• ベストアンサー

夏休みに息子と遊んでくれるお友達がいない!(付き合い下手な母のせいでしょうか?)

CanIaskyouの回答

回答No.4

こんにちはrkydさん、はじめまして。うちは夫婦共働きで上の子(現在小2)はずっと保育園で過ごしました。近所の家のお子さんはみんな幼稚園に通っていたので、年少の頃は家の近所や公園で友達と遊ぶことなどほとんど無く、夏休みもずっと保育園通いでした。ちなみに保育園はみなさん共働きなので井戸端会議はもちろんPTA主催のランチ会や飲み会なんてのも皆無でした(^_^;; でも5~6歳くらいになった頃から自然と近所の同年代の子たちと遊び始め、夏なんか保育園から帰った夕方5時半から7時くらいまで外で遊んでました。今はうちの子だけ私立の小学校に通っているので、学校の同級生は近所には誰もいませんが、それでも昼間は学校の子ども達と、夕方以降は近所の子たちと毎日遊んでます。 息子さんのことは今はご心配かも知れませんが、年長さんになる頃には一旦遊びに行ったら「ご飯だよ!」って呼びに行かないとなかなか帰って来なくなっちゃうもんですよ。だからあまり気になさらなくてもいいんじゃないでしょうか。

rkyd
質問者

お礼

実は、我が子も今まで保育園でした。 なので井戸端会議もランチもまったくない環境で私はそれぐらいがちょうど良かったのですが・・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 友達が少ないことや近所付き合いがうまくできなくて孤独感を感じてしまう

    30歳、夫も子供もいます。 パート勤めで勤務先の人間関係はまあまあ良好です。 友達も少ないながらいますがそんなに頻繁に会うほどの深い仲ではなくなっています。 最近ちょっとしたことが重なり孤独を感じて寂しくなることが多くなってしまいました。 近所付き合いはもともとあまりありませんが一人だけ仲良くしてるひとがいてランチや買い物などによく行っていました。 先月も私がランチに誘い、約束していたのですが直前になって用事ができたとキャンセル。 その後彼女からメールでお誘いがあり約束したのですがまたも彼女から体調が悪いと前日にキャンセル。 それ以降連絡はありません。 近所の主婦で飲み会があるのですが自分だけ誘ってもらえなかった。 これは私の家の前で大声で井戸端会議してたのであ~飲み会あるんだなって知りましたが私には声かかりませんでした。 これが立て続けにあったのでなんか嫌われてるのかよく分からないけど寂しく感じて家にいても暗い気持ちになることが多くなりました。 もともと気にしすぎ、考えすぎの傾向にあるのでひとつ悩み始めると連鎖的に孤独感を感じてしまって近所の人の反応も気のせいかもしれないけど冷たくそっけなく感じます。 近所の飲み会はどっちにしても同窓会と同じ日で行けなかったので悲しむこともないのかもしれないけど声がかからなかったことが寂しいのです。 どうせ行かないならいいじゃんと思うし友達もいないわけではないのにちょっとした誰かの態度や出来事から孤独感を感じたり疎外感を感じたり自分でも何がしたいのか分かりません。 こんな気にしすぎ、悩みがちな自分の性格を直したいです。 若い頃は考えなかったのに30過ぎたあたりから寂しかったり周りの目がすごく気になったり自分は嫌われ者なんじゃないかと思ったりいろいろ考えるようになりました。 他の人はこんなこと考えたりしないんでしょうか。 もし考えるとしたら誘われなかった寂しさとかどんなふうに切り替えて 元気になっているのか教えてください。

  • 幼稚園のお付き合いというのは・・・?

    今春、子供が幼稚園に入園しました。 今までは保育園でしたが、仕事を辞めてしまったため幼稚園に入園することになったんです。 入園してびっくりしました。 親(母親)の出番がとても多いこと、多いこと。 年間数回の行事のお手伝いや保護者会の回数の多さ・・・。 ↑まぁ、これぐらいは幼稚園は働いていない母親が多数ですのでしょうがないのかなって感じはしますが、うちの幼稚園では 母親だけの各種スポーツ大会(バレーボール、ボーリング、ダンス等)や その行事ごとにランチ会、長期休みごとに飲み会、子供の運動会後にも飲み会、新年会、忘年会、最低でもこれだけあって(全て父母の会主催)後は細かい飲み会やらランチ会やらが各クラスごとにあります。 もちろん、自由参加ですが、みなさん出席されるようで参加しなくてはクラスで孤立しそうな雰囲気です。 私には下の子がいるのですが、こんなに付き合いがきつい幼稚園ならば下の子は他園に入園させようか・・・と考えてます。(下の子は再来年入園) ですが、私は保育園しか経験してないため、どこも幼稚園はこんなものなのでは?と不安です。 幼稚園がすべてこんなに父母の会主催のランチ会やら飲み会やら母親だけのイベントが多いのでしょうか?(個人的な集まりは除く) ぜひ教えてください。

  • ご近所付き合い

    こんにちは! 今、ご近所付き合いで悩んでいます。何か良いアドバイスを…と思い投稿させてもらいました。 うちの近所は仲が良く毎日集まっては子供を遊ばせながら井戸端会議をしています。 私は他の友達の家に遊びに行ったり呼んだりするので、たまにしかそこに参加はしません。 この前、初めてBBQに誘われて(みんなは何回もやっている)参加したのですが、馴染めませんでした。 みんなはBBQの後も親だけで夜まで騒いでいたようですが、私は誘われず… 普段、井戸端会議に参加してないので仕方ないのですが、淋しく思いました。 子供も歳が近いので、もっとご近所さんと仲良くした方がいいのでしょうか? 旦那にこの事を話したら、無理に接点を持たなくてもいいんじゃない!子供は勝手にやるよ!と言われました。でも、買い物やランチ・BBQなどなどは親が仲良くないと誘われないじゃないですか~ すると、うちは誘われないので、子供が可哀相で… 他の友達とこのまま遊んでてもいいのか! もっとご近所と遊んだ方がいいのか悩んでいます。

  • 息子の友達(?)を家に泊めましたが。

    中学生の息子の友達A君が泊まりに来ることになりました。 A君とは小学校からの付き合いで母親同士も顔見知りです。 色々な経緯があり、A君の友達のB君も泊まりに来ることになりましたが、息子はB君とは初対面です。 もちろん私もB君のこともご両親のことも知りません。 息子は人見知りせず、仲間はいっぱいいた方が楽しいと思うタイプですし、毎年、夏は友達が大勢泊まりに来るので、知らない子だけど泊まらせてもいいかなと思いました。 B君には、泊まりに関する予定と、遊園地に行く費用の見積もりと、我が家の連絡先を書いた紙をA君を通して渡してもらいました(B君の母親に確実に渡してあります) でも当日まで(その後も)B君のご両親からはお礼の電話1つ頂けず、お金もほとんど持ってこなかったようなので、B君の分の遊園地入園料やお昼代はこちらで負担しました。 結果的に楽しい時間を過ごせたようなのでいいのですが、こんなことは初めてなので驚いています。 面識のない家に泊めてもらい、遊園地の費用をお知らせしたにも関わらずお金を持たせず、お礼の電話1つないので、はっきり言っていい気分ではありません。 B君とは通う中学が違うので、今後お付き合いをすることはないと思います。 我が家で夏に泊まり会をするのは、来る友達は変わっても何年も続いているので、子供が希望する限りは続けたいのですが、考えてしまいます。 それとも一度泊めると決めた以上は、どんなことがあっても割り切った方がいいのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 「お母さんには友達がいないね」と息子に言われました

    49才パート主婦です。長文ですが宜しくお願いします。 先日、映画の試写会ペア券が当たり高校生の息子の前で喜んでいましたら 「お母さんには友達がいないのに、誰と行くの?」と言われました。 ショックでしたが顔に出さずに、「じゃあ、○○(息子の名前)と一緒に行こうか?」と言ったら 「絶対イヤだ」と断られ、その場では笑っていましたが 時間がたつにつれドンドン落ち込んできます。 学生時代には仲の良い友達も何人かいましたし 子どもが小さいときにはママ友も何人かいて寂しいと思ったことはありませんでした。 しかし、7年ほど前に主人の転勤で地方都市に移り住んでから どうしても打ち解けられる友達ができません。 子育てに夢中なうちは友達の必要性も感じませんでしたし 実際、子どもが小さいうちは 友達と遊んだり旅行したりといった時間的余裕も無かったと思います。 ただ子どもも成長し自分の時間に余裕が出来てきますと、 確かに自分には友達が一人もいなくて、寂しいと感じるようになってきました。 先日もたまには家事ストレスから開放すれば、という主人や息子たちのすすめで 2泊の温泉旅行に行ってきたのですが、一緒に行く友人もなく一人で行ってきました。 最初頃は、一人で行動するのも悪くないじゃんと思うようにしていましたが でも、本当はお友達と旅行に行きたいし、たまにはランチもしたいいんだと気がつきました。 それから習い事をしてみたり、サークルに参加したり、ネットコミュニティに加入したりと 試したのですが、動機が不純なせか、自分の性格のせいか、うまくいきません。 パート先は正社員ばかりでパートは私一人で友達とはいきません。 子どもたちの見ているアニメで母親役の人が友達と楽しくやってるシーンなど見ていますと 自分が惨めになってきてしまいます。 そんな時に、タイトルのような息子からの何気ない一言には 自分で充分分かっているだけにショックです。 気持を切り替えて、ポジティブになるにはどうしたらよいでしょうか? ちなみに主人は仕事が忙しいですが、週に1~2回は飲み会があり、 また、先日は学生時代の集まりとかで一泊したりと それなりに楽しくやっているようで、私の悩みには全く無頓着です

  • 3歳の息子と自閉症のお友達

    私の息子は3歳10ヶ月の年少組みです。きょうとてもショックな事がありました。息子は同じクラスの自閉症のお友達(男の子)に意地悪をしているらしいのです。 どんな意地悪かと言うと、お友達の手を力強くギューッと握り締めたりするらしいのです。そのお友達は言葉の遅れが見られるようなので息子はその事を馬鹿にしているのではないか?ととても不安です。 息子には今日あった出来事を聞いてみました。すると息子は少し考え、『何もしていない』と答えました。色々聞いていくうちに思い出したようで自分がしたことを白状しました。 理由を聞いたのですが、それには答えることができず、しばらくしてから『○○君にギューってしたことお父さんに言わないでね、○○君可愛いからギューってしたの』と言い訳をしました。 息子にはどう注意すればいいか色々と考え、結局私が説明したのは、『幼稚園はお友達と仲良くするために行っているんだよ。それなのに○○がお友達に意地悪をしたら○○君は悲しくなって幼稚園に行きたくなくなってしまうんだよ。それに、○○君がいじめられたら○○君のお父さんもお母さんも悲しくなってしまうの。○○はお母さんの宝物、○○君も○○君のお母さんの大切な宝物なの、だから大切な物を傷つけてはいけないよ』と… 息子はどういう気持ちで意地悪をしたのかとても気になりますし、息子に意地悪をされたお友達のこと親御さんの事をを考えるととても胸が詰まります。 人の痛みの解る、人の役に立てるような人間になって欲しいと育ててきましたが、どの様にして説明したらよいのか困っています。自分自身、自閉症と言う病気についてわからない事ばかりです。もっと理解しなくてはいけないとも思っています。このような経験をした方がおりましたらご意見お待ちしております。

  • 友達との付き合い

    学生のときから20年の付き合いの友達がいます。 結婚離婚と2人とも嬉しい時も辛い時も一緒に過ごしてきました。 お互い今はシングルマザーです。 私はフルタイムで働き娘を育てています。 少しは実家の両親からの援助は受けておりますがギリギリです。 友達は交際相手がおりますのでそちらから援助を受けておりますので 仕事はせず子育てしています。「ここは金銭的に余裕らしいです」 今までは同じような環境で遊んで食事にも行きと楽しく過ごしていました。 でも最近金銭面で付き合うのがしんどくなってきました。。 私は働きながら子供の学校行事や役員、子供会の役員と日々雑用に追われ疲れがたまり 土日と休みの日はゆっくり娘と温泉に行ったり旅行に行きたいなっと思い始めました。 今まではちょっしたドライブとかで娘と気晴らしに行ったりしています。 でも一泊旅行もしたいと思いはじめ、その為節約しようと思っています。 友達の方は皆で騒いで過ごしたいと思う方で平日仕事をしていない分土日と休みの日は 皆、仕事が休みだから遊びましょうっという事で友達の交際相手も含めて食事に行くプランを立てています。 毎月毎月 ランチやお出かけで一回1万円は飛びます。。 会った日に必ず来月の予定を立てるパターンとなっています。 もう一人一緒にランチに行く方は独身のため働いたお金は自由に使えます。(実家暮らしの為) この方は友達の友達で私とはそんなに深い付き合いはありません。 そしてイベントや全員の誕生日(お互いの子供も含めて)の会を催しております。 私、私の子供、友達、友達の交際相手、友達の子供、そして独身の友達、クリスマス会。 1年間に7回催し会があります。 その際はお互いプレゼント交換、そしてランチの出費。 プレゼント交換といっても例として私が用意するプレゼントは 友達、その交際相手、友達の子供、独身の友達と4個分。 ひとつ約1万としてプレゼントだけで合計4万。それ以外に娘へのプレゼント。これは全く惜しくはありません。 でも独身の友達なんかはそう考えると大人3人から貰えてもあげる場合は子供も含まれ るので合計5人分の出費となります。 特に何も言わないのですが懐事情は大丈夫なのかしら?と余計なお世話ですが思ってしまいます それ以外に月一回のランチです。 また会うときは必ずお互い手土産を持参で、ランチ以外に手土産代3000円。 一度 「家にお邪魔するときは手土産は必要だけれど飲み物やちょっとした物で良いのでは?」 「毎回毎回買ってきたケーキや焼き菓子の詰め合わせ等じゃなくても良いのでは?」 「ランチする時とか外で会うときも手土産っておかしくない?」と言った所 大ひんゅくでした。。。 「家にお邪魔する時は手土産は必須。外で会うときも必ず手土産はいる。」 との事で常識がなかったなと反省はしたのですが、それ以前に 最近とてもとても金銭的についていけなくなりました。 でも お金がない。とは言いたくありません。見栄なのは重々分かっています。 忙しい。と言って断っても毎月毎月忙しいは通用しないかなと思いまして。 20年も続いている友達付き合いで、これからも大切にしたいとは思うのですが、 金銭的にきついのです。精神的にも娘とゆっくり過ごしたいと思いきついです。 誕生日会、これが一番嫌です。もうやめたいです。いい年してと思うのですが これをやめる方向にもっていくには、どのように行動すれば分かってもらえるのでしょうか? 今度は4.5月と私と娘の誕生日が続くので、この機会を使ってやめれたらと思うのですが。 娘の誕生日会の話は既に出ておりますので、まずい!!!と内心あせっています。 ストレス大です。かなり愚痴になりますが、吐き出したいのもあって書き込みました。 脈略のない文章ですみません。 皆様お友達とは上手に付き合っていってるのでしょうか?ストレスはないのでしょうか?

  • 5歳息子と1歳娘との夏休み、どう乗り切れば良い?

    去年の夏休みは、私が切迫早産で入院していたので実家や主人が息子の面倒を全面的に見てくれていました。やむを得なかったので、幼稚園の夏季預かりも結構利用していました。 ●今年は8月で1歳になる娘もいるので、長時間の外遊びは難しい。母子で行ける所が限られる。 ●実家の父母もフルで働いているので、余り頼れません。 ●幼稚園の夏季預かりも息子は嫌がっていて、無理に行かすのも罪悪感・・・。 ●主人は土日は仕事、平日1日しか休みが有りません。 ●ママ友付き合いが下手でママ友と友達は数人しかいません。 こういう時に幼稚園でママ友を沢山作っておくべきだったんでしょうか・・?? 皆さま、子供達と何をして、どのように夏休みを乗り切っているか教えて下さい!

  • 入園して2ヶ月、まだお友達ができない息子

    3年保育で入園した息子がいます。 入園して2ヶ月経ちましたが、いまだ特定の仲が良いお友達がいないようです。 「お友達できた?」と聞くと、「まだ」 「今日は誰と遊んだ?」と聞くと、「みんなで」 と言って、特定のお友達の名前がまったくでてきません。 周りは「○○くん、一緒に帰ろう」と子供同士が声をかけあって一緒に帰っているのに息子にはまったく・・・。 なんだか心配です。 こんなものでしょうか?

  • 幼稚園ママに質問、夏休み、どの程度お友達と遊びますか?

    幼稚園ママに質問、夏休み、どの程度お友達と遊びますか? この春入園した、年少の娘がいます。 あと1ヶ月足らずで夏休みになりますが、長い夏休みをどうやって乗り切るか、今から頭が痛いです。 できれば、クラスのお友達と遊んだりできたら一番いいと思うのですが、どのように声をかけたらいいのか悩んでいます。 今までは、幼稚園のお友達と幼稚園以外で遊ばせたことはほとんどありません。 ママさんたちのアドレスとかも、2人しか知らないし・・ そのうちの一人は、一番よく話すママですが、自営業で忙しいため、遊ぶ約束などはできそうにありません。もう一人のママはクラスが違い、何となくグループができあがっているので、いきなり「夏休み遊ぼうよ」とはちょっと言いにくい感じです。 みなさん、夏休みはけっこうちょくちょくお友達と遊ばせたりしますか? もしくは、ほとんどお友達と遊ぶ予定はないという方、どのように過ごしますか? 夫の夏休みはほとんどないので、遠出はできません。 1ヶ月半も、下の子も含め子ども2人と自分だけでいたら、かなりストレスたまりそうです。 クラスの人数は15人と少なく、そのうち半分は2人目以降のママさんです。 上の子がいる人は、下の子をメインに考えて遊んだりはしなそうなので、残りの何人かのママたちに声をかけられたらいいな、とは思うのですが・・ まだそんなに親しくなれてないので、どんな風に誘ったらいいか、考えあぐねています。 「夏休み、みんなで遊ばない?」とかいきなり言っても、みんな乗ってきてくれるでしょうか。 どんな風にきっかけを作ったらいいか、教えてください!