• ベストアンサー

「いはぬはいふにいや増る」の出典は?

OKATの回答

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.3

「古今和歌集」と「古今和歌六帖」とは、別の書物なので混同なさらぬように。

sono-higurashi
質問者

お礼

むむっ、何とな。 「古今和歌六帖」との表記は「古今和歌集」が何分冊かになっていて「六帖」に当たる分冊との意味だとばかり思っていました。小学館編の古今和歌集に収録されている歌の末尾に矢鱈と「六帖一」だの「六帖五」だのとランダムに出てくるのはナンジャラホイ、一体この書籍は何を基準に順番を決めトルノカ、困ったヤツダと思っていました。 それでは「古今和歌六帖」を探さなければなりませんが「古今和歌集」ほど容易ではなさそうではありませんか。 「国歌大観」には私家集、歌合(だったかな)など勅撰集以外の索引が3~4冊ありましたから「古今和歌六帖」がどんな歌集かを調べて当たり直すことにします。 過去全体を通じ、このお答えは、もっとも役立ちました。将来、二度とこれほど役立つご回答は出ないことを強く希望しますが、果たして。 大変ありがとうございました。感謝しています。(こういう用件では、またの機会はお願いしたくありません。)

sono-higurashi
質問者

補足

後日談。これはお礼の欄の後に記しています。 「国歌大観」の「第二集、私撰集編索引」に「古今六帖2648」として確かに記載されていました。 索引の記述通り(記憶に誤りがなければ)「第四集私家集編」に間違いなく有りました。 慧眼に感服しています。

関連するQ&A

  • 「絃歌盛んに響く九階の辺」、この一節の引用元は?

    http://www.aozora.gr.jp/cards/000164/files/1471_20760.html  堺利彦著「貧を記す」  一五夜、月を見ず。絃歌盛んに響く九階の辺、かんしゃく起こりてたまらず。 ここの意味が通じません。「九階の辺」が判りません。何処からか引用していて、知る人ぞ知る漢詩か何かが下敷きになっている気がします。ご存知の方は居られませんか。 よろしくお願いします。

  • 「巷路」の読み方と意味は?

    http://www.aozora.gr.jp/cards/000214/files/1672_16152.html からの引用です。 「 端午の節句――要垣の赤い新芽の出た細い巷路を行くと、ハタハタと五月鯉の風に動く音がする。」 「巷路」を見出しに収録している辞典類を、ご存知の方は居られますか。 「こうじ」とよんで「小路」の意と捉えるのは見当外れですか。 よろしくお願いします。

  • 青空文庫のルビ

    青空文庫で田山花袋を読んでいて、ルビが振って在るのでびっくりしました。どうやっているのか簡単に教えて下さい。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000214/files/1669_8259.html

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 「ゑ゛(ヱ゛)」の韻と表記の存在について

    「ヱ゛ルサイユ」との表記に出合いました(http://www.aozora.gr.jp/cards/000885/files/809_17668.html )。 日本語に「ゑ」の濁音「ゑ゛」の韻が存在した時代がありましたか。韻の有無に関わらず「ゑ゛(ヱ゛)」の表記が個人の裁量としてではなく、広く国民に認められていた時代がありましたか。 よろしくお願いします。

  • モウパッサンのノルマンジイを舞台とする短編とは?

    「モウパッサンのノルマンジイを舞台にした短篇」との表現がhttp://www.aozora.gr.jp/cards/000214/files/1672_16152.html に登場します。 これだけの資料から、ここでいうモウパッサンの作品名が判る方はおられますか。 よろしくお願いします。

  • 「穉樹」の読み方と意味は?

    http://www.aozora.gr.jp/cards/000214/files/1672_16152.html からの抜粋です。 「路はやがて穉樹の林に入って、うねうねと曲って行く。」 「穉樹」を見出しに収録している辞典類を、ご存知の方は居られますか。何と読んで何を意味しますか。 「穉」は「チ」と読んで「稚」の意味があるそうですが、この先の見当がつきません。「ちじゅ」と読んで「幼木の林」? ぴったりしないようですが。 よろしくお願いします。

  • 「ロハベンチ」とは何ですか

    用例 添田唖蝉坊著「乞はない乞食」 http://www.aozora.gr.jp/cards/000368/files/3222_16153.html  彼はロハベンチに腰を掛けてゐる。 前後に推測させる記述がないので困ります。推理のつく方は居られますか。 よろしくお願いします。

  • 森鴎外 山椒大夫 より 「仙洞かしずいている養女」という意味

    森鴎外 山椒大夫 ---------------- 言葉の意味について教えて下さい。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/689_23257.html 「 関白師実の娘といったのは、仙洞にかしずいている養女で、実は妻の姪(めい)である。 」 という一文の "仙洞にかしずいている養女" は 「仙洞に住んでいる養女」、という意味でしょうか?

  • 「走れメロス」についてお聞きします。

    「走れメロス」についてお聞きします。 序盤の王とメロスの話し合いで、メロスが急に敬語になるのですが、どうしてですか? 違和感があります。よろしくお願いします。 青空文庫 http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/1567_14913.html

  • 藪の中ー殺したのは誰だと思いますか?

    1922年に発表された 芥川龍之介の小説「藪の中」 http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/179_15255.html 若者を殺したのは誰だと思いますか? いろいろな意見を聞きたいと思っています。 私は若者本人、つまり自殺だと思っています。 最後に近づいてきた者はドッペルゲンガーではないでしょうか?