• 締切済み

現代という時代の金融経済というシステム

歴史的に見て、現在の金融経済が世界を支配しているのは、アメリカの意図がかなり見え隠れしているとは言え、帰結せざるを得ない状況だと思います。 政見放送を聞いても、どの政党も、金融経済を無意識的に公理のように扱い、疑おうともしません。人為的操作による数字の増減だけというギャンブルができる階層に極めて有利な制度は、人類にとって最終的な形態になるのでしょうか? 今の状態なら、自民党・民主党・公明党・共産党その他が政権をとっても事態はまったく変わりはないと思うのですが。グローバリズムとは金融経済のこととしか思えません。 TV・経済誌・その他を見ても金融経済(変動相場制)を前提としか論じていません。現時点では致し方ないと、私も不承不承受け入れていますが、この金融経済に変わるシステムというのは見つからないのでしょうか? 現在の金融経済がかなり歴史的な見地から見て当然通るべき道とも、ある一部の国の人為的なシステムとも捉えられます。未来の経済はアカデミズムの世界ではどのように捉えられているのでしょうか?大学の経済学部は、どのような方向に進んでいるのでしょうか? 経済学という見地だけから捉えるのは難しすぎる問題だとは思いますが、私と同じような危惧を抱いておられる方がもしおられましたら、何らかのご意見を拝聴したいと思います。

みんなの回答

回答No.1

 現代は経済学のみならずあらゆる学際、理論が再編を迫られ、変化の過渡期にある。  現在、確実に広がっているのは世界すべての経済の市場経済化。  最近の地震学をひくまでもなく、すべての科学分野が結果を出すことを求められ、現実の問題への答を出さなければならない状況が生まれている。地震学が、あれだけ予知を言い続け、予算を投入し続けたにもかかわらず結局役に立たなかったという結果は、大それた理論よりも現実的な解決手段の提供を強く求められていることを意味する。  同時に人への評価も変化してきている。これまでのような性格の良さのような人の中身は、数値にできないが故に、この市場経済下では評価されない。ではなにで評価するかと言えば金額である。これは現金とは違う、いわば計数として金額が使われている。(これには簿記の概念が意味を持つ。つまり左側(借方)にインプットされた人件費(=人の値段)を含むすべての金額が右側(貸方)に分けられる。)  そして現在、問題解決を指向するのが工学である。つまり解決すべき課題と(科学的)技術の適用である。政府は「科学技術立国」などといっているが、もう科学の分野はほとんど意味をなさなくなってきている。まるで趣味の延長のような分野はどんどん縮小し、問題の解決に適用され金額として結果をしめせる分野だけが生き延びていく。  経済学に範囲を絞れば、さまざまに派生する経済分野(神経経済学、行動経済学)に見られるように人を中身ではなく外見=行動のみで評価するようになってきている(それと金額)。現在山積みの経済・金融分野での課題を解決できるモデルが創られなければ、学問分野自体が今後どうなるか分からない。  だから、人ごとのように現実を理解もせず、金融経済に変わるシステムなどと言っているうちはキミの能力が不足していることを示している。

jjubilee
質問者

お礼

Thanks but no thanks.

関連するQ&A

  • 金融システム不安と経済危機について

    各メディアで今回の世界的な金融危機が,経済危機へと波及することが懸念されていますが.なぜ金融システム不安が経済活動に悪影響を及ぼすのでしょうか,証券市場も絡めて教えていただけるとありがたいです。

  • テロの経済への影響などについて・・・。

    こんにちは!よろしくお願いします!m(__)m 卒論で『テロの経済への影響』についてやることになったのですが、 どうしたら良いか分からなくなったので、教えてほしいです。 まず、章別編成を考えたのですが 1章が、テロの世界経済への影響 2章が、世界の金融システムについて        〃     の弱さ 3章が、見解 といった感じにしようと思うのですがどうでしょうか? 特に、1章がどう書いたら良いか悩んでます。 なにか、アドバイスなど頂けたら嬉しいです。 あと、これを書くにあたって参考になる本がありましたら教えてほしいです。 回答よろしくお願いします! 

  • グローバル化、経済的・文化的自立

    日本留学を目指している韓国の高3です。 今回グローバル化について、小論文を書いてみたわけですが、 経験不足ということもあり、物事への考え方がきわめて未熟なので、 皆さんのアドバイスを参考にしたいと思います。 段落間のつながりがスムーズかどうかとか、考え方に誤ったことがあるかどうかなど、問題があると思われるとこがあればどんどん指摘してください。 あともう一つ、もともと本文を読んでから設問に答える形の問題ですが、ここに全部乗せないんですので、本文の簡単な内容だけ・・・筆者はグローバル化を批判し、その主な理由として「画一化」をあげてます。設問は「グローバル化による文化の多様性についてあなたの考えを述べなさい」っていう感じ・・・です。 さてと、早速。  筆者はグローバル化により、地域の独自の価値観や文化が無視され、世界の政治や経済そして文化がことごとく同様なシステムで構築されてしまうことを批判している。しかしグローバル化には文化の多様性を無視するという否定的な側面以外にも肯定的な側面もあるのではなかろうか。  確に、著しいグローバル化が進展し、国家間の境界が薄くなるにつれ、一つの国の独特な価値や文化が薄れてしまうケースもあるかも知れない。しかしグローバル化によって、地域や国における経済成長を遂げることから、むしろ自文化を守ることが期待できるようになるのではないだろうか。  ここで、私はグローバル化の波に乗り、着実に成長を遂げている例として、インドの企業である「サテいアム」をあげたい。サティヤムは、インドの数学や天文学をもとにする優れた科学技術を用い、グローバリズムという世界の流れに沿って、本格的な国際市場へ参入し、世界中の18ヶ地域に開発センターを運営していることから、利益率が全売出30%まで上回るという成果が遂げられた。それとともに世界の優秀IT産業の基であるアメリカとの12時間の時差を用いることでアメリカの企業の24時間ソフトウェアー研究の開発がより便利になったことからも評価されている。近頃こういったインドの優秀な科学技術及び地理的な利点を利用することで国際市場への進出が可能になったインドの諸企業を原動力としたインドの発展が目立つようになった。  他国から自立し、国際のIT産業から欠かせない存在として位置づけているインドは今後もグローバリズムをもとに、更なる経済的な自立をとげることで自国特有の文化を保ち、発展させるのではないだろうか。 以上のことから、私はグローバル化には、国の経済成長の足掛かりとし経済的、文化的側面の両方から自立できるというプラスな側面のあると思う。

  • 金融工学と鉄砲

    りーまん堀江もんは株式分割などの脱法的手法で富を獲得しようとしましたが、この出来事をとらえなおすと 外来技術の鉄砲を先進国から導入し、鉄砲の対策がゼロの後進国の軍隊に使い効果を得た歴史的事実と重なります。 つまり、米国由来の金融工学的技術と知識を先に仕入れ、それに対する法律等が未整備な金融後進国において脱法的な利益を得たことと重なるということです。 結局、両方とも技術の波及の時間差を利用したといえます。 そして、それは今後とも外国の技術開発とともに継続していくと思えます。 以上が正しいならば、国家に従属せざるえない国民のとれる選択は、金融工学等の経済打撃システムを研究し予防的に対策を立てていくことを推進することしかないと思います。つまり、金融防衛庁をつくれということです。 どうでしょうか?

  • アメリカの金融立国について

    アメリカの金融立国について 「金融技術を発展させたアメリカが金融立国として、世界中からドルを還流させ、90年代~リーマンショックまでの繁栄を謳歌した。」などとよく言われますが、それでは経済的な意味合いがよくわかりません。 以下自分なりに調べ考えてみた結果なのですが、以下の理解でヌケモレもしくは間違っていることはありますでしょうか?いまいち自分の理解に自信がもてないので質問させていただきました。 (1)不動産ローンやジャンクボンドなどのリスクが高いために過少評価されていた資産を、証券化などのリスク分散技術によってリスクを減らすことで価値を高めた。 →経済的な意味合いは、安い資産を価値の高い資産に変え価値を創出したということですよね? (2)デリバティブといわれる商品の売買の仲介を行うことで、リスクテイクしたい人とリスクヘッジしたい人のマッチングを行い手数料をいただいた。 →経済的な意味合いは、リスクヘッジした企業や個人が、それによって経済活動を活発に行うことができるようになった場合のみ価値が創出されたということができる。もし単なる金融商品のやり取りだけで、ギャンブルを促進しただけなら経済的には何も価値を生み出していないと結論づけてもいいのでしょうか?デリバティブはゼロサムゲームになっており、その利用のされ方も、実際の経済活動のリスクをヘッジして新たな経済活動を促進する(パイを拡大する)ためにデリバティブが使われるよりも圧倒的多数が単なるゼロサムのギャンブルに参加していたと理解しているのですが、この見方は本質的ではないのでしょうか? (3)、(1)(2)によって、資産バブルが生まれ、資産効果によって消費が刺激され経済が拡大した。 アメリカの経済成長(金融による)は以上の点からだけ説明でき、ヘッジファンドが果たした経済的な意味合いは、資産バブルを助長したというだけでよいのでしょうか? また、ヘッジファンドなどが大きなレバレッジをかけているといわれますが、このレバレッジの経済的意味合いは、上記(1)(2)(3)のメカニズムで拡大したパイの大きな部分をヘッジファンドが獲得し、レバレッジを供給した金融機関はその分儲けをロスしたという、単なるパイの分配の問題と解釈していいでしょうか? レバレッジときくと銀行の貸出をイメージするので、そこから、信用創造が起きて、あらたな貸出がどんどんうまれ、新たに価値が生まれているような気がするのですが、レバレッジによって何か経済的な価値がうまれているのでしょうか?それとも、単に貸出が膨らんだ分は金融資産の売買に使われて売買が活発になるだけで、それがバブルを生まないのであれば、実体経済への貢献は何もないものとしてとらえておけばよいのでしょうか? そうだとすると、全体としてはゼロサムで経済全体のパイには影響ないとしても、レバレッジを供給しギャンブルをさせる銀行は、貸出が焦げ付く可能性が非常に高いと考えられまる。そうなると、このゼロサムゲームでは、一部のヘッジファンドが大きく勝ち、その分銀行と残りのヘッジファンドが大損をするという帰結になりそうです。なぜ銀行はレバレッジを供給したのでしょうか?その理由は、資産バブルが発生しゼロサムゲームではなくみんなが勝てると銀行が判断したからでしょうか?

  • ドルデフォルトしますか?したらどうなりますか?

    今後、世界的経済、金融崩壊は起こらないと思います。世界中の国々が協力して、世界を崩壊させないように努力しています。 世界中の国々は、世界的崩壊を起こすのではなく、スムーズに新たな通貨システムに移行させ、 新たな経済システムに変えていく作業に取り組んでいます。 世界的な経済崩壊が起こると叫んでいる人たちはペテン師です。 世界中の国々がそのようなことを起こさないように共同作業をしているのですから。経済崩壊は、完全に防ぐことができます。 アメリカでは各州が独自の銀行を創設する計画をしています。既に州立銀行は存在しています。アムステルダム銀行は300年間も運営されてきました。(以下省略) http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/51902443.html これが、フラグにしか思えません。。。フラグですよね?これ。

  • グローバル化 インドの経済成長(小論文)

     日本留学を目指し勉強している韓国の高3です。  今回グローバル化についての小論文を書いてみたわけですが、  経験不足ということもあり、物事への考え方がきわめて未熟なので、 皆さんのアドバイスを参考にしたいと思います。  段落間のつながりがスムーズかどうかとか、考え方に誤ったことがあるかどうかなど、問題があると思われるとこがあればどんどん指摘してください。 ちなみに日本語の表現に関する、たとえば文法の間違いなどの問題は指摘してもらおうとするときりがないと思うんですので、「これはやばい」というところだけ、言ってもらっても結構ですよ^^;  筆者はグローバル化により、各地域の独自的な価値観や文化が無視され、世界の政治や経済、そして文化がことごとく同様なシステムで構築されてしまうとし、批判している。しかし、グローバル化には文化の多様性を無視するという否定的な側面以外にも肯定的な側面もあるのではなかろうか。  確に、著しいグローバル化の進展により、国家と国家の間の境界が薄くなるにつれ、お互いの文化を受容しあう段階で、一つの国の独特な価値や文化が薄れてしまうケースもあるかも知れない。しかし、グローバル化によ って、地域や国における経済成長がきたいできるようになるのではないだろうか。  ここで、私はグローバル化の波に乗り、着実に経済成長を遂げている国として、インドをあげたい。インドは1991年以降、グローバリズムという世界の流れに沿って、新経済政策を採り始めることになった。外資の導入はより本格的な国際市場の参入を可能にし、目覚ましい経済成長をとげるようにした。また先進工業国の消費文化に接することで、インドの都市空間も再編成されつつ、郊外のロードサイドにはポストモダン形式のショッピングモールが建ち並び、経済成長を享受する新中間層の姿が現れている。インド国内にとどまらず、インド国外のインド人社会も経済のグローバル化の影響を受け、再編成が進んでいる。特にインド人IT技術者はその技術力の高さと賃金の安さから先進工業国の産業の IT化には欠かせないものとなった。  その成果として、インドの経済規模は購買力平価ベースで世界第4位をしめることとなり、自由化開始後6%超の成長率を持続してきた。また、 2億人を超す中間層だけでなく中間層以下の購買力も拡大した側面からも評価されている。  以上のことから、私はグローバル化には、国の経済成長の足掛かりとしての役割を果たすプラスな側面のあると思う。

  • 国際金融に関心がある方は御感想を願います

    カレイドスコープ様のブログ記事 『二つの秘密の会合と、プーチンのデジタル通貨拒絶宣言』 からの抜粋ですが、国際金融に関心がある方は御感想を願います。 クレムリンの大統領府によって書かれた最近の金曜日のレポートによると、 ロシアは部分準備銀行制度をドブに捨てて、 デジタル専用キャッシュレス社会に向けて進んでいる西側世界の動きに 対抗する決意を再度、表明したということです。 プーチンは、デジタル専用キャッシュレス社会を、 「市民をコントロールするための新世界秩序(NWO)の戦術」 であると位置づけているので、ロシアにおいては現金の循環を 止めることは決してあり得ない、とロシア国民に誓って明言しています。 これについて、クレムリンのインサイダーは、プーチンは 現金を禁止する世界的な銀行カルテルの計画を中止させることが、 新世界秩序との戦いの鍵となると考えていることを伝えています。 グローバルな銀行ロビーをコントロールしているロスチャイルドは、 デジタル・キャッシュレス・システムを切望しています。 なぜなら、それによって、国際銀行マフィアの金融システムを 組み込まれた国の国民を、さらに自由自在にコントロールする ことができるからです。 彼らは、どんな取引一つとっても細かく監視し、 資金の移動を追跡し、すべてをコントロールしたいと考えているのです。 そのために、まず最初に、実物の国際通貨(キャッシュ)を破壊しようとしているのです。 プーチンの大統領府によって書かれたレポートは、デジタル・ キャッシャレス網に頼り切った社会では危機のときには成す術がなくなり テロや他国からの軍事攻撃、台風や停電でさえ、それまでの一見して 機能的な経済が簡単に終わってしまう事を警告しています。 【その時こそ、世界市民は、国際的な銀行カルテルの世界政府と 陰で糸を引く暗いエリート銀行家集団のコントロール下に奴隷市民として置かれるのです】 「東アジア共同体構想」に欠けていた「金の裏付け」と「新世界秩序との関係性」 民主党が政権を取ったとき、鳩山政権が「東アジア共同体構想」を 打ち出した事がありました。 しかし、すぐさま、日本の大手メディアと、グローバリズムの正体を 知らずして盲目的に信奉している“有識者たち”が、 「反日」「反米」のレッテルを貼って潰してしまいました。 もっとも「東アジア共同体構想」がいとも簡単に潰えてしまった原因は、 こうしたエージェントのせいだけでなく、国際情勢に無頓着な政治家・ 官僚・メディアと無知な国民の双方にあります。 この構想にはアジア共通通貨という視点はあったのですが、 「その通貨を何で裏付けするのか」という視点、そして、 「新世界秩序」という視点が欠落していたのです。 鳩山政権が誕生する8年前に、中国とロシアは上海協力機構によって 新世界秩序への対抗姿勢を密かに表明しているのです。 【時すでに遅しの感があります】 アジアインフラ投資銀行(AIIB)や、BRICSの新開発銀行の設立は、 これに沿ったものです。 そもそも、「反日」「反米」とレッテルを貼る行為自体が、 新世界秩序に対抗しようとする人々の分断を図るための破壊行為に 過ぎないのですが、グローバリズムを理解できない人々は、 こうしたレッテル貼りをすることは国の為である、という幼稚な信念に 支配されているので、これからも目覚めることはないでしょう。 彼らの仕事は、私たち国民に「存在しない幻想」を与えつつ、 私たちに新世界秩序を監視することを手薄にさせて、 カオスに導く事だからです。 最後に・・・ ロスチャイルドら国際銀行カルテルが隠然と進めてきた キャッシュレス・エコノミーで使われるデジタル通貨は、 何で裏付けされるのでしょう。 2008年を境に、世界中の金(ゴールド)を買い集めてきた 中国とロシアが、その明解な答えを持っています。 が、しかし、ここでは、 『いまなぜ金復活なのか―やがてドルも円も紙屑になる』の著者、 フェルディナンド・リップスの言葉を借りることにしましょう。 「すでに金の戦争は2002年に決着し、われわれ、すなわち、 ロスチャイルドはこの戦争に勝利した」・・・

  • バーナンキさんに言われるまでサブプライム関連による全体の損失額についての推定はできなかったのでしょうか?

    今年の株式は、サブプライム問題に振り回されましたが、素人の私には、どうしてもわからないことがあります。 サブプライムの問題は、2007年のはじめにすでに見え隠れし、2月にも世界同時株安がありました。その後、7月19日になって、バーナンキ議長のサブプライム関連による損失は最大で1000億ドルに達するとの発表を受けて、株式市場はさらに低迷する結果となりました。 世界には、あれだけスゴイ情報収集能力を持ったハイレベルの経済分析機関がそろっているのに・・・ 民間の金融機関では、バーナンキさんに言われるまで全体の損失額についての推定はできなかったのでしょうか? それとも当然その程度のことは知っていたのでしょうか? 逆に民間の金融機関が推定が困難としたなら、バーナンキさんはどうやって算出したのでしょうか? 

  • ジョセリーノなるブラジル人予言者によれば「あと3週間弱後の今年2010

    ジョセリーノなるブラジル人予言者によれば「あと3週間弱後の今年2010/6/15にNY市場発で世界大恐慌が起きる」との事ですが、(1)彼の場合は地震など天災関係は結構外れて的中率は50%位である(2)しかしで人為的な出来事となれば90%以上当たっているようで、「何ともやりきれない気持がします」。というのも予言のような非科学的なカルトの話ではなく「科学的・学問的見地からすれば」物理学パラダイムの経済学への波及が少なくとも40年多く見積もれば90年100年も意図的に遅らされている事を私は知り且つ抗弁を打つ事に出身大学の後輩と思しく凶悪犯人や、本来ならば犯人を逮捕すべき警察から、永遠と妨害され続けているからです。本当に6/15、NY市場発の世界大恐慌が起きるのか、ジョセリーノの予言についての信憑性をお聞かせ下さい。