社の銀行からの借り入れは900万ほどありますが税金等の滞納や給料の未払いなどはなく、土地と建物を処分すればプラマイゼロになると思います。

  • 現在、会社の解散手続きを行っています。

    現在、会社の解散手続きを行っています。 休眠会社にしようかと思ったのですが、毎年税金で均等割などが発生するため、 清算をしようと決めました。 今、手続きをしている段階で、解散の決算をやっています。 ですが、税理士さんから連絡があり、 『新しい会社を作ろうとしている人が、解散会社を買い取りたい』 との連絡があったんです。 私は、清算してすっきりしたいんですが、会社をゆ譲り渡しても私には何も影響はないですかね? その買い取りたいという人は、新しく会社を作るよりも安い。という理由のようです。 どなたかアドバイス下さい・・ お願いします。

このQ&Aのポイント
  • parieで上糸がつるトラブルが発生していますか?掛け直してもすぐに止まる問題に困っていませんか?この記事では、parieの上糸がつるトラブルの解決方法について詳しく説明します。
  • 上糸のつる問題は、parieを使用しているユーザーの中でよく報告されています。もしあなたがparieで上糸がつる問題に直面しているなら、まずは上糸を確認し、もう一度かけ直してみてください。しかし、この方法だけでは解決しない場合もあります。
  • parieの上糸がつる問題を解決するためには、まずは製品の取扱説明書を確認し、正しい使い方をすることが重要です。さらに、清掃やメンテナンスを定期的に行うことも大切です。もしもそれでも解決しない場合は、製造元に問い合わせるか、修理を依頼することを検討してください。
回答を見る