• 締切済み

昭和50年頃撮影されたカラー航空写真の解像力について

昭和50年頃、日本各地で初めてカラー撮影された航空写真に使用されたカラーフィルム自体の解像力はどれくらいだったのでしょうか?どなたかご存じ有りませんか?因みに使用されたカラーフィルムにはKODAK SAFETY FILM とネガの欄外に表示されていますが、メーカーでも資料が無いとの理由で詳細はわからないとの事でした。当時に使用されたカメラ・レンズの種類・解像力はすでに把握しているのですが、現在そのフィルムの解像力だけがわからない状況です。もしフィルムの性能等、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.2

>確かに地上15cmの道路センターラインまではっきり写っているのですが、常識的に考えて、スキャナーデータの解像力と同等のフィルム解像力があったと考えていいのでしょうか? 線が1本だけだと、フィルム上でも線として記録されますから、コントラストさえついていれば、解像度未満の常に細い線でも撮影できます(ただし、フィルム上では粒子径で決まる点の集まりになるので、実際より太い線となって写るでしょうが)。解像度の厳密な定義は適切な参考書に出ていると思いますが、複数の明暗ストライプを撮影したとき、フィルム上での明るさの山と谷の比率が、ある限界以下になるストライプ間隔が解像度になると思われます。ただし実際に、解像度に近い明暗ストライプ像が撮影されていることはないので(横断歩道は間隔が広すぎます)、もし、画像上に明らかな点光源の像(具体例は思いつきませんが)があるのなら、その像の半径が、大雑把ですが、解像度の目安になるかと思います。

hideyuki33
質問者

補足

ご回答、本当にありがとうございます!!わくわくしてきました。このレベルの疑問が解決できなくて本当に困っていました。どなたに聞いてもご存知ありませんでした。まさに知りたかったことが回答の中に含まれています。そこで再びお尋ねいたします。   >ただし、フィルム上では粒子径で決まる点の集まりになるので、実際より太い線となって写るでしょうが。   と有りますが、これは簡単に言うとフィルム上の1つの銀板粒子より小さな情報でフィルムが感光すると、その1つの粒子全体が感光してしまうことから、粒子より小さい解像などあり得ないということなのですか?実は上記の内容は、別の質問で投稿しようかと考えていた、そのものズバリの内容です。その内容とは  1.カラーフィルムとは、発色層の各1粒子の大きさよりも小さい感光情報で、1粒子の一部分だけが発色し、1粒子の大きさ以下の発色情報を記録する事は不可能な事でしょうか。もし不可能だとすると、1粒子の大きさ単位でのみ発色情報を記録する事となりますが、その場合は1粒子が発色するかしないかは、例えば1粒子の何%が感光した場合に1粒子すべてが発色するのか。また、何%以下なら発色しないのか、その論理的な条件を教えて下さい。  2.白黒フィルムについても同じく銀板の1粒子の大きさよりも小さい発色情報で、その1粒子の一部だけが発色し、1粒子の大きさ以下の発色情報を記録する事は不可能な事でしょうか?もし不可能だとすると、1粒子の大きさ単位でのみ発色情報を記録する事ができる事となりますが、その場合は1粒子が発色するかしないかは、例えば1粒子の何%が感光した場合に1粒子すべてが発色するのか。また、何%以下なら発色しないのか、その論理的な条件を教えて下さい。 などです。もしご存知でしたら、ぜひ、是非、ご教授願います。それから、  >画像上に明らかな点光源の像(具体例は思いつきませんが)があるのなら、その像の半径が、大雑把ですが、解像度の目安になるかと思います。  との意味が今ひとつわからないのですが、たとえば地上で1cmのキラキラ輝く物が上空に向かって発光していたと仮定し、偶然にもフィルムの粒子1粒だけがその像をうまく感光したなら、ネガ上のその感光点の大きさが解像力だと言うことは理解できます。そういう意味でしょうか?ならば  >その像の半径が、大雑把ですが、解像度の目安になるかと思います。  とのくだりの中で、直径ではなく半径とあるのはどのような理由からでしょうか? 非常に難しい話で申し訳ありませんが、どうぞご回答の程よろしくお願いします。

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.1

測量や植生調査などのために、国土地理院が全国規模でカラーの航空写真を撮影したのは昭和49年から53年にかけてだそうです[1]ので、その写真でしょうか。民間の測量会社でも航空写真を撮影しています[2]。 国土地理院のカラーの航空写真をスキャナで取り込んだデジタル画像の分解能は最高で10μm ですので、原版の大きさ(23cm×23cm)と縮尺(平野部で8千分1~1万分1)から計算すると、8cm~10cmになるかと思います。どのようなカメラやフィルムで撮影したにしても最終的な写真の画像で解像度を判断されるのが適当かと思います。Webで試験公開されている画像は解像度が非常に低いので、カラープリント[3] や、DVD-Rに記録された画像[4] を購入して確認されるほうが良いかと思います。 国土地理院の写真なら、電話番号とメールアドレスが公開 [5] されているので、そこに問い合わせをされるのが最も正確だと思います。 [1] 2.カラー空中写真 http://www.jmc.or.jp/photodata/gsi.html [2] http://www.jmc.or.jp/photo/index.html [3] カラープリント価格 http://www.jmc.or.jp/photo/gsi.html [4] DVD-R価格 http://www.jmc.or.jp/photodata/gsi.html [5] <空中写真の内容に関する問い合わせ> http://mapbrowse.gsi.go.jp/airphoto/index.html

hideyuki33
質問者

お礼

詳細なご回答ありがとうございます。ご指摘いただいたとおり、国土地理院の空中写真です。プリントも画像データも取り寄せ済みの状態です。国土地理院、カメラメーカー、フィルムメーカーにはすでに問い合わせしております。カメラ・レンズの解像力については55本/ミリと確認しています。写真上の縮尺は高度2100m÷レンズ焦点距離152.28ミリ=縮尺13790分の1なのですが、地上で15cmの道路センターラインまではっきり写っています。レンズの解像力55/ミリとはネガ上の1ミリの幅の中に白56本黒55本の線が解像できるとされていることから、地上距離で言う13.79m(0.001m×13790)の幅の中で黒55本白56本計111本の線を解像していたとすると、理論上白黒の線幅は12cm(13.79m÷111本≒0.12m)となります。これに対しフィルムスキャナーデータの解像力も10μとなっていることから0.00001m×13790=0.1379mとなりレンズの解像力と、おおかた一致します。ただ、フィルム自体がどれだけの解像力を持っていたのか、数値的な裏付けが全く有りません。確かに地上15cmの道路センターラインまではっきり写っているのですが。常識的に考えて、スキャナーデータの解像力と同等のフィルム解像力があったと考えていいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 航空写真の解像力について

    昭和50年頃、日本で初めて撮影されたカラー航空写真に使用されたカラーフィルムの解像力はどれくらいだったのでしょうか?どなたかご存じ有りませんか?因みに使用されたカラーフィルムにはKODAK SAFETY FILM とネガの欄外に表示されていますが、メーカーでも資料が無いとの理由で詳細はわからないとの事でした。

  • カラー写真をスキャナーで取り込んで印刷する

    カラー写真をスキャナーで取り込んで印刷したいと思っています(ネガはありません)その際、できるだけ綺麗に元の写真に忠実に取り込みたいと思いますが、現実問題として解像度はどれくらいがよいのでしょうか。使用しているスキャナーはエプソンのGT-7700U(解像度;主走査:1200dpi/副走査:2400dpi)、プリンターはPM-930C(解像度2880dpi×2880dpi)です。また、カラー写真を取り込むときに24bit、42bitの選択ができるのですが、42bitで取り込むと画像がtifファイルとして保存され、L判(縦12cm×横8cm)の大きさが約14Mbになります。(24bitだとjpegで保存され1枚200Kbです)まとまりの無い文になりましたが、問題は適切な解像度とbit数を24bitにするか48bitにするかです。(200kbと14Mbの大きさの違いほど印刷された写真に違いはあるのでしょうか)よろしくお願いします。

  • 昭和48年のニコンのフィルムカメラ

    知り合いから未使用の古いニコンのカメラをもらいました。 Nikon F2 photomicというフィルムカメラです。保証書には昭和48年と書かれていました。 レンズも未使用でNIKKOR AUTO 55mm F1.2というものとMACRO NIKKOR P AUTO 55mm f3.5です。 あまりに古いものなので使えないのではと思っているのですが、この年代ものは今でも使うことができるものなのでしょうか。 ニコンのサービスセンターなどでチェックをしていただけるものでしょうか。 使えるのならフィルムカメラがほしかったので、ぜひ愛用したいと思っています。 アドバイスをいただけたら幸いです。

  • カラーネガの現像について

    カラーネガの現像について質問なのですが。 カラーネガを現像に出す場合どこが一番綺麗に仕上がるのでしょうか。 主に使うネガはコダックの400ウルトラカラーです。 大手量販店でコダックに外注してもらうのが良いのか、堀内カラー等のプロラボに外注してもらうのが良いのか。しかしこれらの場合最後の水洗は行っていませんよね?よって薬液が取れきってないのではないでしょうか? それかやはり、自分で現像をするべきなのか。自家現像はシャープで奥行きが出ると耳にします。値段は高くなっても良いのでそのフィルムの特性を活かした発色が出るものを教えてください。

  • 航空祭での撮影(レンズの選定)について

    航空祭での撮影用に、新しくレンズを購入しようかと現在検討中です。 カメラはNikon D5000 現在使用レンズは、キットレンズのAF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED を使用して過去何度か航空祭で撮影してきました。 (年に1回か2回しか仕事の都合で参加できていませんが・・・) 新しいものが欲しくなった理由として "単純に200mmじゃ物足りなくなってきて400mmクラスが欲しいけどお金ないので300mm前後" というだけです。 現在使っている50-200mmの手ぶれ補正やAF速度に不満がないわけではないですが、もともとC-730UZというオリンパスのカメラで頑張っていたので、我慢できない不満ではありません。 (もちろん速い事に越したことは無いですが・・) ちなみにまだまだ未熟なのでMFはたまに使う程度で基本AFに頼っています。 そこで新しいレンズへの条件として "AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED" のレンズの性能を下回らない事を考えています。(画質、AF速度、手ぶれ補正性能) また撮影は機動飛行が主ですが、展示機もちょこちょことる予定です (展示機は最悪キットレンズの18-55mmに交換してもいいかなーって思っている程度です) 現在検討中のレンズが ・Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED   ・TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) ・TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) ちょっと価格帯がズレますが、 ・SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO モーター内蔵  ↑手ぶれ補正がついていないけど、どうせ1/2000位でシャッターを切ったりするのでいいかな? ・Nikon AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR そのほか、お勧めのレンズがあれば教えていただけると助かります。 ※添付画像はキットレンズで撮影した物をトリミングしたやつです。   これでも画質は悪いほうなのかもしれませんが、個人的には満足です。

  • 昔のネガを現像したらピントが甘くなっていた

    5年前くらいのレンズ付きフィルムのネガを現像したのですが、比較したところ当時プリントしたものよりピントが甘くぽやっとした写りになってしまいました。 色調が劣化する事があるということくらいは認識していましたが、ピントが悪くなるってことはあるんでしょうか? ちなみに同じメーカーの出すISOも全く同じレンズ付きフィルムを最近使用して同じオペレーター、ショップで現像してもらいましたが、かなり綺麗にピントが合って現像されてきたので、そちらに問題があるとは考えづらいです。 これはレンズ付きフィルムやDPEショップ自体の機械も日々進化していると捉えていいんでしょうか。 それとネガは引き出しにしまってあったのですが、やはりピントも劣化してしまったのでしょうか。 お詳しい方お願いいたします。

  • オリンパスブルー

    オリンパス社製のカメラ(レンズ)は青色の発色が綺麗とのことで「オリンパスブルー」と呼ばれていますが、個人運営のブログやホームページ等を拝見いたしますと、フィルムカメラであってもデジカメであってもオリンパスユーザーの方々が「空の青が綺麗だ。さすがはオリンパスブルーだ」という趣旨の事柄を記述なさっておられのを見掛けます。 フィルムカメラの場合、カメラ本体の性能は写真の発色には大きく影響しないと思います。露出計の性能の良否は多少は影響するとして。また使用フィルムによる影響で発色が良くても、例えばコダック○○、フジ○○と表記すべきことで、オリンパスであるか否かは関係ないように思います。 またデジカメの場合、かつてオリンパスはコダック社製の撮像素子を使用していたとのことで、その素子を使用しているカメラメーカーがもし他にもあったのなら、どのメーカーのどのカメラで撮影をしてもそれぞれ「オリンパスブルー」になるのではないかと思います。 以上のことから勘案いたしますと、オリンパスブルーと呼ばれる所以はレンズの材質やコーティング方法の差から来ているとしか考えられないのですが、如何でしょうか? また、この「オリンパスブルー」という表現はいつ頃から使われだした言葉なのでしょうか?

  • スミの部分がベッタリした印象です:Nikonの一眼レフを使用中

    中古で購入したNikon FEと購入時についていた純正の50mmF1.8レンズで主に、街中のスナップを撮っています。ほとんどネガを使っています。(特売価格のフィルム:コダックのもので「業務用」と書いてあるフィルムケースが真っ黒のもの。フィルム感度は100のもの) 本当はカメラ屋さんに出すのがいいのでしょうが、現像は500円でできるため、いつもローソンです。 そこでどなたか教えていただきたいのですが、いつも現像ができてきて見ると、影の部分や黒っぽいもの(スミ色の部分)がベッタリ、黒々と出ていて、階調というものが乏しいように感じます。しかも色味も全体的に暗く、明るさや柔かさがありません。 腕の問題(これは大きいと思いますが!)を考えたにしても、同じくらいのグレードのPENTAX MEでは、そこまで悪くはありません。 これはどこに原因があるでしょうか?

  • 店頭のサンプルなんであんなに綺麗なの?

    僕のPC環境は自作ウインドウズ、ミノルタDimage Scan  Dual(2)、エプソンPM-900Cなんですが、どーしても うまく綺麗に印刷できません!フィルムスキャナーの性能は どうなんでしょうか?フィルム自体がおかしいんでしょうか。 ちなみにいつもネガでやっています。店頭のサンプルがあんなに 綺麗なのに、なんか騙された気分です。 カラーファイルとか、ガンマとかの用語は良く聞きますが、 よくわからないのです。だれか、細かく教えていただけないでしょうか。

  • フィルムカメラのフィルム電池について

    友人から10年ほど前に使用していたフィルムカメラをいただいたのですが、私はデジカメを専門に使っているため、使い方を勉強しないといけません。。。 canon ULTRASONICというカメラですが、一緒にもらったフィルムは、コニカのCENTURIA100ですが有効期限が2003年なので新しいフィルムはを買おうと思うのですが、「kodak 35mm プロフェッショナル用 カラーネガティブフィルム ProFoto XL 100 36枚撮り」といのがネットで安く売っていたのですが、使用できますか? フィルムはどのカメラも対応しているのでしょうか?