• ベストアンサー

2歳児の寝かしつけ

6_akaの回答

  • ベストアンサー
  • 6_aka
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.3

お仕事と育児の両立大変な事と存じます。 私も経験がありますが 昼間思いっきり遊ばせる、寝かし付け時間を早める…等 色々試してみました。 が、上手くいったりいかなかったり・・・。 上はおでこをナデナデしてあげると 早く就寝しましたが下は「寝られなぁ~い!」 と、言うし・・・。 子供によって様々と思いますので色々試すのも良いかと存じます。 明日の仕事の事を考えると1分でも早く寝て欲しいのは 自然の事と存じます。 が、就寝前に30分~1時間、お子様とのコミュニケーションは とっても大事な事と存じます。 piropiro0様はお子様が就寝する前に本を読んであげていらっしゃる。 とてもよろしい事と存じます。 お子様は本の内容が頭の中を巡ってとても楽しい気分になっている所に 大好きなお母さんがいる・・・。 楽しくおしゃべりしたり、お母さんの上に乗っかって楽しく笑ったり…。 お子様は至福の時間満喫されているように感じ取れます。 小学生低学年になる下の子は今でも就寝前に 「本を読んで~」 と、甘えてきます。 子供は、いつになっても親とのコミニュケーションを求めていると思います。 大変でしょうが、この時期を大切にお子様とお過ごし下さる事を願います。 すみませんm(__)m 解決策になってませんね。 お気に障りましたらスルー願います。

noname#124403
質問者

お礼

確かにそうですね。 コミニュケーションを求めている子供の気持ちを受け止めて あげることは大切ですね。 なかなか寝付かないのはつらいですが べったりと過ごせる時期なんて一生の長さに比べればほんの一瞬ですから 早く寝かすことを考えるよりも貴重な時間だと思って子供と接したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • うちの子のお昼寝についてですが・・?

    5ヶ月の娘がおります。 うちの子の1日の流れは下記のようになっています。  7:00 起床・ミルク  9:00~10:00 ねんね  11:00 ミルク  12:00~14:00 ねんね  14:00~15:00 お散歩  15:00 ミルク  16:00~17:00 ねんね  18:00 ミルク  20:00 お風呂  21:00 就寝 生後1ヶ月から夜中は起きなくなりました。よく寝る子でしたが、生後3ヶ月からは昼間寝すぎれば寝すぎるほど朝の起床が早まったため、ある程度昼寝の時間は決めていますが、ほぼ1日のリズムはできあがっています。 最近になり、今まで以上に手足を動かしたり、背面ずりをしたり、まだ寝返りはしませんが体を横にしたりしているので疲れるようです。そのため、夜に眠くなるのが少し早まってきました。20時~20時半には寝かせることもあります。(←早く寝かせるのは良いことですよね。) しかしそうすると、次の日からほぼ定刻になっていたねんねの時間にズレがでてしまうのです・・。少し睡眠時間が長かった分1回目のねんねが10時くらいになり、それにより2回目にねんねしていた時間には眠くならず13時くらいになります。買い物を兼ねてのお散歩がずっと日課(←この時間帯の散歩が夜に効果的!!)になっていますが、14時前後には出るので長く寝ていられません。3回目のねんねで寝たりない分2時間くらい寝てしまうと夜にひびきます。 就寝時間が早いことに越したことはないので、このまま早めるとした場合、今までどおりの3回のねんねの時間を変えずに保つにはどうすれば良いですかね?2回目のねんねは今後に向けて、2時間くらいまとめて寝るお昼寝の時間にあてたいと考えております。 朝8時まで寝かすようにしたら午前寝がなくなり2回目のねんねでグッスリでしょうか?また、お散歩の時間帯を変えるべきでしょうか?? 

  • 生後2ヶ月 夜寝る時間について

    お子さんをお持ちの方に質問なんですが、いつごろから夜たくさん寝てくれるようになりましたか?今生後2ヶ月の赤ちゃんがいるのですが夜8時か9時くらいに部屋の明かりを暗くして寝かしつけてもまだやはり3時間、多く寝て4時間で目を覚ましてしまいます。夜8時くらいから朝の6時まで寝てるなんてまだまだ先なのでしょうか??夜しっかり寝てくれるためには何時くらいに寝室に連れて行くのが良いのでしょうか。  また、お風呂の時間も何時に入れていますか? よろしくお願いします。

  • 抱き癖がついた

    こんにちは。生後約50日になる男の子の母親です。 今日はその息子についての相談です。 実はタイトルのとおり抱き癖がついてしまっています。 朝7時に起き、一時間くらいいい子にしているのですが、暫くするとなき始めます。それから、おっぱい、オムツと一通りのことをするのですが、泣き止まず、抱っこをすると泣き止みます。 そして、腕の中で、ねんねを始めるのですが、ねんねから、20分くらいして、お布団の上におろすと、とたんに首をくるくる振ります。それから暫くして、なき始めるので、また、おっぱい、おむつ、抱っこの繰り返しを、日中続けています。夜九時に頃になると、二三時間寝てくれ、そのあと、おっぱいを上げると寝てくれますが、その後また二三時間寝てくれますが、それからは、またはじめに書いた状況になります。 三時間くらいは私も体が休まらないので、おしゃぶりさせたり、いろいろ試みていますが、やはりふかいみたいです。今は母に手伝ってもらっていますが、来月からは旦那があまり当てにならないので、一人で家事育児をしなければならないのです。何時になったら、治るのでしょうか。今も抱っこしながら、パソコンに向かっています。アドバイスお願いいたします。

  • ねんねトレーニング成功された方

    1歳6カ月の娘の夜のねんねについて悩んでいます 40分以上抱っこして歩き回らないと寝てくれません やっと寝たと思っても布団に寝かせると起きてやり直し… 夜中も4、5回起きて抱っこで寝かしつけ、何カ月も睡眠不足で精神的にきついです 夫と私、共に腰を悪くして苦肉の策でねんねトレーニングを開始しました 5か月前に卒乳しています。 昼寝は、児童館帰りのベビーカーで寝ます 21時からねんねトレーニングしています 始めて2週間経ちます 最近では3分~10分位で寝てくれます すぐ寝てくれるのですが、寝る前は泣きます 1度、泣かないで寝た日もあったのですが。。。 ねんねトレーニング、泣かないでねんねできるようになりますか??? ※他に添い寝(私がそばで寝っ転がるだけでギャン泣き、ねんトレの時より泣いて寝ませんでした)   座ってトントン(お布団などで遊び始め、23時近くに眠気のピークが来たのか泣いて抱っこを要求して、いつものスタイルでねんね トントンの効果はありませんでした) 育児相談等で相談して生活習慣も見直してみました 7時30分起床 午前中は児童館で遊び 12時に児童館で御飯 13時30分位に昼寝 15時あたりに起きておやつ 18時夕ご飯 19時お風呂 21時ねんね 寝る儀式は絵本を読んでいます。 ねんねトレーニングについては賛否両論あると聞きました 朝起きてから、夜のねんねを思い憂鬱になり 睡眠不足もあり精神的に限界でした 反対の声ももちろんあると思いますが 色々頑張ってきて最後の手段で始めました ねんねトレーニング続けたいと思っていますが、なるべく泣かせたくないというのもあります トレーニング成功した方は、泣かずにねんねしてくれますか?どれくらい続けて泣かなくなりましたか?

  • 猫の鳴き声に困っています・・。

    こんにちは。実は今一歳になる雄猫(去勢済み)の鳴き声について悩んでいます。朝方5時に必ず鳴き始め、私が完全に起き上がるまで大声でわめきます。初めは餌が欲しいのかと思っていましたが、餌を食べるわけでもなく、遊んで欲しいのかと思い、朝はきついので夜たっぷり遊ぶようにしましたが、夜1時に寝ても必ず5時に起きるんです。生後半年までは全く鳴かない子でした。最近鳴き癖がついたのか、日中も私の顔をじっと見ながら大声で鳴いたり、ぐるにゃんと一人でおしゃべりしながら走ったりしています。  少々不眠症なのですが、それよりなにより気になるのがご近所への問題!実はペット不可マンションで飼っている為、朝早くから近所の迷惑になっていないかが気にかかります。言葉をしゃべれない分、なんとかこの子のいいたい事が理解できればといろんな本をよんだりインターネットで検索してここにたどり着きました。同じような経験を持つ方、どのように対処していったかアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 2歳児のお昼寝と夜の睡眠について

    こんにちは。2歳になったばかりの男の子がいます。 最近、お昼寝をしたがらず、眠いのにもかかわらず、お昼寝をしようとしません。無理に寝かせようとすると、大泣きして、とても抵抗します。私と一緒に、なんとか横になったとしても、寝そうになると無理にでも起き上がって、おもちゃで遊ぼうとします。 夜ご飯の時、食べていると眠くなってしまい、ねんねする…と言って抱っこをせがみます。仕方なく抱っこして、布団に連れて行き、横にすると目が覚めて、ご飯たべる…と言って、再度食卓へ戻ります。結局、ご飯は食べて、その後遊んでいます。 そして、お風呂に入り、眠そうな時は、夜20時くらいに、寝室へ連れて行きます。 お昼寝していないときは、絶対眠いはずなのに、やはり寝たくないようで、リビングの電気をつけろと、泣きながら言っています。ひどい時は、1時間くらい泣いて、ぐずぐずしています。 オムツが暑いようで、オムツ替えて欲しいと何度も、言ってくるので、一度は替えますが、汚れていない時は、オムツを少し脱がして、フーフーと口で風を入れると大人しくなります。何度か、そのまま寝たこともあります。 基本的に、朝は、6時30分前後に起きて、夜は、21時前後に寝ます。 長くなってしまい、すみません。 こんな感じなのですが、お昼寝はさせなくてよいのでしょうか。夜は、泣いてもなるべく電気は付けないでいます。夜スムーズに寝て貰うには、どうすればよいのでしょうか。また、こんなにぐずるお子様は、いらっしゃいますか。 アドバイスをお願いします

  • 下の子のお昼寝のリズム

    我が家の下の子は3ヶ月になったばっかりですが、上の子に合わせた生活をしているため、起床時間・授乳時間・お風呂・就寝時間は毎日同じ時間です。まだ3ヶ月ということもありお昼寝の時間だけが一定ではありません。 ・午前寝:朝8時に起きて授乳後しばらくして1時間くらいねんね ・午後寝:12時くらいに授乳するとしばらくしてねんね      15時くらいにまたウトウト ・夕方寝:16時の授乳後しばらくするとねんね だいたい毎日上記のようなねんねのリズムです。 12時~16時の間にまとめて寝れれば良いのですが、上の子がいるのでうるさくてぐっすり眠れない日もあります。そんな日は夕方からまとめて寝てしまうか寝れないままグズグズしっぱなしかです。 これから午前午後1回ずつのお昼寝をさせるのにあたり、お昼寝のリズムは自然にできますか?それともリズムは親が作るものでしょうか? 上の子のときはほとんど家にいたので、授乳時間が一定になってからはいつでも同じ時間にねんねしていたので、体力がつくにつれて自然に朝・昼・夕方寝ていたうち夕方のねんねがなくなり午前午後1回のお昼寝のリズムができました。 しかし、現在は上の子に合わせて児童館などへ出かけています。だいたい同じ時間に行き同じ時間に帰宅しているのでバラバラな生活はしていませんが、そのせいでねんねの時間がいつまでも定まらないのではないかと心配しています。 寝たい時に寝れる生活=リズムがつきやすい 寝たいのに寝れない=なかなかリズムができない ということはないでしょうか??

  • 一人で寝ない赤ちゃん

    3ヶ月の子どもがいます。 初めは一人で寝ていました。 生後3週間くらいの頃、突然、夜一人で寝なくなりました。 抱っこで寝ていても置くと泣く、置くと泣く。 最初は朝5時までそれが続き、朝6時、7時まで…と一人で寝れない時間が延びていきました。 が、朝・昼間は一人で普通に寝ていました。 そして、夜になるとひとりで寝なくなるのです。 更に生後1ヶ月ほどからは、朝・昼も一人で寝なくなりました。 置くと泣きます。 たまに、1日に1・2度、1時間ほど一人で寝ることもあるし、 機嫌よくウーアー言っている時もありますが… とにかく、どんなにそーっと置いても、置くと泣くので、一人で寝せようとすると、夜が明けます。 なので、生後1ヶ月過ぎからは、抱っこをしたままソファで寝るようになりました。 座ったままだとおしりが痛いので、 ゲップを出させるように縦抱っこし、そのままそーっとソファの肘掛にクッションを置き、 若干上体を斜めにして寝ています。 落ちると大変なので、机をソファにくっつけて落ちない様にガードしてます。 ですが、いつまでもこれではいけないと思います。 そもそも、これだと私も一緒に寝なくてはいけないので、早寝ができません。 それに、うつ伏せ寝に近い形なので、不安です。 いつまで、これが続くのでしょうか? どうすれば、一人で寝てくれるでしょうか? バウンサーを買いましたが、ベッドに置くよりはちょっとだけ長く一人でいれますが、 1時間もちません。 ベッドで、抱っこをした体勢から、そーっと添い寝にしてみましたが、 おっ、うまく行った! と思っても、少し動くとすぐに泣いて起きてしまいます。 私が抱っこしたまま寝ると、夜は長いこと寝ています。 短くて3時間、長いと4時間、5時間、6時間寝ることもよくあります。 昼間も基本抱っこしたままですし、どうにかならないでしょうか? 抱き癖が付いてしまっているのでしょうか? ベッドで5分も泣かせておくと、声がでなくなる程泣き、むせたりして、 可哀想で抱っこしてしまいます… ねんねトレーニングの本も買ってみましたが、 そもそも一人で寝れないのでどうにも…… どなたかアドバイスください… よろしくお願いします。

  • 2歳児、言うことを聞かせるために

    どう説明しても、「イヤ」ということを共感し受け入れてなだめても 言うことを聞かない場合 時間に余裕がなく、すぐに言うことを聞いてほしい場合 子供が嫌いなものを武器に言うことを聞かせるのはどうなんでしょうか? 例えとしては、子供は病院が大嫌いです 寝る時 親「ねんねしようね」 子「イヤ、あそぶ」 親「そっかぁ、まだ遊びたいんだね。でも今日はねんねしないと   明日また遊べないよ?ママも一緒にねんねするからね」 子「イヤ、あそぶ」起き上がって飛び跳ねる 親「じゃあ絵本あと1回読んだらねんねしようか」 子「うん」 本を1冊読む 親「じゃあ終わりね、ねんねしようね」 子「イヤ、あそぶ」 親「・・・・・・・・約束だからね、電気消すよ、ねんねね~」 子「いやーーーーー!!!!!!!あそぶ!!!!!」泣き出す 親「先生が来るよ!寝れないなら病院いくよ!」 子「ねんねしよ」泣きやみ寝ようと目をつぶる、寝る 外で手を繋がないとか、何かを買ってほしいけど私が買わない時なども この手だと、素直に言うことを聞きます。 が、 こういうのって、良くないことでしょうか? キライなものを武器にせず、解決したほうがいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 子供の夜泣きについて。

    子供の夜泣きについて。 2歳2ヶ月の娘が夜中の3時くらいに起きてグズグズ言うので困っています。 夜は実家に行って、21時過ぎに車で帰宅中に寝てしまいます。 実家に行かない日は、普通に寝ることができず、眠くなると自分から「ブーブー行く」と言って車に乗りたがるので、車に乗せて寝かせます。 夜は本を読んであげても、眠くなると「ブーブー行く」と言います。 眠い時には「ねんね」と言うだけで泣き出します そして、3時くらいに起きると嫁が抱っこするのですが、「ブーブ行く」と言います。 やはり、「ねんね」と言うだけで泣き出します。 仕方なく30分から1時間ほど車で走り、寝せます。 ガソリン代がかかり、自分の睡眠時間も3、4時間しか取れず非常に困っています。 朝のドライブから帰ってくると、自分は寝ないでそのまま仕事に行くという毎日です。 子供が夜起きない為の良い方法は無いでしょうか? 現在していることは (1)自分は一緒に寝ない(いびき等で目が覚めないように) (2)娘のお昼寝を少なくする (3)照明の保安球を消灯する(本日より) です。