• 締切済み

最近、卵の白身が水っぽく感じるのですが。

epu2007の回答

  • epu2007
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.4

以前生協のチラシかなにかに書いていたのを見たことがあります。 夏は気温が高くなって人間も喉が渇いて水分を多くとりますよね? 鶏も同じで多く水分を取るため、卵の水分も多くなり水っぽい卵白になるそうです。 質問者さんがビシャビシャだと感じたのが気温が高くなってきた頃からだとすると、 この理由が当てはまるかもしれませんね。 とはいえ、割った時にだら~っと白身が広がると、なんとなく新鮮でない感じがしていい気持ちはしないですけど…(^^;

donpopo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 卵白の水っぽさが気になってきたのはここ一ヶ月程だと思います。 以外と考えられるか理由かな?と思ったりもしています。 だから安心して食べられるという話ではないのですが。。。

関連するQ&A

  • 卵の選び方を教えて下さい。

    これまで安ければ安いほど嬉しいと思って購入していた卵。 安い卵には訳があると知り、急に怖くなりました。 そういえば、最近ずっと購入していたマツ○ヨの138円の卵が いつも変に橙色の濃い塊が混ざっていてちょっと気持ち悪く なっていたところです。 でも、普通のスーパーで売っている卵(200~300円程度)なら どれでも安心なのでしょうか。 生協(うちの場合はかながわ生協)で扱っているものなら 安心と考えてよいのでしょうか。 ちなみに、うちでは目玉焼きを作ることはなく カップに卵を割りいれ泡だて器でがーっと混ぜて 使うため、黄身や白身の形状をいちいち調べる手間は 避けたいのですが…。

  • 青い卵を産む鳥

    子供の頃、近所の河原に青い卵が落ちていたのを見たことがあります。 真っ青な卵で、大きさは鶏の卵より一回りくらい小さいか、または小さめの鶏卵、といった程度だったと思います。でも、かなり昔の記憶なので、正しいかどうかはわかりません。 印象的だったのはやっぱりその青い色です。 水色とか、淡いミント色とかではなくて、本当に「青」といった色でした。割れて中身が飛び出していたのですが、中身は鶏の卵と同じで透明の白身に黄色い黄身でした。 青い卵を見た、と親に言ったら、それはカラスかムクドリの卵だろうと言われ、その際は納得していました。でも、大人になってふと思い出し、調べてみたのですが、カラスやムクドリの卵の色とは全く違うもっと濃い、はっきりとした青、という記憶があるのです。 ちょっと気になっただけなので、緊急性のある質問ではないのですが、ネットで調べてみてもよくわからなかったので・・・ 青い卵を産む鳥って、他にいますか? ご存じの方がいれば教えて下さい。

  • スーパーで売られてる卵

    スーパーで赤玉で10個で350円くらいの卵を買って冷蔵庫にしまっていざ使おうと思ったら、なにやらみどりっぽいかたまりが…糞だと思いますがこの糞は消毒されているのでしょうか? えさは海藻などをあげてると書いてありました。 鳥の糞で感染してしまう病気、クリプトコッカス、Q熱、オウム病、が気になります… ちょうど端にあった卵にくっついてたのでパックを開ける前に気付いたので封は開けてないのですが、冷蔵庫内に糞が舞っていそうで気になります… どうかお知恵をおかりしたいです。 よろしくお願いします。

  • 添加物が使用されている卵の割合

    添加物を使って生産(養鶏)された卵は全体の内どのくらいの割合なのでしょうか? スーパーの卵の多くは添加物を使用している気がするのですが・・。 どうぞよろしくお願いします。

  • スーパーの卵は臭くないですか?

    今まで生協の卵を食べていたのですが、何年かぶりにスーパーで卵を買ったら なんとも言えない、生臭いようないやな臭い(味?)がしました。 今だに気持ち悪い感覚が残っていて、卵を食べる気になれません。 生協の卵は、鶏の飼育からこだわった、安心安全で美味しい卵ですが スーパーには、そういう卵は売っていないのでしょうか? 私が買ったのは、10個入り200円くらいのモノですが、 高ければ美味しいというものでもないと思うのですが。 取り寄せではなく、 スーパーに売っている中で、 美味しい卵を選ぶ方法があったら、教えてください。 お願いします。

  • 黄身がつまめたら、質の良い卵?

    や○やというメーカーがにんにくと卵黄をあわせた健康食品のコマーシャルをしていますが、それを見ていて疑問に思った事があります。 質の良い卵を使って・・・というようなナレーションの時に、卵黄を指でつまみあげている画像になりますが、なぜなんでしょうか? ためしにスーパーで10個140円ほどで買って冷蔵庫で4日保存していた卵でやってみましたが、難なく黄身をつぶさずにつまみあげることができました。2個やってみましたが、2個ともできました。 そういった訳で、黄身がつまめるから質が良い証拠にはならないと思うんですが。もちろん私が買った卵が質が悪いわけじゃないですが、普通の卵です。 なんだかあのコマーシャルは、誤解を招くような気がするんですが、あれは、黄身だけを使っていますということでしょうか?それとも、私が最初に感じたように、質の良さをアピールしたいのでしょうか? こちらで皆さんにお聞きしてもしょうがないような気もしますが、なんか気になるので、ご意見ください(^^;

  • きれいに剥けるゆで卵の作り方

    こんにちわ 私はゆで卵が大好きなのですが、最近ゆで卵を作っても薄皮と白身がくっついてしまい上手く剥けません。 作り方としては 1.卵を冷蔵庫から水に入れ、しばらく経ってから火をつける(強火) 2.沸騰をしてから5分程度煮る 3.卵を冷水に入れて冷ます まぁ一般的な作り方だとは思うのですが、十中八九上手くいきません。 ・冷蔵庫で3時間冷やしてみる ・タッパーに水を入れて振る 等も試してみましたがダメでした。 ゆで卵を上手に作れる方、コツ等あれば教えてください。 なお、卵はスーパーで売っている普通の卵(高くない、特売ではない)を使っています。

  • ゆで卵が最近うまくできません

    こんにちは。 私は約10年間ほとんど毎日ゆで卵を食べています。 基本的に毎回同じように作りますが、最近うまくいきません。 作り方は… (1)買ってきたばかりの新しい卵ではないものを4個室温に戻す (2)多めの水で中火で茹でる (3)沸騰して少したったら強めの弱火にする (4)10分程度茹でる (5)すぐに冷水にとり冷えるまで放置 という感じです。 同じように作っても薄皮に白身がくっついてしまいうまく剥けない時があります。 以前は10回作ったら1回位そういうことがありました。 4個一度につくりますが、 4個ともそういう風になるのでこれは個体差だと思っていたのですが 最近(1ヶ月前くらいから)ほとんどダメなゆで卵が出来上がります。 もしかして気候のせいとかなのでしょうか?(去年まではそういうことなかった気もしますが…) 因みに、よく聞く茹で卵をうまく剥くコツで 細かくヒビを入れて剥く、というのがありますが 確かにうまくできたゆで卵の時はツルッと剥けますが ダメなのの時は余計ぐちゃぐちゃになってしまいます。 私はあまりヒビを入れずにパカッととる遣り方で剥いています。

  • 半熟卵の殻をきれいにむくには?

    器の上でひしゃげてしまうくらいの固さの半熟卵を作るのですが、白身に薄い膜がくっついて、うまくむくことができません。 ネットなどの情報を参考にいろいろと試しているのですが、効果がありません。 (1)卵の気室に針で穴を開ける (2)卵の殻にひびを入れる (3)ゆで上がったらすぐに、氷水で冷やす 卵の殻のひびは色々試してみたのですが、入れすぎてもかえって、殻が粉々になってむけにくくなります。また、殻をむく際にちょっとでも乱暴に扱うと白身が割れてしまい、たとえば、流水にさらしながらむくことなどはできません。 ということで、現在は冷蔵庫から出した卵の殻に1ヶ所だけひびを入れ、水からゆで、煮たってから3分ほどで取りだし、氷水で冷やしてからむいています。 ちなみに、白身が完全に固まっている半熟卵や固ゆで卵ならば、この方法で、大体きれいにむくことができます。 卵を赤玉に変えたところ、殻と膜が厚くなったように感じ、それ以来うまくむけなくなりました。卵の鮮度については、採卵日はわかりませんが、購入(採卵数日後?)してから品質保証期限内では、むけにくさに大きな変化は感じられません。 なにか方法がありましたら、ぜひ教えてください。殻と膜の間ではなく、膜と白身の間にすき間を作ることはできないのでしょうか?白身も膜もほぼ同じ成分だとすると、今の方法の急激な温度変化は効果がなさそうですし、ゆでる前に膜を破れば、白身が流れ出してしまいます。味が気に入っているので、卵を変えるという選択肢は考えていません。ぜひ、お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 卵の味きき出来ますか?

    昔から価格のほとんど変わらない(実質的には安くなってきている)商品、物価の優等生として上げられる「卵」ですが、 実際にはいろんな価格、いろんな歌い文句の卵が市販されています。 私の知るかぎりでは、栄養的にはどれも大差ないともいわれているようなのですので、 そこで疑問に思ったのが、 栄養的にもかわりがないようなものなのに、 倍ほどの値段の差のある、10個300円のブランド卵(もっともっとお高いものもありますが)と、 10個160円ほど(今頃は200円ぐらいかな?)の一般(?)の卵を、本当に味だけで識別できるものでしょうか? 卵が大好きで、いろいろ試してみたのですが、 恥ずかしながら、お高い卵を食べても私には、そんなような気がするという程度で、 鮮度(卵白の水溶性)とか、殻の堅さぐらいしか、あまり違いがわからないというのが正直な感想です。(悲) 生産者によっても取り組み方に雲泥の差がある農産物なので、値段の高い安いだけでくくれるものでもないと思いますが、 実際のところ、皆様はどのようにお感じになっていらっしゃるのでしょうか? 本当に味だけでブランドか否かを言い当てることは可能でしょうか? また、明らかに違う思うおいしい卵のブランドなどありましたら、教えていただけるとうれしいです。 私も是非その違いをうなずいてみたいのです。 たわいないことですが結構私は真剣なので、味覚おんちは引っ込んでろ! 的意見はなにとぞごかんべん願います。