• ベストアンサー

国民健康保険が高すぎると思いのですが

mimioreの回答

  • ベストアンサー
  • mimiore
  • ベストアンサー率85% (6/7)
回答No.3

こんにちは! 自治体の担当です。少しでもお役に立てればとおもいます。 まず、国民健康保険の税額は、市町村によって計算方法や率が変わるのですが、一般的な計算と大体の金額でシュミレーションしてみます。 一般的な方法とは4方式で計算する方法で 所得割(給与所得や事業所得から計算) 資産割(固定資産税額から計算) 均等割(一人当たりの金額) 平等割(世帯あたりの金額)の4つから割り出します。 ここでわかっているのは一枚の保険証に4人入っているので 例えば 均等割25,000円として 25,000×4人=10万円 平等割28,000円として 28,000円     資産割は持ち家などがあれば、固定資産税額に%をかけるのですが、 あるかどうかわからないので、ゼロで計算してみます。 問題の所得割ですが、「収入は230万ほどでそこから道具代などの経費を引いた金額が151万ほどでした」 とありますので、事業所得は151万円です。 (これが平成18年分の確定申告の事業所得の欄に記載されている数字かなと思いますが・・・文面からの想像なので確認してみてください) 事業所得から国民健康保険税算定の基礎控除33万円を引いて税率をかけます。税率は8%くらいで計算してみます。 151万円ー33万円×8%=9万4400円 これをすべて足してみると、 9万4400+0+10万+2万8千 =22万2400円となります。 これを参考に、手元の課税明細書で計算してみてください。 それから、40歳を超えていれば医療分に加えて、介護分も算定するので、もっと高くなるはずです。 年間でみると高くても、ひと月2万円前後。相場かな?

関連するQ&A

  • 国民健康保険の減額について

    昨年末で仕事を辞め現在失業給付を受けています。 その為夫の扶養には入れず、国民健康保険に加入済みです。 先日、国民健康保険料額決定通知書が来て、 月々20000円以上も支払わなくてはいけないことになりました。 同封されていた冊子の「保険料納付にお困りの場合」というページに 「所得減少」失職または事業の不振等により所得が著しく減少した場合 という項目がありましたが、私の場合はこれに該当しないでしょうか。 失業給付をもらっている場合は、対象にはなりませんか? また夫がそれなりの収入を得ている場合には 自分自身の収入が激減しても、対象にはなりませんか? 失業給付をもらってはいますが、先日市民税の通知もきてかなり高額でしたし、 国民年金、健康保険と、かなりの額になるので困っています。 アドバイスお願いします。

  • 国民健康保険について

    失業中に国民健康保険に加入していたのですが、 昨年10月に就職し、国民健康保険を脱退しました。 しかし、それまで保険料を滞納したことはなかったのですが、 第5期、第6期分と、請求を受けております。 保険料の納付通知書を見ても、納期限は記載されていますが、 第5期がいつからいつまでというような説明はありません。 区役所にも確認したのですが、 「何月何日から何月何日までというようにはっきりとは決まっていない。」 というような、返事をされ、何だか釈然としない気持ちでいます。 そこでどなたか、保険料の10期とは、どのように分けているのか、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険料について

    昨年11月に体調を崩して会社を辞めました。病院で治療中だったため、すぐに夫の扶養に入れてもらおうと思ったら、失業保険の手続き期間中(6ヶ月)は入れないといわれ、仕方なく市役所に国民健康保険の手続きに行きました。 その保険料の納付書が市役所から届いたのですが、納付金額が1ヶ月当たり5万円という高額で驚いています。 お伺いしたいのは、 1.私の昨年の年収は200万円にも満たなかったのですが、それでもこの納付額は妥当な数字なのでしょうか? 2.今回は確定申告をすることになるのですが、この2ヶ月10万円を納付したとして、その確定申告でどのくらい戻ってくるのでしょうか。 3.現在は体調が全快し病院に行くこともありませんし、できるだけ早く次の仕事を見つけようと思っているので、見つかれば社会保険に入ることになりますし、数ヶ月のことなら保険証がなくてもいいかな、とも思うのですが、払わない、という選択肢はないのでしょうか? 4.仮になかなか仕事が見つからなかった場合、失業手当の給付期間中は毎月5万円を納めないといけないということでしょうか? 月5万円も保険料を支払うくらいなら、風邪程度で数ヶ月に1度ぐらいの病院の受診なら自費負担の方が安いような気がするのですが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険料が高くてびっくり

    昨年7月に会社を退職し、3ヶ月待機後、失業保険の給付 を受けています。失業保険受給中の昨年12月から今年 3月まで、夫の扶養を抜け、国民健康保険に入りました。 昨年12月と今年1月は3000円(2ヶ月で6000円)ほどの 金額だったのですが、今年の2月と3月は、 「平成17年度住民税額又は平成16年中の所得状況が 判明・修正されましたので保険料を計算しなおします」 との通知がきて、1ヶ月につき7万円弱(2ヶ月で14万 弱)の請求がきました。 4月からは失業保険の受給が終了し、夫の扶養に戻る のでもう請求は直接こないですが、こんなに国民健康 保険料って高いのでしょうか? 世帯主あてに請求きてるので年末に夫に控除手続きを してもらおうと思っています。でもどのくらい還付 されるものなんでしょうね。。。

  • 国民健康保険の再加入について

    昨年退職し、現在失業保険受給中のため、国民健康保険に加入しています。 受給終了後は夫の扶養に入ろうと思っているのですが、年内に仕事をする可能性があります。 個人事業主という扱いになるそうで、会社の社会保険には入れません。 そこで、130万を越えた時点で扶養から外れ、再度、国民健康保険に入らないといけない思うのですが、この130万は今年貰った失業給付+給与収入ということでしょうか? また、年内に国民健康保険に再加入した場合、やはり昨年の収入で保険料が算出されてしまうのでしょうか? 現在払っている保険料がかなり高額なため、悩んでおります。どうぞよろしくお願いします。

  • 国民年金保険と国民健康保険について教えてください

    昨年10月末で派遣勤務を退職し、4月17日まで失業保険をいただいておりました。 就職活動を行っておりますがなかなかみつからず、取りあえず主人の扶養に認定していただきました。 昨年いただいた納付書にて今年は1月から3月支払い分は支払い済みです。 国民年金保険の4月からの納付書が届かないので区役所にてまだ仕事がみつからないのでどうするのがよいのか相談したところ、主人の扶養に入れてもらえるのであればそうされたら?と教えていただきました。 退職時に手続きに行った際、思いつきもしなかったのですがもしかしたら?と今更思ったことがあります。 (主人の会社ではすぐに手続きをしてくださり、保険証もいただきました。) 教えていただきたいのは、 1.失業保険受給中も扶養に入れたのでしょうか?  入れるのであれば昨年については130万円を上回っておりますので  今年に入ってすぐに認定いただいておけばよかったと今更ながら思っています。 2.認定日は4月19日で今月分は国民年金保険と国民健康保険とも払わなくてよいといっていただいたのですが  1月から3月分について遡って扶養扱いにしていただくことはむりなのでしょうか? 3.可能なのであれば支払った3か月分は払い戻し可能でしょうか? 4.近々仕事がみつかりフルに働く場合は勤務先の保険が義務付けられると思いますが  義務づけられなかった場合、扶養でいれる条件はなにでしょうか?  失業保険でいただいた収入は対象外でよろしいのでしょうか? 無知な質問ばかり沢山いたしまして申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険料について教えて下さい

    私は今年の3月末日に退、4月から他府県へ住所を移転し、現在失業手当の給付を受けています。 先月、以前住んでいた地域の役所から県民・町民税の通知書が届き納付しました。 今年の4月から 国民健康保険となり、課税されている市府民税額欄が0円として国民保険料通知書が送付されてきたので、1・2期と納付しました。 しかし、先日、「税額等変更」ということで、変更通知書が送付されてきました。 そこには、課税されている市府民税額欄に金額が記載されており、決定後の保険料年額が、最高限度額になっていました。 以前、勤務していたときでも、このような金額を支払ったことはありません。 何故、このような高額を支払わなくてはならないのでしょうか? 疑問でなりません。 何故、何故と不安で一杯です。 どうか 教えて下さい。 対処方法がありましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 国民健康保険の減額について

    こんにちは。 先日、国民健康保険料納付通知書が届いたのですが、金額が昨年の4倍になっていてびっくりしました。 区役所の窓口で減額してほしいので相談したところ、市・道民税がこの金額なのでできませんと言われました。 (昨年は市・道民税がなぜかきませんでした) 保険の減額は総所得金額で決まるのではないでしょうか? 減額基準の総所得33.0万円以下の世帯は減額の割合7.0割と、納付通知書には書いてあり、うちの場合、私は専業主婦で働いてるのは主人だけです。 総所得は20.0万円です。昨年と変わりありません。 もう一度、区役所に申し出をしたら減額されるでしょうか? それとも、減額は無理でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険に入らないといけないのですが・・

    今無職なので国民健康保険に入らないといけないんですが、国民健康保険は去年の給料の金額に 応じて払う額が決まって来ると聞いたのですが、昨年の給与1ヶ月平均約16万(社会保険・雇用保険を差し引かなければ) だったのですが、そうなると月々払う国民健康保険の額は、およそいくら位になりますか? 大体の金額がわかれば良いので、教えてください

  • 国民健康保険税について教えて下さい。

    現在2年程無職です。 確定申告はしていません。 国民健康保険についてお聞きしたいのですが、昨年の納付額は合計14000円だったのですが… 今日届いた納付書を見たら、合計50200円でした。 なぜ、昨年とこんなに額が違うのでしょうか? 自分なりに調べてはみたのですが、良くわかりませんでした。 よろしくお願い致します。