• ベストアンサー

持ち家の名義変更について

全くわからないので、無知な質問をさせていただくと思いますが・・・。 父(64歳)名義の持ち家を訳あって弟(29歳・独身)に名義変更するらしいです。 役所に行けばスムーズに手続きできますか? また、必要な書類等はどのようなものでしょうか・・・。 そして、いちばん気になること。 税金額も変わってくるんでしょうか? 今すぐではないのですが、そのうち建て直しもする予定でいます。 一番税金が少なく済む方法などがありましたら教えていただければと思います。 まとまりのない質問で恐縮ですが、宜しくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.1

>役所に行けばスムーズに手続きできますか? 未登記は、役所の手続きのみです。 既登記は、法務局へ所有権移転の贈与を原因とした申請が必要です。 >必要な書類等はどのようなものでしょうか・・・。 未登記は、未登記家屋の所有権移転届け 役所の税務課で聞きましょう。 既登記は、 http://www.moj.go.jp/MINJI/MINJI79/minji79-01-03.doc 理解できなければ、司法書士へ >税金額も変わってくるんでしょうか? 贈与の控除は110万。 どっちも一緒です。 >今すぐではないのですが、そのうち建て直しもする予定でいます。 その時解体すれば、評価額は0円です。 贈与がもったいない。 上記も不要、滅失登記のみ http://www.moj.go.jp/MINJI/MINJI79/minji79-01-02.doc >一番税金が少なく済む方法などがありましたら教えていただければと思います。 建て替え予定があるなら、そのまま、ほかってくのが一番です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hakosuka
  • ベストアンサー率33% (48/143)
回答No.2

登記されているかされていないかは手数料を払って法務局で聞くのが確実ですが、市役所の税務課も把握しています。 おそらく税務課はただで教えてくれるはずです。 登記してあるなら所有権移転の登記をしなければなりません。 が、司法書士に頼むと結構な手数料がかかるので代が変わってもそのままにしている人も多いです。 とっくの昔に壊してしまった建物がまだ登記してある場合も多いです。 ローンを組んだり借金をする場合は抵当権を設定しなければならないので正しく登記しなければなりませんが。 持ち主が変わっても固定資産税の税額が変わることはありません。 立替をすると家屋の固定資産税がガツンと上がります。 仕方がないことですが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 持ち家から賃貸しへの引越しに際する住所変更について

    現在自分名義の持ち家が同じ市内にありますが、わけあって 同じ市内の別の区へ賃貸しを借りて暫く住む予定です。 その際、住所変更の手続きは会社と市役所等お役所関係への 届けが必要だと思いますが、暫くの間なので手続きを怠った 場合何かペナルティーは発生するのでしょうか? 通勤時事故にあった場合等困るので会社には届けを出そうと 思っています。 所有権を親に渡したりすることは避けたいし、できれば 住所変更を行いたくないと思っています。 持ち家なのに住んでいない場合は税金が高くなったり するのでしょうか? 持ち家の方には引き続き両親が住むので、人に貸したりする こともない為、特別賃貸し収入等が入るわけではないのでそれ に対する税金はかからないと認識していますが…。 何分はじめて実家を出るので分からないことが多く、引越しに 関わる一切のことから調べている次第です。 質問した件以外でも何かもれていることがあるようでしたら、 教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 住宅の名義人変更について

    住宅ローンが1200万残っていて 父が名義人のマンションがあるのですが 名義人(所有者)を父が生きている間に変更したいのですがどのようにしたら良いのでしょうか。 具体的に言うと 名義人(所有者)父1/3 兄1/3 弟1/3 に分割りしたいです。その場合 手続きはどのようにしたら良いのでしょうか? また 税金 法的費用はどの程度かかるのでしょうか?また ローンの債務者並びに連帯債務者は 現状から変更になるのでしょうか?

  • 共有名義の不動産の名義変更について

    両親の自宅は現在、両親の共有名義です。 父が来月大きな手術をすることになり、父が勝手に司法書士に母の単独名義に変更依頼したことがわかりました。その際、贈与税や不動産取得税がかかることは聞いていたようです。 父は自分にもしものことがあった際、共有名義のままだと母が困ると思って手続きをしたようですが、私はもしもの時は父の持ち分を母と私と弟とで相続し、私と弟が持ち分放棄する遺産分割協議書を作成すれば相続で母へ名義変更できるのではないかと思っています。 このまま手続きをするしかないのでしょうか。 登記を止めることは可能なのでしょうか。 私は無駄な出費(登記は仕方ないとしても、税金など)をできるだけさせたくありません。 良い方法などありましたら教えてください。

  • 名義変更

    去年の11月にオークションにて車を売りました。 相手の方が名義変更をするため必要書類を全て送り、車も相手に渡しました。 お金ももらっています。 が… 名義変更をしたかしてないかの確認をとれていないままメールアドレスが変わり連絡が取れない状態になってしまいました。 今となって免許証のコピーなどを頂くべきだったと後悔しております。 まーでもなにいっても仕方ないので今はどうするべきかを考え早急に解決したいと思います。 そこで質問です。 もし名義変更をしてたら税金の請求は自分には届かないでしょうか? そして、もしもしてないとして市役所などで事情を説明したら最悪今年の税金は払わなくてよくなりますか? その他アドバイス頂きたいと思います。 また、してない場合嘘か本当かわからない住所はわかるので一度行こうと思います。 その場合ナンバープレートを頂き廃車手続きを行う方向ですがナンバープレートのみで廃車手続きは可能でしょうか?

  • 家の名義変更

    母が年老いて来たため、現在住んでいる母名義の家を私名義に変えたいと思っています。 弟がひとりいますが結婚して家があります。その弟が母が亡くなってから相続すると税金がかかるので、いまのうちに名義を私にしておいたほうがいいといいますがそうなんでしょうか? もし名義変更をするのならどのような手続きが必要なのでしょうか?

  • 相続で持家売却の手続き中です。

    昨年父が亡くなり、父名義のマンションを売却する為手続きにはいりました。相続人である私と弟の共有で名義変更する時に、父の帰化以前の書類が必要になりました。閉鎖外国人登録原票記載事項証明書です。40年前の帰化ですし今申請中ですが、もし取り寄せ出来なかった場合、売却出来ません。そのマンションに住む予定はありません。税金など支払いしないとなると、国の物になるのでしょうか。

  • 土地の名義変更について

    伯父名義の土地を私名義に変更したいのですが、税金がかかるのでしょうか? 今住んでいる家の土地は、祖父が売った土地を伯父名義で買い戻しました。この時のお金は父が出しました。父名義ではなく伯父名義にした理由は、伯父名義だと安く買い戻せるという事だったそうです。 2ヶ月ほど前、父が他界し名義変更の話が出ました。 このような場合は (1)ような手続きが必要でしょうか? (2)税金はかかるのでしょうか? (3)税金がかかる場合は、一番小額で済む方法は? (4)またその金額はどの程度でしょうか?

  • 自動車販売後の名義変更について

    昨年の夏ネットで車を個人売買しました。 信頼のある方で、すぐに自分で名義変更もしていただき さらに、車を安く売っていただいた礼状と書類の写しもすぐに送っていただきました。 その礼状の中に 「ご自分でも市役所にいかれて、名義変更の手続きを行って下さい」とありました。 「??」と思ったまま現在まで至るのですが これって売った側(私)も何か手続きをしないと 5月ぐらいに税金徴収のハガキが届くってことですか? すいません。私は何をすべきか教えて下さい。

  • 土地の名義変更

    似たような質問もあったのですがいまいちよくわからないので質問させて下さい。  現在の土地と家の名義が、20年前に亡くなった父の名義になっています。 相続人は私と母の2人だけなので、今回名義変更をすることになりました。(それぞれ1/2ずつ) 家は母だけで住んでおり私は遠方で世帯をもっていますので変更は親類にまかせています。(と言うか俺が全部手続きをしてやるといった感じですが。) この親類からは、私の世帯全員の住民票と戸籍謄本を用意するように言われていますが、書類は他に何は必要で費用はいくら位かかるのでしょうか。 親類を信用していないわけではありませんが、私と母の知らないうちに全く他人の名義に変更してしまうことが出来るのでしょうか。 又土地は約90坪でH16年の路線価は82Fとなっていましたので土地評価額は90×3.3×87千円=25839千円でよろしいのでしょうか。家は築50年以上なので資産価値はないと思います。 相続税の非課税額は5000万+相続人数と聞いていますので税金は一切かからないと思ってよろしいのでしょうか。 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 借地の名義変更について

    実家の家は祖父が亡くなった時(24年前)に家屋のみを父の名義に変更しましたが、借地はいまだに名義変更をしてません。父が健在のうちに借地の名義変更を行いたいとおもいます、どのような手続きを行えばよいのでしょうか。名義変更の際、地主への名義書換料は不要であると認識しております。市役所への書類提出などが必要ですか。また、相続税などが生じるのでしょうか?ご教授ください。ちなみに父は7人兄弟の長男で、家屋の名義変更時は兄弟の押印が必要であり、大変だったそうです。同時に借地も名義変更すればよかったのですが、知識不足で地主への書換え料の発生を危惧し、先延ばしにしたようです。

このQ&Aのポイント
  • 個人の証券会社の口座を持っているが、上場株式の相続時に作成したものであり、今後の使用予定はない。解約してもよいかどうかを相談している。
  • 口座を残しておくべきかどうか迷っている。突発的な出費などの際に備えておくべきかを検討中。
  • 証券会社の口座の解約についての助言を求めている。
回答を見る