• 締切済み

光合成細菌とバクテリオクロロフィル

 汽水域では、経年あるいは季節的に水塊の成層が発達することがあり、このような環境では底層部において貧酸素水が卓越します。貧酸素水と有酸素水の境界や湖底の表面では、バクテリア(主に光合成細菌)が繁殖してマット状のコロニーを形成することが知られています。  このバクテリアの生物生産性と季節変動の大枠を知るために、そのバクテリア(光合成細菌?)の現存量を知りたいのですが、その簡敏な方法がわかりません。バクテリオクロロフィルの測定を行うのがよいのでしょうか(その測定法もしりませんが・・)?

  • san3
  • お礼率100% (1/1)

みんなの回答

  • naiz
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.1

おはようございます。 生物実験をできる施設を利用することができるのか、どの程度厳密に試験する必要があるのか、などがわからないと なんともいえませんが、ある程度簡易に光合成細菌の数を調べるのであれば、下記の方法で調べられると思います。 1.DO計で各水深のDOを測定し、溶存酸素が0になるところにあたりをつける。 2.その地点の水を採取し、透明な容器(ペットボトルなどでいいでしょう)に採取し、セルロースやCaCO3を加えて密栓し、明るいところに放置する。 3.数週間すると種種の微生物の活動により、CO2、H2Sが蓄積し、緑や赤に色づいてくる。 4.光嫌気条件下で寒天培地にまいてコロニー数を数えるとか、目的にあった方法で菌数をカウントする。 ただし、2.~3.の方法は底泥などを採取するときに用いる方法なので、水を採取してできるかどうかはわかりません。 参考文献としては北村ら編”光合成細菌”(学会出版センター)をご参照ください. 光合成細菌について扱った経験があるので、経験者としますが、この方法が正しいかどうか、やったことはありませんので、自信なしです。

san3
質問者

お礼

コメントありがとうございました。やはり質問してみるものですね。生物実験をできる施設が周りにないのですが、参考にさせていただきたいと思います。まずは、ご紹介をいただいた光合成細菌(学会出版センター)を早速図書館から借りてきました。これから読んでみます(また質問があるかも・・)。

関連するQ&A

  • 一般細菌は光が当っていると早く繁殖しますか?

    一般細菌は光が当っていると早く繁殖しますか? 光が当ると光合成で水中酸素が増えて、好気性の細菌が繁殖しやすくなりような気はするのですが、 詳しいことはわかりません。 どなたか考えを聞かせてください。お願いします。

  • 真とみかけの光合成速度について

    大学入試の問題集にのっていた生物の真の光合成に関する質問です。 ある問題で、二酸化炭素の吸収速度の光強度をかえたときの グラフを与えられ、最後に「80キロルクスの条件下で測定される 酸素の発生速度を答えよ」と問題が出されました。 私はてっきりみかけの光合成速度を求めるのかとおもったのですが、 真の光合成速度を解答ではもとめていました。 例えば「光合成反応による二酸化炭素の吸収速度」だったら「光合成反応」という言葉があるので 真の光合成を求め「「20度の温度の条件下での二酸化炭素吸収速度」だったら みかけの光合成速度を求めると習ったことがあるのですが、 今回の場合、「80キロルクスの」という言葉があるから真の光合成速度をもとめているのでしょうか?

  • 過飽和状態下の明暗ビン法による基礎生産力測定

    海域におけるプランクトンの基礎生産力の測定で、明暗ビン法が用いられますが、 光合成による酸素の放出が高い場合、水中で酸素が過飽和状態になって、放出 された酸素が水にすべて溶けなくなると思います。 この場合、明ビンと暗ビンの差を求めても、正しい生産力は測定できなくなるので しょうか?

  • 光合成細菌の増やし方

    光合成細菌(紅色)を増やしたいのですが、うまく出ません。 今までは、水に有機液肥を入れて、元となる市販の光合成細菌をいれ、1日たってから、光合成細菌のエサとなるクロレラをいれて、暖かいところで放置しておくだけです。少しは、赤色になるのですが、ほんとうに薄い色です。あまり光合成細菌は増えていないようです。 使う目的は、農業の花の栽培で、土にやろうと思っています。 そんなに、多量に必要ではないのですが、失敗続きで、なんとかもう少し、色のつく(光合成細菌の多い)水を作りたいのです。どなたかお教え下さい。

  • 光合成細菌と化学合成細菌

    紅色硫黄細菌や緑色硫黄細菌と硫黄細菌ってぜんぜん別物なんですか?

  • 植物学の課題について

    答えられるところだけでもお願いします! ①酸素発生型光合成における明合成および暗反応について、それぞれ何を利用して何を生産するか説明しなさい。 ②明反応と暗反応はそれぞれどこで行われるか。 ③Zスキームを図示せよ。 ④植物の明反応のしくみとラン藻以外の光合成細菌の明反応のしくみの違いについて説明しなさい。 ⑤光合成系Ⅱ複合体とシトクロムb6/f複合体は直接接触していなくてもこれら2つの複合体の間で電子を受け渡すことができるよはどのようなしくみからか説明しなさい。 ⑥明反応によって光エネルギーの一部はATP合成に利用される。ATP合成はどのようなしくみで行われるか説明しなさい。 ⑦明反応によって光エネルギーの一部はATP合成に利用される。ATP合成はどのようなしくみで行われるのか説明しなさい。 ⑧画像

  • CRS水槽の外部フィルターの掃除の頻度について

    CRS稚エビが上手く育ちません。その一因に水槽水の水質があるかもしれません。現在、30cmキューブ水槽にエーハイムの外部フィルター(一番小さいタイプ)とテトラのスポンジフィルターを併用しています。pH6~6.2程度です。 外部フィルターの使用経験が浅いので、どの時期に外部フィルターの掃除をすれば水槽水の悪化が回避できるかよくわかりません。掃除時期の目安をアドバイスして頂けないでしょうか。現在、4ヶ月目に入っています。 また外部フィルターの目詰まりやヘドロを無くすようなバクテリア溶液が市販されていますが、このバクテリア溶液は効果があるものでしょうか。またアンモニア、亜硝酸を分解する光合成細菌のようなバクテリア溶液も販売されています。このバクテリア溶液ですが、水槽水の交換時、効果はどの程度期待できるのでしょうか。ショップでは、バクテリア溶液を勧められました。 以上の点について、経験者のアドバイス等お願い致します。

  • 地球環境問題を如何にして簡単にイメージするか?

    誠に不勉強で申し訳ございませんが、以下の質問にお答えもしくはヒントになる情報をお持ちの方、よろしくお願いします。 ◆自動車の排気ガス中の二酸化炭素を机上にて測定する、CO2排出係数の導き出し方、その論拠。 ◆樹木(おおまかな分類で結構です)の平均的な二酸化炭素を光合成により酸素へ還元する係数。及び、地球上での樹木が可能とされる変換量 又は適正な二酸化炭素排出量。  以上、よろしくお願いします。海藻による光合成についても含めて頂きたく存じます。尚、それぞれについて別掲できれば幸いです。

  • バランスド・アクアリウムについて

    アクアリウムで「バランスド・アクアリウム」と呼ばれる「循環型生態系」があります。 つまり人口器具等を使用せずに、水草を植え光を与えると光合成して酸素を出し それを魚やバクテリアが使用し魚の出す二酸化炭素や排泄物を水草がまた利用する と言った「循環型生態系」を作り出し何もしないでも維持できるといったものですが 本当に維持していけるのでしょうか? どなたか実践された方がいらっしゃったらお願いします。 また下記のような商品も出ておりますが、購入された方は居られないですか? http://store.shopping.yahoo.co.jp/jackandbean/t29057.html 確か「東山動植物園」の「世界のメダカ館」においても「小さな地球のモデル水槽」として 実験していたと思いますのでその結果をご存知の方もお願いします。

    • ベストアンサー
  • 光合成細菌の採取方法について

    今、高校で光合成細菌について実験をしています。 それで、購入した菌と天然の菌で効果を比べようと思っています。 けど、どうやったら採取できるのかわかりません>< 学生でもできるような採取の仕方を教えてください! また、採取後の保存方法も教えてください。 よろしくお願いします。