• ベストアンサー

燃費向上にはガソリンエンジンで発電機を回せば?

hanikiriの回答

  • hanikiri
  • ベストアンサー率17% (16/93)
回答No.11

 単純な話、ハイブリット車はエンジンとモーターを組み合わせることに意義があります。電力の生産をエンジンでやるのであれば、モーターだけで走っても燃費はよくなりません。

mama-ya
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 ただ、すみませんが、意味がよく分かりません。あまり私にとっては”単純”ではないようで・・・。

関連するQ&A

  • エンジン駆動発電機からの動力取り出し方法について

    こんばんは 艦長です。よろしくおねがいします 今回は、エンジン駆動発電機から動力を取り出すためスプロケットを取り付けなければいけないのですが、どこに取り付けたらよいのでしょうか。また、どこから動力を取り出せばいいのでしょうか。あまり大きい負荷を取り出すわけではないのでベルトでも良いのですが、部品の入手先(東急ハンズ)を考えて、チェーン駆動にしました。 どなたか知恵をお貸しください。ちなみに、発電機の形式はオープンフレーム型で、出力は2500W・エンジン形式は三菱GM182です。 よろしくお願いします。 追記します。 取り出したい動力は、エンジンの回転数と同じでないといけないため、発電してできた電力でモーターを回すなどのことはできません。 発電機 http://www.monotaro.com/p/0725/3434/

  • エンジン発電機の改造

    現在50Hzの検査用電源として運用しているエンジン発電機(屋外)220KVAを改造してエンジンからモータに乗せ換えて運用したい。モータはインバータで回転制御して50Hzとする。 目的は環境(騒音、排気ガス、燃料代)を考慮するため。 発電機メーカには断られ、改造できる所を探しています。 こころあたりのある方は、お知らせ願います。 なお、回転型サイクル変換機、静止型周波数変換機などは検討していますが、価格、設置場所、運転するモータからの音など厄介な問題も多く改造が一番ベストと判断しています。

  • プリウスは何故低燃費?

    車カテとはちょっと違うかなと思いこちらに質問します。間違っていたらご指摘下さい。 今、大人気のハイブリッドカーですが何故燃費が良いのでしょうか? 電気モーターで駆動している間はエンジンが止まっているというのは解るのですが、バッテリを充電するためにはガソリンを余計に消費してエンジンを回転(?)させる必要がありますよね。 単純に考えると、返って無駄が多くなり燃費が増えるような気がするのですが……

  • ハイブリッドカーのモーター

    トヨタのプリウスなどハイブリッドカーが評判です。 ガソリンエンジンで発電し、バッテリーに貯め、電動機を回して自動車を駆動する。ガソリンエンジンによる直接の駆動もあるので、ハイブリッド。 と理解しております。 発電した電力は、直流/交流何ボルトですか。 モーターの駆動には何ボルトの直流/交流を使うのでしょう。周波数は? 電力の変換(発電から、モーターまで)はどのようにしてやりますか。 モーターの種類は何ですか。(誘導モーター、同期モーター、などなど) モーターの種類と関係しますが、回転数制御の方法は。 インターネットも覗き、トヨタ販売店にも聞いたのですが、満足な答えはいただけませんでした。 特に電動機/モーターの回転数制御法をご存じの方にお答えいただけたらと思います。

  • レンジエクステンダーに関しまして

    私が持っているレンジエクステンダーというプラグインハイブリッドシステムの知識としては・・・ 1.エンジンはあくまで発電専用である。 2.エンジン(というか、エンジンで駆動された発電機)によって発電された電気は、モーターの電源として使用されるか、またはバッテリー(キャパシタ?)に蓄えられる。 3.モーターは、バッテリー、またはエンジンで駆動する発電機を電源とし、バッテリーが十分に充電されている場合はエンジンは停止してバッテリーの電気で走り、バッテリーの残量が少なくなるか、または急加速時、登坂走行時、高速走行時はエンジンで発電機を駆動して電源とする。 4.その他、運転席からの操作で、バッテリーでの走行か、エンジンで発電しての走行かを選択することも可能。 位しか持ち合わせていません。 で、質問なのですが・・・ ガソリンエンジンで2Lエンジンと同等の出力を発生させることができるモーターを搭載したプラグインハイブリッド車両があったとします。この場合、この車両に搭載される発電用エンジンとして最適なのは・・・ 1.やはり、2Lエンジンであることが望ましい。 2.少し小さいエンジンでOK(1.5~1.8L位) 3.もう少し小さいエンジンでいける(1.0~1.4L位) 4.軽自動車用エンジンで十分 5.むしろ、排気量は増やすか、同等の排気量で過給させるエンジンでなければダメ。 上記、1~5のうち、どれなんでしょうか? レンジエクステンダーに、ちょっとした興味があったので、こんな質問をしてみました。 お時間がございましたら、こちらの認識の誤り、上記1~5をわかりやすく解説していただく、もしくは、また違った説をご回答いただく等々、なんでもいいので、ご回答いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 発電機やエアコンのコンプレッサーの回転数の制御方法

    自動車のエンジンには、ファンや発電機、エアコンのコンプレッサーなどがVベルトを介して繋がっています。 エンジンの回転速度はアイドリング時の数百回転/分から高負荷時の数千回転/分まで 激しく変動します。 つねづね不思議に思ってきたのですが、それらエンジンと一緒に回転している機器類の回転速度は常にエンジンの回転数と比例しているのでしょうか?  もしそうだと色々と問題がありそうで実際はそうでは無いように思えるのですが、では、それらの回転数を一定に保つ(または最高回転数を制御する)ためにどういう仕掛けが用いられているいるのでしょうか。

  • 発電機の自作について

    排気量22~35CC・ホンダ製ガソリンエンジン・GX25(またはGX31)と「モーター型発電機」の組み合わせで発電機を自作し、「12?・50A」のバッテリーを充電したい、と考えております。 しかし、 ?「モーター型発電機」に要求される性能(どの程度の発電能力が必要なのか)、 ?その「モーター型発電機」のメーカー名、および連絡方法・入手方法(サイトやメールアドレスなど)、 が分かりません。 どなたか、ご教授をお願い致します。

  • 発電機に使えそうなエンジンは?

    発電機を自作したいのですが、条件に合うのが無くて困っています。 条件は・・・ 軽い:山登りに携帯できる。 低回転高トルク型:発電機の特性では1000rpm以内で充分です。自作なんでそれ以上まわすと壊れます(笑) 回転ムラ:一定回転(ガバナー等)でなくてよい。 風力発電とか太陽電池とか考えましたが、値段や発電量を考えるとNGです。他の発電方式で、この条件にあう発電機があれば、それでも良いです。 方式は蒸気エンジンでも、ガソリンでもなんでも良いです。

  • 発電機の空運転

    水力発電機を無負荷で運転したとき、発電機の摩擦などによるエネルギー消費があることはわかりますが、もともとの水力あるいは電力というエネルギーはどこに行くのでしょうか また負荷が大きくなると発電機の回転数が落ちるなんていうことはあるんでしょうか

  • 発電機の乱調とは?

    お世話になります。 発電機の並列運転中に起きる乱調についてですが、周波数が変動したり、回転数が変動したりすることかと思うのですが、コレでよいのでしょうか。 言葉で説明するとなると難しいのですが、どのように説明するとよいでしょうか。よろしくお願いいたします。