• 締切済み

[祝い] の会食の際の、ご挨拶の言葉に悩んでいます。

このたび結婚しまして、主人の職場の上司や先輩方が会食を設けて下さる事になりました。 会食とは言いましても、居酒屋さんでアットホームな雰囲気かと思います。 結婚式・披露宴等は挙げませんので、今回の会食はそういった意味合いを感じます。 私も、ご挨拶を皆さんの前でする事となりますが、どのような言葉が良いか…。 お会いした事のある上司の方もいますが、存じない方が多いかと…。 思いつくのは… 「この度はこの様な楽しい会食の場を設けて下さいましてありがとうございます。」 「今後とも、お力添えの程宜しくお願い致します。」 などですが。 あまり堅苦しい言い回しでも場に合わないでしょうし、軽すぎてもその場の方々の立場を考えると…。 言い回し方や、こんな言葉を加えると良いなど、是非アドバイスお願い致します。 因みに、私は極度の上がり症で、人前に出るのは苦手で、ココゾという時に頭が真っ白になってしまいます。

みんなの回答

  • comon-suki
  • ベストアンサー率35% (594/1687)
回答No.2

ご主人様が最初にご挨拶をされるかと思いますが、 ご新婦さんも当然その際は、立ちあがって 居る事が大事だと思います。 挨拶の最初に、ご主人さんに、妻の○○です。 と紹介をしていただいて、 妻の○○です。 よろしくお願い致します。 その後ご主人様が二人の為に開かれた事への 感謝の言葉があるわけですが ”ありがとうございました”の言葉の時に 頭を下げられる・・。 会食がすすめば,自然に会話が弾むかもしれません。 ”今後とも~”のご用意されている言葉は、 無理なく言えると思います。 上がらなくて良いように思います。 それだけでも,充分だと思います。 簡単な方法を書いてみました。 入力を中断しましたので、少し時間がかかりました。 重複していたらごめんなさい。

  • shin00yuu
  • ベストアンサー率34% (34/98)
回答No.1

ご苦労様です。 質問者さんはご主人と一緒にご主人の職場での祝いの席に出られ、そこで挨拶する必要があると言うことのようですが、この場合、ご主人も挨拶されるのでしょうが・・・思いつくのは・・・と例を挙げておられる簡単な内容で良いような気がします。 また、その内容についてもご主人と相談されると思うのですが・・・ ご主人より長く話される訳にも行かないでしょう。

関連するQ&A

  • 会食の際の挨拶など

    結婚する事が決まり、結納も形だけですが行う事になりました。 そこでお互いの両親が初めて会うのが結納ではおかしいと言う事になり、顔合わせの会食を行う事になりました。 その際、お互いの両親の紹介などの挨拶は新郎がするものだと聞きました。 この場合、どういった紹介の仕方や挨拶が良いのでしょうか? 因みに、場所は、ホテル内にある懐石料理屋の個室になります。出席は私新郎と新婦・そして双方の両親の計6名になります。 その他にも気を付けた方が良い点など御座いましたらお教えください。よろしくお願いいたします。

  • 会食について

    今週末の話ですが、職場の直属の上司から会食に誘われました。 当日は本社の上司も来ると言う事で私と同僚(女性)の2人が誘われました。 私の部署には私達以外に20人ほどおりますが、誘われたのは私達2人だけです。 私達は其々既婚で旦那と子供もいます。 そこで質問なのですが(特に男性にお願いしたいです。) この事を主人に話すと行かなくて良いと言われ何故?と聞くと主人は私達の上司の下心が見え見え だと言い行く事に賛成してくれません。 正直、私は主人の言う事に理解に苦しむのですが、上司に下心は有るのでしょうか? 下心が有る場合はどう言った事が考えられますでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせ戴ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 会食のみ・親戚だけの結婚式について

    ほぼ親戚だけの計20名で、結婚式(挙式+会食)をする予定なのですが、 披露宴をやらなくても、親への贈り物やスピーチなど、イベント?をいれたりするものですか? 同じように会食形式で式を挙げられた方・参加した事がある方 会食のみの場合の進行を参考にさせてください。よろしくお願いします。

  • あいさつ・・・

    新年度から、主任の業務につきます。 そのお祝いで、同僚、上司が祝賀会をしてくれます。 この祝賀会の場で、挨拶をするのですけど、どのような 挨拶をすればよいかこまっております。 あまり人前で話すのが苦手なので、短くて感謝の気持ちが こもっている内容の物を、ご教授してください。 お願い致します。

  • 結婚指輪と会食について・・・

    結納はしないで、今週、両家の両親の顔合わせをします。 お互い両方の両親と会った事は何度かありますが、両親同士は初めてです。私の実家(関西)の方に、彼の両親(九州)が出向いて下さいます。 ★会食の際、彼はどのような挨拶をすれば良いですか? 料亭で食事会をした後、私の実家でお茶でも・・・と言う感じです。 その日に婚姻届も出すつもりです。その事は両方の両親も了承済みです。 そこで質問なのですが、結婚記念品として私は彼から貰った婚約指輪を提出します。その時は彼に婚約指輪を返しておいて会食時に出してもらうのでしょうか? そして私からの結婚記念品はその日に彼が着ていくスーツにしようと思ってるのですが、おかしいでしょうか? 結婚記念品の交換はいつ、どのようなタイミングで行いますか? その時、どのような言葉で始めれば良いですか? それと結婚式は彼の仕事の都合で半年以上先になる予定です。 結婚指輪は籍を入れてからつけるものと言うイメージがありますが。。半年以上使った結婚指輪を式の時の指輪の交換に使うのはちょっと・・・とも思います。入籍と式に間が開いてる方はどうされてますか?教えて下さい。

  • 一般的に使われる言葉が思い出せず…

    一般的に使われる言葉の言い方なのですが、 どの様な言い回しだったか思い出せず困っています。 意味としては「その場の雰囲気にそぐわない」だったと思います。 使い方としては、  例:()なようだけど、悲しいドラマって誰かが死ぬから盛り上がるんだと思う。 みたいな感じで、()の中が分かる方がいらっしゃいましたら教えて欲しいのですが…

  • 新郎新婦挨拶でかたい言葉を使いたくないです。

    6月に結婚式を挙げる予定で謝辞やお礼の言葉の文面を考えているのですが、 参考の文面や挨拶はかしこまった言葉が多く、丁寧には聞こえるのですが、実際他の人の披露宴に行ったときに感じるのは、間違わないようにという緊張感がこっちにも伝わってきて、あまり内容を覚えていなかったりすることが多いです。 そこで 普段使うような言葉に変えて挨拶分を考えようと思いました。 ご多忙→お忙しい中 誠に→本当に 変わらぬご指導ご叱正を頂く→これからも宜しくお願いします。 上記のような言い回しに変えて、間に伝えたいメッセージをオリジナルで入れようと思っています。 目的としては”自分の気持ちを伝えやすくするため””聞く側にとっても気持ちが伝わりやすくするため” ですが、中には年配の方も多いので、日本語がなってない等感じる方もいるかもしれません。 そこで、挨拶の初めに 言葉づかい等未熟な部分があり、失礼をするかもしれませんが、気持ちを伝えたいので普段の言い回しで挨拶させて頂きます。 みたいなことを話したい(お礼の言葉には記載したい)のですが、 上記の文面通り、うまく日本語を構成できないので、どのような文面にしたらよいか アドバイスを頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 結婚の挨拶に来る彼への言葉

    以前娘の結婚式に別れた夫の参列の事で相談した者です。 いよいよ、彼が日曜日に挨拶に来ると言います。何度か遊びに来たり、色々娘から聞いているので何も問題はないのですが、そういう時って親は何と言っているんでしょうか?「よろしくお願いします」とか「はい、どうぞ」とか(「お付きあいさせて頂いております」と言って来たとき「よろしくね」と言ったと思うんですけど)。印象に残った言葉があったら教えて下さい。また、言っておくべき事とか、言っておいてくれて良かったとかって事があったら教えて下さい。

  • 言葉の使い方について

    上司から注意された言葉の使い方についてです。 『~して下さい』『~下さい』と他人に物事を頼んだり、確認したりする際、使用していました。この『』の言い回しが、不遜・失礼な言い回しと指摘されました。それ以来、『~をお願いします』と言い換えています。ですが、自分としては納得がいく説明が欲しくて、今回、質問した次第です。 また、会社の業務でめっき処理などを説明する際、『めっきを施し(ほどこし)』と使っていましたが、これも不遜という事でした。『施し』が、弱者にものを恵む→施し にあたるというのですが、納得がいきません。 どなたか、正解と納得のいく理由をお教え下さい。(この場合もこう使っていました。)正解と納得のいく理由を説明お願い致します。 以上

  • 岡山で結婚式後の会食はどこで?

    はじめまして。よろしくお願いします。 岡山の倉敷市(岡山市)で結婚式を考えてますが、披露宴なしで親族のみの会食をと考えてます。 披露宴なしの式を考えてる方、また、された方、これからされる方、どんな事でも結構ですので教えてください。 ここは良かった ここはどうかな?など、何でも結構です。 また、親族のみの会食の雰囲気はどんな感じでしょうか。不安一杯です・・・。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう