• ベストアンサー

金融システム

高度経済成長期のわが国の金融システムについて教えてください。

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#3954
noname#3954
回答No.3

高度経済成長期の我が国の金融システムは、戦後から90年ころまで維持してきた金融システムのことです。 我が国の戦後金融システムは、いわゆる護送船団方式というものに代表されるように、国家が金融システムを保護、管理して金融業界を安定化させることによって高い成長率を維持しようとつくられたものです。特徴の一つは間接金融中心であるということです。欧米などの直接金融では企業は株式を発行して資金調達を直接的に可能にする直接金融制度ですが、日本の場合、株式を発行して資金調達をする企業もありますが、ほとんどの企業は銀行からの融資によって資金調達をしていたのです。戦中、戦後から今まで政府は積極的に貯金を奨励してきました。そうすることによって銀行に資金が集まり、銀行はその資金をもとに企業に融資をしていたのです。間接金融のメリットは直接金融よりも安定的なことにあります。そうすると、企業は先の見通しが立てやすく、事業の計画もうまく行きます。また、直接金融と違い、株主の影響を受けずにすみます。直接金融だと株主総会で株主が影響力をもっているので経営にまで口を出してきて、企業がわからすれば、専門外の人の言うことを企業の経営に盛り込まねばならず、非常にやりにくいのです。間接金融は銀行から融資を受けるわけですから企業は自分たちの好きなようにできたのです。こういったことから高度経済成長の助けになっていたのです。 株式を発行している企業でも株の持ち合いなどで極力株主の影響力を削減しようとしました。そうすることによって外国企業が日本企業を買収しようとしても株式の持ち合いを日本の企業同士でやっているから、外国企業の株の保有率はどんなに高額でも保有割合そのものが低いため株主総会などで影響力をもつことはなかったのです。このように間接金融制度は戦後の日本経済を安定的に管理するだけでなく、外国からの経済的攻撃からも防衛する無敵の金融制度だったのです。 戦争に例えていえば、戦場で戦っているのが日本企業です。それに資金(補給物資)を運んでいるのが金融機関(輸送船)です。それを戦艦と空母(政府)で護送して戦場の兵士(企業に)補給物資を届けて、兵士が飢えることのないように戦ってきたのです。大東亜戦争で日本はアメリカに補給路を完全に分断され、前線の兵士はほとんどが食うものも食えず飢えと戦いながら、かつアメリカとも戦っていたのです。しかし、それは補給船を護衛する艦船が足りなかったのが理由で決して日本軍部が無能だったわけではないのですが・・。 しかし、90年代にこのシステムはアメリカの強い規制緩和の圧力に日本政府が妥協した形で日本版金融ビックバンが初まり、日本は間接金融から直接金融へと移行していきます。

その他の回答 (2)

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.2

 下記URLを、参照してください。

参考URL:
http://www.hc.keio.ac.jp/~fk001547/1-3.htm
noname#24736
noname#24736
回答No.1

質問が漠然として、回答が難しいですね。 簡単に云うと、高度成長期の頃の、日本の金融システムは、資金需要が旺盛で、その需要に応えるために、いかににして資金を集めるかということと、集めた資金を分野に供給するかに重点が置かれ、債権保全等については対策が遅れていました。 参考urlをご覧ください。

参考URL:
http://www.saveinfo.or.jp/kinyu/safety/safe0003.html

関連するQ&A

  • 現代という時代の金融経済というシステム

    歴史的に見て、現在の金融経済が世界を支配しているのは、アメリカの意図がかなり見え隠れしているとは言え、帰結せざるを得ない状況だと思います。 政見放送を聞いても、どの政党も、金融経済を無意識的に公理のように扱い、疑おうともしません。人為的操作による数字の増減だけというギャンブルができる階層に極めて有利な制度は、人類にとって最終的な形態になるのでしょうか? 今の状態なら、自民党・民主党・公明党・共産党その他が政権をとっても事態はまったく変わりはないと思うのですが。グローバリズムとは金融経済のこととしか思えません。 TV・経済誌・その他を見ても金融経済(変動相場制)を前提としか論じていません。現時点では致し方ないと、私も不承不承受け入れていますが、この金融経済に変わるシステムというのは見つからないのでしょうか? 現在の金融経済がかなり歴史的な見地から見て当然通るべき道とも、ある一部の国の人為的なシステムとも捉えられます。未来の経済はアカデミズムの世界ではどのように捉えられているのでしょうか?大学の経済学部は、どのような方向に進んでいるのでしょうか? 経済学という見地だけから捉えるのは難しすぎる問題だとは思いますが、私と同じような危惧を抱いておられる方がもしおられましたら、何らかのご意見を拝聴したいと思います。

  • 金融システム不安と経済危機について

    各メディアで今回の世界的な金融危機が,経済危機へと波及することが懸念されていますが.なぜ金融システム不安が経済活動に悪影響を及ぼすのでしょうか,証券市場も絡めて教えていただけるとありがたいです。

  • 金融系システムエンジニアとは?

    金融系システムエンジニアはどういうシステムを開発するのでしょうか? 金融系企業の基盤システムを開発するのでしょうか? それともBtoCの金融取引システム(例えばオンライン証券)の開発をするのでしょうか? 経験者の方、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 金融システム不安とは何でしょうか?

    「金融システム不安」の意味を教えてください。 なぜ、金融システム不安は起こるのでしょうか? 金融システム不安が起こることによって、株や為替、国債等に影響があるってことなんでしょうか?企業が黒字倒産したりするっていうイメージがあるんですが…。 正直わかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 金融システムのことで教えてください

    第二次世界大戦後に日本の金融システムを規定していた規制3つって何だかわかる人いませんか?

  • 金融システム不安って?

    金融システム不安 の意味を教えてください。 金融のシステムの、どこがどう不安なんでしょうか? 基本的な質問で申し訳ないのですが、今日、新聞を読んでいてわからなかったので。 よろしくお願いします。

  • 金融業界の業務(金融システムコンサル)

    現在システムエンジニアをしているのですが このたび部署がえで、金融業界(銀行・保険・証券・ノンバンクなど)の システムコンサルを担当することになりました。 そこで皆様にご相談があります。 ●金融業を営む方の業務を全般的に知る方法は何かありますでしょうか?  金融業は広範に渡りますので、一部分、スポットを当ててもらって結構です。  メディアも書籍からインターネットまで皆さんの知るものを教えてください。 ●金融のシステムコンサルで特徴がわかるものがありましたら  これもメディアを問わず教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 東京大学大学院金融システム 入試 英語

    東京大学大学院経済研究科の金融システムに入りたいんですが、ちょっと分らないことがあります。金融システムの入試はTOEFLやGMATの成績を重視しますか、あるいは筆記を重視しますか?それぞれの割合はどうですか?

  • スタグフレーション期の経済対策、金融政策

    スタグフレーション期に政府の行うべき経済対策や中央銀行が行うべき金融政策はどのようなものなのですか? また資源の少ない日本のような国と比較的自国資源の多い国では行うべき政策は変わってくるのでしょうか? 上記の2点についてご教授いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 日本の金融システムはどう変わったの?

    戦後の金融システムの変化について教えてください