• ベストアンサー

生後2ヶ月 夜寝る時間について

お子さんをお持ちの方に質問なんですが、いつごろから夜たくさん寝てくれるようになりましたか?今生後2ヶ月の赤ちゃんがいるのですが夜8時か9時くらいに部屋の明かりを暗くして寝かしつけてもまだやはり3時間、多く寝て4時間で目を覚ましてしまいます。夜8時くらいから朝の6時まで寝てるなんてまだまだ先なのでしょうか??夜しっかり寝てくれるためには何時くらいに寝室に連れて行くのが良いのでしょうか。  また、お風呂の時間も何時に入れていますか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanan19
  • ベストアンサー率50% (64/128)
回答No.6

こんばんわ^^ 現在1歳0ヶ月のママをしつつ、産婦人科勤務しています。 今は0歳の子供を平気でカラオケに連れてったり、夜11時以降まで寝かせることをしないお母さんが多い中、立派です。 こういう方が多いと、お子さんも健康に育ってくれるんですけどね(~_~;) 睡眠時間ですが、あかちゃんって授乳時間が決まってくると、夜寝る時間も定まるんです。  6時 起床 ミルク 10時 ミルク     ねんね 14時 ミルク     ねんね 18時 ミルク 20時 お風呂 21時 ミルク ねんね が一番理想といわれ、最初はぜんぜんダメでしたがあたしも頑張りました☆ このとおりにして2週間後くらいからは自然にこうなりましたよ^^ コツは *朝は決まった時間に起こす *授乳間隔を3~4時間あける(母乳の場合2時間半以上) *お風呂は寝かせたい時間の30分~1時間前 *夜寝かせる時間は起こす時間の9時間前 です。 授乳間隔をあけるとお腹が空くのでよくのみ、お腹がいっぱいになったから4時間あく。このサイクルです。最初は大変ですが、ぐずりはじめたらベランダにでたり、散歩したり、遊んであげたりして、頑張ってひっぱってください。 そしてミルクは、飲みたいだけあげて下さい。 また、赤ちゃんはあんまり視力がない上に、体内時計が大人と12時間ずれています。 ですので、頑張ってあわせようとしているので、お風呂に入ったら寝るってふうに教えてあげて下さい。 お風呂は赤ちゃんもつかれますので、良く寝ます。 お風呂あがったら少し(15分くらい)遊んで、ミルクを多めに作り、飲ませたら電気を消す。 こんな感じです。 また、少し可哀想に思えますが、赤ちゃんは泣くのがお仕事。少し泣かせてからミルクをあげる様にして下さい(私も初めての子どもの時可哀想でなかなかできませんでしたけど。笑) あと、助産婦としていえるのは、お母さんはみんなこの時期に悩まれます。 しかし、大体3か月末からはだんだん整ってきて、4ヶ月には大体のお子さんがぐっすり寝ます。 そして、7ヶ月くらいからは夜泣きが始まり、また、お母さんの寝不足が始まります。 多分質問者様は第一子のようですのでいろいろ悩まれると思いますが、経験上、首が据わったら大体リズムが整います。 ですので、あと少し!! がんばってください^^

okokiiiii
質問者

お礼

とても参考になりました。ぜひ試してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • amr1026
  • ベストアンサー率24% (141/575)
回答No.7

同じく生後2ヶ月の子持ちです。 うちの子は新生児の後半から、夜中に5,6時間まとめて寝るようになりました。 2ヶ月の今の状況ですが、お風呂(21時ごろ)後にミルクを飲んで、しばらく起きています。 23時ごろ寝て、その後朝8時ごろまで熟睡です。 2ヶ月だったら、まだ3時間から4時間で起きてミルクでも普通だと思います。 うちの子は1ヶ月に入る前からまとめて寝てくれますが、個人差があるので気にしなくていいと思います。

okokiiiii
質問者

お礼

そうですね、お互いに頑張っていきましょう。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaokanta
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.5

6ヶ月のママです。 寝不足が続いてつらいですね。 部屋の明かりを暗くしたり頑張っていますね! うちは完全ミルクだけれど6ヶ月の今でも夜中に起きてます。 新生児の頃はもちろん2~3時間おきに起きました。 目が見えるようになった3ヶ月くらいから5~6時間寝るのですが夜中に必ず起きます。 早くお風呂に入れて早く寝るせいか?寝るのが早いから?と、わざと遅い時間に寝かしたり・・・ ミルクが足りずにお腹すいて起きる?と、寝る前のミルクを多めにあげました・・・が 夜中に起きます。(起きるといってもミルクを飲んでしばらくして寝るのですが) そして朝は5時6時と眠たい時間に起きます。ここからはミルクを飲もうが寝ません。朝と認識しているようです。 同じ月齢のママ友達に聞いて「うちは朝までグッスリ」と聞くとうらやましく思い、うちはなぜ?と思ったこともあります。 でも今は「うちの子はこういうリズム」と付き合って夜中も起きてミルクをつくります。もう慣れました(笑)。最近はハイハイが始まり昼間よく動くようになったから夜は寝るかも?と願っていますよ。 その子によって夜から朝まで寝る時間は違うと思います。だからokokiiiiiさんも気長に赤ちゃんに付き合ってあげたらよいと思います。 子育て大変ですがお互い頑張りましょう!

okokiiiii
質問者

お礼

色々試してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qoo3027
  • ベストアンサー率25% (37/143)
回答No.4

こんばんは。1歳4ヶ月児の母です。 うちの場合ですが、生後3ヶ月頃までは昼夜逆転していました。 だんだんリズムが出てきた4ヶ月頃から8時~9時の間に夜寝としてベッドで寝かせていました。 が、母乳だったせいもあり1歳で断乳するまでは3時間以上まとめて寝たことはありません…。 正確に言えば、本人は寝ているけどおっぱい欲しさにエーンと泣くという感じでしょうか? 母乳かミルクかによって異なるとは思いますが、比較的ミルクの子は早くからまとめて寝るようです。 母乳の子は断乳まで3時間おき…というのも周りでよく聞きました。 お風呂の時間は夕食後にしていました。 現在は、18時夕飯→18時半お風呂→19時半就寝のリズムです。 1歳に断乳してからは、19時半から朝7時までは起きなくなりました。 思えば私は2ヶ月頃が一番大変でした。 4ヶ月になった頃、ふと楽になった気がします。 がんばってくださいね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coconappi
  • ベストアンサー率13% (3/22)
回答No.3

現在10ヶ月の子をもつママです。今になってはやっと夜中全く起きずに寝てくれますが、全く起きずに寝てくれたのは離乳食中期ぐらいだったと思います。うちは完ミですが、夜中1・2回は起きて泣いてミルクを飲ませたら泣きやんで寝るって事が3ヶ月くらいまでありました。それがだんだんミルクではなく水分補給をしてってだんだんと寝てくれるように安心したのもつかの間今度は夜泣きで、1度は必ず起きては大泣きが7ヶ月くらいまでありました。今は落ち着いて起きませんが、たまに私達が寝てる間1人で起きて私たちの布団をコロコロ転がって遊んで知らない間に寝てるって感じです。私自身も全く起きず寝てくれるのはまだまだ先じゃないのかなって思ってます。ちなみにうちは最初から寝るのは9時、お風呂は夕方4時までには入れるようにしています。

okokiiiii
質問者

お礼

お風呂が夕方なんですね、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Domine
  • ベストアンサー率29% (95/321)
回答No.2

こんばんは。 6ヶ月の息子の母親です。 うちの息子は2ヶ月に入った頃から5時間ほどまとめて寝てくれるようになり、中ごろには7時間、2ヶ月の終わり頃には8時間以上続けて寝てくれるようになりました。 現在は9時頃寝て6時前後に起きます。 でもこれはかなり個人差があるみたいなので、1歳になっても夜中の授乳がある子もいるみたいですよ。 特に完母だと夜中の授乳がなくならないことが多いようです。 うちは完母で夜中の授乳は全くナシですが。 うちはまとめて寝てくれるようになってからずっと18時にお風呂に入れて最後の授乳は19時半から20時半の間にして早いときには20時に、遅くても21時にはベッドに寝かせます。 でもこれが長い間寝かせるコツというよりは、やはり個人差なのではないかと思います。 息子はお昼寝も未だに午前中に1回、午後に2回と3回しますから、たくさん寝る子なのかもしれません。 完母なので、突然長い間寝てくれるようになってしばらくはおっぱいが張って張ってとても寝ていられる状態ではなかったです。 おっぱいを冷やしながら息子の顔をのぞきこんで早く起きないかな~なんて(笑) 今ではだいぶリズムをつかんだようで私もゆっくり眠れるようになりましたが。 やっぱり長い間寝てくれると自分の体も休めることができますからできれば長い間寝て欲しいですよね。 もしかしたらそろそろ寝てくれるようになるかもしれません。 もしそうなってくれなくてもかなり差があるものでおかしいわけではないので、気にされることはないと思います。 早く長い間寝てくれるようになるといいですね。

okokiiiii
質問者

お礼

参考にさせていただきます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wabitaru
  • ベストアンサー率16% (15/89)
回答No.1

3ヶ月の子を育てています。いまだに夜8時から朝6時くらいまでずっと寝ているなんてことないです。というか、母乳なのでそんなに寝ていられたら私がつらくて起きてしまいます。一度、夜9時頃から朝3時頃まで寝ていてくれたことがありましたが、私は途中で搾乳するために起きてました。 アドバイスになってなくてすいません。お互い頑張りましょう!!

okokiiiii
質問者

お礼

お乳が痛くなりますよね、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生後3か月。寝る時間早すぎますか?

    生後3か月のベビーがいるママです。 夜寝かしつけの時間についてですが、夕方6時ごろになると眠たがり、 7時~お風呂入れをして、8時には寝ると言う日が続いています。 どうかすると7時半頃寝る時もあります。 上の子が寝ない子だったので、2歳まで22時とか23時とかに親と一緒に寝ていた為、 今度の子の寝るタイミングのあまりの早さに戸惑っています・・・。 早く寝てくれるのは助かるのですが、夜中2時、朝5時、朝8時と起きるので それもまたツライです。 7時半とか8時とかって早すぎますか? 赤ちゃんってこんなものですか? 前例が無いので教えて下さい。

  • 生後3ヶ月 怒鳴ってしまう

    生後3ヶ月半の男の子の新米ママです。最近おっぱいの回数も落ち着き、夜も寝る時間も少し長くなってきました。朝8時頃に起きると、10時、12時、15時、19時と4回ほど、30分~1時間くらい昼寝をして夜22時頃ねるのですが、眠くなるたび大泣き。抱っこしてもすぐ泣き止まず、20-30分抱っこするとやっと寝てくれます。しかも座っての抱っこはダメで立ってゆらゆら縦だっこでないと寝ません。機嫌よく一人でいてくれるのは目が覚めておっぱい飲んだ後30分間くらいで、すぐに眠くなり泣き始めます。いつ頃になったら昼寝がもう少しまとまるようになるのでしょうか?一人で寝付けるようになるのでしょうか? 3ヶ月になれば楽になると信じていましたが、とても楽になった~と思えません。またオムツを替えてもおっぱい飲んでも抱っこしても泣き止まない赤ちゃんに”うるさい!””もう知らない!”と怒鳴ってしまうこともしばしば…。結局無視することもできず抱っこして寝た赤ちゃんの顔を見て、”お母さんまた怒鳴ってごめんね、何か伝えようとしてるだけなのにね”と自己嫌悪になります。あやせばよく笑い、微笑みかけてくれる我が子は本当に可愛いです。でもすぐに苛立ってしまう自分もいるのです。 まわりのママ達は、何だか余裕に見えて、自分だけがこんなに苛立ち、私の赤ちゃんが特別泣く子なんじゃないかと思えてなりません。 赤ちゃんの気質は個人差が大きいと分かってはいますが、何だかこの先が不安です。

  • 生後1カ月 夜寝る時間

    生後34日の男の子がいます。 生後15日位から、昼はほとんど寝ずに夜は12時~2時くらいに寝付き、 2~3時間おきにおなかがすいてなくものの、朝9時~11時くらいまでは寝てくれます。 育児書をみると、4カ月くらいになると昼夜の区別もつくため、 朝は7~8時位にカーテンを開ける。夜は寝る時間に部屋を暗くする、 パジャマに着替えさせるなどがいいと書いてあります。 11時くらいに起きるのが、少し遅いですし、 正直なところ、いまよりもう少し早寝早起きだといいなぁと思っているのですが、 生後約1カ月の今の時点で、もう少し早く寝かせたほうがいいでしょうか。 寝てくれるかはわかりませんが…。 ちなみに、今は沐浴の時間が午後9時過ぎと少し遅めです。 沐浴を早めにし、早めに部屋を暗くするなどの工夫が今から必要でしょうか?

  • 2ヶ月の赤ちゃんのお風呂と睡眠時間について

    2ヶ月の赤ちゃんと上に1才の子供がいます。 今まではパパが上の子を8時にお風呂に入れて9時就寝。 下の2ヶ月の赤ちゃんは私が夕方お風呂に入れて、上の子が寝静まった10時ごろ寝室につれていってました。 でも、この間、主人が休みだったので、上の子と一緒にお風呂に入れてもらったらすんなり夜も寝てくれたので、下の子も夜寝る前に入れたほうがいいような気がしてきました。 今までは、パパがお風呂に入り体を洗う。私と上の子が一緒に後から入る。パパが上の子をお風呂から上げ、私が後から出る。 このパターンがいつものことでした。 ここに2ヶ月の赤ちゃんがくわわるとなると、どのようにすればいいでしょうか?毎回主人が二人お風呂に入れるのは大変といいます。 今まで通り3人でお風呂に入った後に、私が腕まくりで下の子をお風呂に入れればうまくいきそうな気がするのですが、そのあとミルクだと、やはり寝かせるのが10時すぎてしまいそうです。 赤ちゃんの寝る時間は10時では遅すぎますか? 上の子は下がいるとなかなか寝ないので、上の子を先に寝かせるつもりです。下を先に寝室につれていくとなると、なかなか寝ないと上が寝る時間も遅くなってしまうし・・・。 もう少し大きくなって、お座りなどできるようになったら4人で入る予定ですが、今は10時ごろの寝るリズムでも大丈夫でしょうか? あと、お風呂は皆さん寝る前に入れてますか?一番いつくらいの時間帯に寝かせるのが一番ぐっすり寝てくれるのでしょうか?子供によって違うとは思いますが、いろんなお子さんのリズムが聞きたいです。

  • 生後三ヶ月 寝かせる時間について

    こんにちは! 何度か質問させて頂いてます。 生後三ヶ月の赤ちゃんをミルクで育ててます。 ミルクを飲む量が1回100~140くらいで6回ほどあげてます。 夜は9時~10時までには寝かせるようにしてますが、朝までぐっすり と言うふうにはいきません。 3ヶ月になると夜まとまって寝てくれると聞きますが、まとまって寝てくれる赤ちゃんは夜何時くらいに寝かせてるのでしょうか? あまり早く寝かせると夜中に何度も起きてしましそうで・・・。 あと気になるのが寝かせる時の状態なんですが、 うちは寝室にエアコンがなく、夏はエアコンのある居間に布団を敷いて寝てます。だから、子供が寝た後も明々と電気もテレビもついてます。 これもよくないですよね・・・。

  • 生後2ヶ月の子の疑問

    いつも大変お世話になっております。 現在の状況は以下のとおりです。 完全母乳。 起きているときは2.5~3.5時間間隔。寝ているときは日中は3~5時間、夜は6時間持つことも。 お風呂は16~17時台で入っている。 朝は8時30分にカーテンを開け、生活音も聞かせるようにしている。しかし寝ていることが多く、そのまま寝かしている。起きたらその時点で顔や手を拭いてあげている。 昼間は起きていれば散歩したり、抱っこしながら話しかけたり、一人でメリーを見て遊んでいたりしている。 夜は22時以降、寝ていれば寝室に連れて行く。しかし起きていることが非常に多い。24時には強制的に寝室に連れて行くが・・・ 疑問1 24時以降、早く寝かしつけようと部屋を暗くし抱っこでユラユラさせているが、目はパッチリ冴えていて(夕方よく寝ているので眠くないようだ)寝かしつけられることを泣いて嫌がっているようだし、メリーを見せると遊ぶ。どっちにしても2~3時くらいまでは寝ない。夜は暗く静かに過ごしましょうとあるが、この月齢で寝ない子をグズグズさせながら暗い部屋で寝付くまであやすのと、好きなだけ遊ばせて寝るのを待つのとどちらが良いのか。ただし、寝つけば比較的長く寝てくれる。 疑問2 完全母乳で泣いたら飲ませている状態を続けている。だからなのかリズムが毎日不規則にずれて、起きる時間も寝る時間も定まらないが今はまだこういう時期なのか。もう時間を決めて授乳したほうが良いのか。 寝かそうとしても寝ない、起こそうとしても起きないこの時期、お宅のお子様は夜すんなりと寝てくれましたか?それとも我が子のように毎日寝る時間が不安定で苦労しましたか? 皆様の経験やいろいろなアドバイスを教えてください。

  • 生後5ヶ月 夜一時間ごとにおきます。

    生後5ヶ月の息子がいます。 夜まとめて寝てくれなくてそろそろ体力の限界です。。 一時間に1回起きてちょっとおっぱいちゅくちゅくしてまた寝ます。 ミルクゎほとんど飲んでくれません。 ミルクを変えたりしましたがだめでした。 お風呂上がりに毎日飲ませてますが よく飲んでも80mlです。 夜中ミルクをあげても20mlぐらいのんで寝てしまいます。 いっしょに寝れたら楽なんでしょうが細切れで起こされるので疲れが取れないし 1度起きると私のほうが寝付くのが難しいです。。 早寝早起きをさせたらいいと聞いたので 夜7時に寝かしつけて朝5、6時に起きてますが効果ないです。 日中ゎやんちゃな子で脇の下を持って立たせて跳び跳ねるのが楽しいみたいで ずっとしてます。 こっちも体力持たないですし赤ちゃんも結構疲れると思うのですが寝ません。 お昼寝も添い乳ずっとしてたらなんとか30分ぐらい寝てくれるかなってかんじなのが 1日二回です。 なにか解決策ゎないものでしょうか。 また、同じような経験された方で どれくらいでまとめて寝てくれるようになったとか教えてほしいです。 長くなってすいません。

  • 生後2ヶ月の子供について?

    こんにちは 今生後2ヶ月ちょうどの赤ちゃんがいます この子の睡眠についてなのですが最近1日のうち起きているのが2・3時間で後は寝ています 夜も夜中2時から午前10時頃まで起きる事なく寝ます まだ2ヶ月なのに寝過ぎではないかと逆に心配になってしまいます 皆さんの赤ちゃんはうちの子と同じ月齢の頃の睡眠サイクルはどのような感じでしたか  ほぼ母乳ですが、1日1回程ミルク(夜のお風呂上がりにミルク100cc)で寝る前に少しの母乳で寝るという感じです 昼間の授乳間隔はまだ3時間は空きません ウンチは最近2日に1回 ずっといきんでいるので綿棒浣腸をしてまとめて出すとゆう感じです やはり寝過ぎでしょうか

  • 生後6ヶ月 夜頻繁に起きます アドバイス下さい

    生後6ヶ月になる母親です。産まれてから一度も長く寝てくれた事がありません。こういう子は起きる子なのだから諦めるしかないとよく言われますが、それでもこんな事が効果があった。こうしたらよく寝た。などの皆さんの経験を元にアドバイスがもらえたらうれしく思います。午前一回、午後一回お昼寝をし(午前一時間、午後一時間半)、夜8時には寝て朝7時にはおきます。部屋もなるべく暗くし添い寝も効果はありません。マッサージなどもするんですが・・・。朝まで寝て欲しいとまでは思いません。せいぜい3.4時間でいいのでまとめてねてくれたらと思います。かなりしんどい毎日なので何か良いアドバイスあったらお願いします。  

  • 生後5ヶ月の夜の散歩

    生後5ヶ月になったばかりの娘がいます。 いつも、旦那が仕事から帰ってきて19時半から20時の間にお風呂にいれてくれます。その後着替えや授乳をして、だいたい21時~22時半にねます。 先日、旦那が風呂後、夜のお散歩に行かせてよと、娘を、20時15分くらいから21時くらいまで、大通りの車を見せにいったりしました。 21時に帰ってきた時泣き疲れたのか旦那の腕の中で寝ていたのですが、15分後くらいに起き、そこから2時間機嫌がよく寝る気配がなく、結局23時半にねました。 以前も旦那のお義父さんが風呂後、20時~20時半くらいまでお散歩に連れていってくれ、帰ってきたら寝てたのですが、また15分後くらいに起き、結局2時間後の22時半に寝ました。 まだ2回くらいなのでわかりませんが、夜の散歩にいった日はいつもより寝るのか遅くなっています。 本来なら夜は静かな部屋で電気を消して寝かしつけると思うのですが、車のライトなどで明るくて逆に目がさえたりしてるのでは…と思ってしまいます。 また娘と遊んでくれるのはいいのですが、散歩にいかせてよと娘のコトは考えず、自分の欲求だけで散歩にでる旦那にも、少し疑問を感じます。 仕事だったから帰ってきて娘との時間を持ちたいのも分かりますが、、、。 夜のお散歩って月例的や娘の生活リズム的にどうなんでしょうか? 今の季節寒くもないし、いいとは思うのですが、されてる方っていらっしゃいますか? もしどうしても旦那が散歩に行きたいというのなら、仕事から帰ってきて、先にお散歩に行ってもらい、その後、20時すぎに帰ってきてお風呂にいれてもらおーかなとも考えているのですが、どうなんでしょーか?

インクはあるのに、印刷が薄い
このQ&Aのポイント
  • インクを使用しているにもかかわらず、印刷が薄くなっている場合のトラブル解決方法を紹介します。
  • ブラザー製品のHL-L3230CDWで印刷が薄くなる問題について相談します。
  • Windows10を使用している環境で、Wi-Fi経由でブラザー製品の印刷が薄くなる不具合が発生しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう