グローバル化と経済的・文化的自立

このQ&Aのポイント
  • グローバル化によって地域の独自の価値や文化が無視され、世界の政治や経済そして文化が同一のシステムで構築されることが問題とされている。しかし、グローバル化には自文化を守ることが期待できる側面もある。
  • 例えば、インドの企業である「サティヤム」は地域の特産物である科学技術を活かしてグローバルな市場に参入し、経済成長を遂げている。このように、グローバル化によって経済的な自立が可能になり、国の文化を保ちながら発展することができる。
  • したがって、グローバル化は単なる文化の画一化ではなく、経済的・文化的自立への足掛かりとなり得ると言える。
回答を見る
  • ベストアンサー

グローバル化、経済的・文化的自立

日本留学を目指している韓国の高3です。 今回グローバル化について、小論文を書いてみたわけですが、 経験不足ということもあり、物事への考え方がきわめて未熟なので、 皆さんのアドバイスを参考にしたいと思います。 段落間のつながりがスムーズかどうかとか、考え方に誤ったことがあるかどうかなど、問題があると思われるとこがあればどんどん指摘してください。 あともう一つ、もともと本文を読んでから設問に答える形の問題ですが、ここに全部乗せないんですので、本文の簡単な内容だけ・・・筆者はグローバル化を批判し、その主な理由として「画一化」をあげてます。設問は「グローバル化による文化の多様性についてあなたの考えを述べなさい」っていう感じ・・・です。 さてと、早速。  筆者はグローバル化により、地域の独自の価値観や文化が無視され、世界の政治や経済そして文化がことごとく同様なシステムで構築されてしまうことを批判している。しかしグローバル化には文化の多様性を無視するという否定的な側面以外にも肯定的な側面もあるのではなかろうか。  確に、著しいグローバル化が進展し、国家間の境界が薄くなるにつれ、一つの国の独特な価値や文化が薄れてしまうケースもあるかも知れない。しかしグローバル化によって、地域や国における経済成長を遂げることから、むしろ自文化を守ることが期待できるようになるのではないだろうか。  ここで、私はグローバル化の波に乗り、着実に成長を遂げている例として、インドの企業である「サテいアム」をあげたい。サティヤムは、インドの数学や天文学をもとにする優れた科学技術を用い、グローバリズムという世界の流れに沿って、本格的な国際市場へ参入し、世界中の18ヶ地域に開発センターを運営していることから、利益率が全売出30%まで上回るという成果が遂げられた。それとともに世界の優秀IT産業の基であるアメリカとの12時間の時差を用いることでアメリカの企業の24時間ソフトウェアー研究の開発がより便利になったことからも評価されている。近頃こういったインドの優秀な科学技術及び地理的な利点を利用することで国際市場への進出が可能になったインドの諸企業を原動力としたインドの発展が目立つようになった。  他国から自立し、国際のIT産業から欠かせない存在として位置づけているインドは今後もグローバリズムをもとに、更なる経済的な自立をとげることで自国特有の文化を保ち、発展させるのではないだろうか。 以上のことから、私はグローバル化には、国の経済成長の足掛かりとし経済的、文化的側面の両方から自立できるというプラスな側面のあると思う。

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • omeger
  • ベストアンサー率66% (204/306)
回答No.1

小論文に求められるのは、考え方が正しいか間違いか自体ではなく、 専門的な知識を豊富に持っているかでもなく、 論理的で説得力のある文章で 自分の意見をまとめられるかどうかになるかと思います。 「グローバル化」を、望ましい事だと考える人もいれば、 望ましくない事だと考える人もいる。 望ましい面もあるかもしれないし、望ましくない面もあるかもしれない。 大きい書店に行けば、何百ページもグローバル化への功罪を書いた本が、 何十冊あるいは百冊以上も並べられています。 単一の正しい回答がない中で、どういう題材を選び、 どう書くと説得力があるかを考える必要があるわけです。 >しかしグローバル化によって、地域や国における経済成長を遂げることから、 >むしろ自文化を守ることが期待できるようになるのではないだろうか。 グローバル化 ↓(1) 経済成長を遂げる ↓(2) 自文化を守ることが期待できる という図式だと捉えられますが、 問題は「著者」のようにグローバル化に 不満を抱く立場の人にも説得力を持つ展開になっているかどうかです。 どのような意見を述べることもできますが、 同じような事例を用いるとしても、 例えば↓のような展開も可能かもしれません。 グローバル化 ↓(1) 開発途上国の人々は、グローバル化の「チャンス」を活かして 暮らしを豊かにすることができる ↓(2) 豊かになる過程で生じる文化変容は、新しい文化であり、 「画一化」や「多様性の否定」とは限らない ■グローバル化は経済成長をもたらすか? (1)触れたことのない予備知識かと思いますが、 グローバル化に不満を抱く政治的立場の人は、 グローバル化を、強大なアメリカ、どん欲な巨大企業、一部の金持ちが 貧しい人々から利益を搾り取るシステムとして、 経済的にマイナスであると考える傾向があります。 こうした層は、グローバル化を、巨大多国籍企業が 開発途上国では労働者を低賃金でこき使い、 先進国からは労働者の職を奪っていると考えがちです。 まあこうした考え方に長々と反論することもできますが、 ここでそういう事を延々と議論する必要もないでしょう。 ただ、グローバル化=経済成長という関係を容易に 受け入れない層もいることは留意した方がいいかもしれません。 グローバル化を経済成長に結びつけるのは理論上は可能ですが、 実際の経済成長との関係は微妙であり、 東アジアとインドを除くと、貧しい地域では 必ずしも有効に機能していない部分があります。 グローバル化と経済成長に関する統計を少し見てみても、 グローバル化ですぐに豊かになれると片付けるのはためらわれます。 しかしそれでも、グローバル化は、開発途上国にとって経済が成長して 暮らしが豊かになる「チャンス」をもたらす可能性はあります。 こういった「チャンス」の事例として、 年間300億ドル以上の輸出規模を持つようになったという インドのソフトウェア・サービス産業を取り上げれば、 説得力を持つ展開になるかもしれません。 インドの企業がアメリカにソフトウェアを提供することで、 インドの暮らしを豊かにすることは可能ですし、 アメリカ人も安価にソフトウェアを使えるようになります。 ■経済成長は自文化を守るのか? (2)経済成長が自文化を守るという図式も、 説得力のある展開になっているか考える余地があるかもしれません。 「自文化」を「守る」とはどういう意味かという問題があります。 アメリカの1800年と1900年の間でも、 産業革命、鉄道や教育の普及、政治的成熟などで 文化はがらりと変容しています。 イギリスやフランスなどの文化的影響を大きく受けています。 アメリカの1900年と1960年の間でも、 電話、自動車、ラジオ・テレビが大衆に普及し、就業構造も変わり、 「自文化」かもしれませんが生活様式はがらりと変容しています。 一方、世界には今日でも、貨幣がなくて物々交換で 暮らしている部族の集落もあります(もちろん電気や水道もない)。 経済成長とは無縁ですが、こういう所の方が先祖代々から、 伝統的な「自文化」を大切に「守って」いると言えるかもしれません。 そもそも、文化的に「良いこと」が何かは非常に難しい問題になります。 こうした考え方は人それぞれですから、どのような意見を述べることもできます。 例えば1つの考え方としては、 多くの地域は豊かな暮らしを追求しようとしています。 「アメリカによる文化破壊」に異を唱える人でさえも、 自文化を守るべく朝鮮王朝時代なり日本の江戸時代なりの 前近代の「実際の」暮らしに戻ろうなどといって、 電気や自動車などの近代化の産物を全て否認したりはできないわけです。 求められるものは、古い形を守り異なる習慣を受け入れない ことと限定されるものではないかもしれません。 文化それ自体には、常に変化が生じており、 それに抵抗感を抱く人は古今東西を問わず必ず存在しますが、 みんながその批判を受け入れて元に戻るわけでもありません。 近所の個人商店が潰れてスーパーマーケットに変わっても、 伝統が廃れてきていると嘆く人はいます。 一方、文化の変わり目は必ずしも「画一化」や「多様性の否定」 ではなく、発展と捉えられる場合もあります。 視覚的に分かりやすい例なら、中国の大都会では、 かつての「画一的」な人民服の人混みが、 多様なファッションで彩られるように変わり、 「多様性を否定しない」嗜好品が並べられるようになった とも捉えられるかもしれません。 これは先祖代々の文化を保ったわけではないですが、 自文化が侵略で消されたというわけでもありません。 嗜好性が異なるため、全くのアメリカ様式そのものではなく、 吸収の度に中国的な特色を持つよう「加工」が試みられます。 その結果現れる文化は、アメリカ文化でも伝統文化でもなく、 また異なった種類のものと捉えることもできます。 ■文化の多様性、経済的自立の意味するところは? >ここで、私はグローバル化の波に乗り、 >着実に成長を遂げている例として、 >インドの企業である「サテいアム」をあげたい。 「グローバル化による文化の多様性についてあなたの考え」 の中心を占める事例になっていないければいけないはずですが、 (衣食住や宗教、美術、思考様式といった一般に考えられている文化ではなく?) ・「インドの数学や天文学をもとにする優れた科学技術」 ・「アメリカとの12時間の時差」 が「インドの自文化」であり、このことを守りながら、 「更なる経済的な自立をとげることで 自国特有の文化を保ち、発展させる」という記述と受け取られます。 しかし、そういった企業が成長したら、どうして インドの「自国特有の文化」が保たれ、発展するのか、 あるいはグローバル企業として活躍していながら アメリカ企業とは異なるインド特有の文化を持っているかとか、 そうしたことを前面に出せば説得力が出る気がします。 細かい点だと、論文の展開の中に願望表現は不要ですから、 「グローバル化の波に乗り、着実な成長を遂げている例として、  インドの企業サティアムがあげられる。」 といった書き方だと簡潔になります。 ただ、意見を求めるような小論文だと、 感情のある表現の方が好感される場合もあるのかもしれませんが。 >他国から自立し、国際のIT産業から欠かせない存在として >位置づけているインドは今後もグローバリズムをもとに、 >更なる経済的な自立をとげることで自国特有の文化を保ち、 >発展させるのではないだろうか。 おそらく、自立とは従属的でないという意味合いなのだと思いますが、 「他国から自立する」「更なる経済的な自立をとげる」という表現では、 グローバル化の流れに逆行するものとも捉えられてしまいます。 「他国からの経済的自立」が追求されたのは1950年代からの 輸入代替工業化という時期でしたが、失敗に終わってしまいました。 最近は、海外と「関わりを持ちながら」、 経済成長を追求しようという流れに変わっています。 なお「国際の」は、「国際的な」または「世界の」という表現を使います。 >グローバリズムという世界の流れに沿って、 >インドは今後もグローバリズムをもとに 細かい点ですが、グローバリズムという表現は 時代の流れよりも思想的傾向に使われます。 グローバル化を推進する思想や、アメリカ的なものの考え方、 市場を重視して政府の役割を否定する経済思想などの意味合いがあり、 グローバル化に不満を抱く立場からは否定的な印象で捉えられがちです。 時代の流れとしては、グローバリズムという表現よりも、 グローバル化、グローバリゼーションという表現が用いられます。 ■経済成長とグローバル化?? ・中国 所得1200ドル(1990)→5300ドル(2007) 輸出19%(1990)→37%(2005) 対内進出5%(1990)→11%(2006) 対外進出1%(1990)→3%(2006) ・インドネシア 所得2300ドル(1990)→3700ドル(2007) 輸出25%(1990)→34%(2005) 対内進出7%(1990)→5%(2006) 対外進出0%(1990)→5%(2006) ・インド 所得1300ドル(1990)→2700ドル(2007) 輸出7%(1990)→21%(2005) 対内進出1%(1990)→6%(2006) 対外進出-(1990)→2%(2006) ・パキスタン 所得1800ドル(1990)→2600ドル(2007) 輸出16%(1990)→15%(2005) 対内進出4%(1990)→11%(2006) 対外進出1%(1990)→1%(2006) ・バングラデシュ 所得800ドル(1990)→1300ドル(2007) 輸出6%(1990)→17%(2005) 対内進出2%(1990)→6%(2006) 対外進出0%(1990)→0%(2006) ・ブラジル 所得7800ドル(1990)→9700ドル(2007) 輸出8%(1990)→17%(2005) 対内進出9%(1990)→21%(2006) 対外進出9%(1990)→8%(2006) ・メキシコ 所得9700ドル(1990)→12800ドル(2007) 輸出19%(1990)→30%(2005) 対内進出9%(1990)→27%(2006) 対外進出1%(1990)→4%(2006) ・ナイジェリア 所得1500ドル(1990)→2000ドル(2007) 輸出43%(1990)→53%(2005) 対内進出14%(1990)→35%(2006) 対外進出2%(1990)→5%(2006) ・韓国 所得11300ドル(1990)→24800ドル(2007) 輸出28%(1990)→42%(2005) 対内進出2%(1990)→8%(2006) 対外進出1%(1990)→5%(2006) ・日本 所得27400ドル(1990)→33600ドル(2007) 輸出10%(1990)→13%(2005) 対内進出0%(1990)→3%(2006) 対外進出7%(1990)→10%(2006) ・アメリカ 所得34000ドル(1990)→45800ドル(2007) 輸出10%(1990)→10%(2005) 対内進出7%(1990)→14%(2006) 対外進出7%(1990)→18%(2006) ・イギリス 所得24400ドル(1990)→35100ドル(2007) 輸出24%(1990)→26%(2005) 対内進出21%(1990)→48%(2006) 対外進出23%(1990)→63%(2006) ・フランス 所得26600ドル(1990)→33200ドル(2007) 輸出21%(1990)→26%(2005) 対内進出7%(1990)→35%(2006) 対外進出9%(1990)→48%(2006) ・ドイツ 所得26300ドル(1990)→34200ドル(2007) 輸出25%(1990)→40%(2005) 対内進出7%(1990)→17%(2006) 対外進出9%(1990)→35%(2006) (所得:1人当たり国内総生産(購買力平価)、2007年ドルに換算、IMFより 輸出:財・サービス輸出額÷国内総生産、UNDPより 対内進出:対内直接投資ストック÷国内総生産、UNCTADより 対外進出:対外直接投資ストック÷国内総生産、UNCTADより 輸出や直接投資ストックは上限が100%ではない点に注意)

関連するQ&A

  • グローバル化 インドの経済成長(小論文)

     日本留学を目指し勉強している韓国の高3です。  今回グローバル化についての小論文を書いてみたわけですが、  経験不足ということもあり、物事への考え方がきわめて未熟なので、 皆さんのアドバイスを参考にしたいと思います。  段落間のつながりがスムーズかどうかとか、考え方に誤ったことがあるかどうかなど、問題があると思われるとこがあればどんどん指摘してください。 ちなみに日本語の表現に関する、たとえば文法の間違いなどの問題は指摘してもらおうとするときりがないと思うんですので、「これはやばい」というところだけ、言ってもらっても結構ですよ^^;  筆者はグローバル化により、各地域の独自的な価値観や文化が無視され、世界の政治や経済、そして文化がことごとく同様なシステムで構築されてしまうとし、批判している。しかし、グローバル化には文化の多様性を無視するという否定的な側面以外にも肯定的な側面もあるのではなかろうか。  確に、著しいグローバル化の進展により、国家と国家の間の境界が薄くなるにつれ、お互いの文化を受容しあう段階で、一つの国の独特な価値や文化が薄れてしまうケースもあるかも知れない。しかし、グローバル化によ って、地域や国における経済成長がきたいできるようになるのではないだろうか。  ここで、私はグローバル化の波に乗り、着実に経済成長を遂げている国として、インドをあげたい。インドは1991年以降、グローバリズムという世界の流れに沿って、新経済政策を採り始めることになった。外資の導入はより本格的な国際市場の参入を可能にし、目覚ましい経済成長をとげるようにした。また先進工業国の消費文化に接することで、インドの都市空間も再編成されつつ、郊外のロードサイドにはポストモダン形式のショッピングモールが建ち並び、経済成長を享受する新中間層の姿が現れている。インド国内にとどまらず、インド国外のインド人社会も経済のグローバル化の影響を受け、再編成が進んでいる。特にインド人IT技術者はその技術力の高さと賃金の安さから先進工業国の産業の IT化には欠かせないものとなった。  その成果として、インドの経済規模は購買力平価ベースで世界第4位をしめることとなり、自由化開始後6%超の成長率を持続してきた。また、 2億人を超す中間層だけでなく中間層以下の購買力も拡大した側面からも評価されている。  以上のことから、私はグローバル化には、国の経済成長の足掛かりとしての役割を果たすプラスな側面のあると思う。

  • 環太平洋地区の世界的な経済・文化活動はないがありますか?

    インドのIT産業のように、オセアニアや、東アジア、東南アジアなどの国が、世界的な影響を与えるような、経済的、文化的な特色のある活動はほかにどんなものがありますか?

  • アジアの経済

    中国、インドのIT産業の発展はそれぞれの国の経済発展にどのように貢献していますか? また上の二国の経済発展は世界経済、日本経済にどのような影響を与えていますか?

  • 高度経済成長

    高度経済成長についての質問です。 (1)第二次世界大戦前までは「ブロック経済体制」をとっていましたよね。 そして、第二次世界大戦後に「ドル体制」となりました。 このことが経済発展につながっていると習いました。 では、どうしてブロック経済では経済は発展せず、 ドル体制になれば経済は発展したのですか? (2)日本は産業政策が成功した国だと教わりました。 なぜ他の国では成功できなかったことを成功できたのでしょうか? 機械などでは他国の方が勝っていると思うのですが・・・。 どちらかだけでもいいので、説明していただけるとうれしいです。

  • 日本の経済の何がやばいんですか?そして世界はどう進むんですか?

    日本の経済の何がやばいんですか?そして世界はどう進むんですか? 自分が認識しているところでは ・日本は少子化が進んでるから国内の経済が縮小する、だからヤバい ・他の国に比べ新しい産業でのグローバル企業が育ってない、それなのに新興国が育ってきているから抜かれる、だからヤバい ぐらいしかないんですが 他に何がヤバいんですか?わかりやすく教えて下さい

  • 小論文の添削お願いします

    大学受験生です。身近に添削してくれる人がいないので、小論文の感想を聞かせてください。 それと100点満点で評価お願いします。 テーマ:グローバル化  現在、グローバル化により国際社会は日々大きく変化している。では、グローバル化は果たして本当に好ましいことなのだろうか。  確かに、グローバル化により経済発展を遂げた国がある。中国やインドなどだ。これらの国は、国内の市場を他の国の企業に開放することによって、大きく経済発展を遂げることができた。これからも多くの国の経済が発展していくだろう。しかし、グローバル化には負の側面があることも見逃してはならない。  グローバル化は世界の均質化を引き起こす。たとえば現在、私たちはどこへ行ってもマクドナルドのハンバーガーを食べることができる。アップルのアイフォーンを使い、グーグルの検索エンジンで調べ物をしている。その一方で、昔からの生活習慣は失いつつある。この現象は日本だけではなく、他の多くの国で見ることができる。事実、第二次世界大戦以降、多くの言語や風習が消滅してしまった。このように、グローバル化は経済が発展する一方で、世界は均質化され、昔から育まれてきた貴重な言語や文化が消滅してしまう。つまりグローバル化が進まと、どこへいても同じものがあり、同じような文化がある多様性のない世界になってしまう恐れがあるのだ。  したがって、グローバル化は必ずしも好ましいとは言えないのである。

  • 人口と経済成長ってそんなにつながりありますか?

    人口増加は経済成長だとか都合の良い事を言う人がいるけど、 中国が経済成長を始めたのは一人っこ政策で人口抑制政策がはじまって結構日がたった後だし、 よって人口が減りだしてから経済成長しだした。 日本が高度経済成長したのは人口が1億もいない時代だった、 その後に2000万以上も増えたけど 経済成長はほとんどなく失われた20年とかでさっぱり。その上に借金だけは増え続けただけ。 人口が多ければ満員電車に住宅密集、住む分にはなにも良い事がない。 とくに日本の場合は首都圏だけに流れてくるので 子供が増えたからといって地方が活性化される可能性は低く もうどうみても満員状態の首都圏人口をさらに増やすだけだと思います。 世界中見ても発展していない国が人口が多く、 経済成長した国は人口が少なめな気がする。 日本より人口が多い国は世界で10ヵ国だけあるけど、それらの国で発達してるのはアメリカとロシアぐらいでしょ。インド、インドネシア、バングラデシュ、ナイジェリア、ブラジル、フィリピン、パキスタンあたりが日本より人口が多いけど、あんまり良いイメージないです。

  • 経済危機。

    ギリシャに続いて、イタリア。 どうやら全世界的に経済的に危機を迎えているらしいですね。 ところで、 先進国と呼ばれてしかも民主的と言われる国ばっかりじゃないですか、危機を迎えてるのは。 日本もイタリアと五十歩百歩らしいですね。 あと五年もすれば同じ状況に陥るとか聞きました。 悪名高い共産圏の国々は破綻しそうな国とか無いんですか。 もしかして民主主義って間違いなんですかね。 それと、ちょっと思ったんですけど、 儲かった企業が、どんどん店を出店して、 業績が落ち着くと破綻に向かって一直線みたいな感じと同じじゃないんですかね。 先進国も、経済成長著しいときにどんどんいい暮らしをして、 経済成長が鈍ってもそれを維持しようとして、 企業が破綻していくのと同じように、国も破綻するんじゃないんですか。 同じ姿が見えるような気がします。 日本には一流の大学を出た、経済にめっちゃくわしい方々がいるんですから、 何とかしてくれると思いますけど、 どうしてこんなになっちゃうまで、ほっとくんですかね。

  • 高経済成長でも低インフレの関係を教えてください。

     在インドの日系企業で働く者です。  現在、3年半インドに滞在していて、この3年半の間、急速にインド社会発展とインド人の生活向上の様子を感じています。  しかし、GDPの成長率が7%台の高度成長を続けているのに、インフレは4%台とあまり高くありません。  経済は成長しているのに、インフレはおさられている関係がよくわかりません。  高経済成長と低インフレの関係を御教授下さい。

  • フランスの宮廷の文化って歴史上ではどれくらい?

    世界的には中国やトルコなど宮廷文化が存在します。 欧州自体は産業革命以前は、他の地域の方が産業など先進的だったりもしたと思います。 今の先進国で宮廷文化をもっていたというのは、フランスなど少数かもしれないのですけど、歴史上ではどれくらいなのでしょう?