• ベストアンサー

心理学と工学の接点とは??

akeo51の回答

  • akeo51
  • ベストアンサー率40% (34/83)
回答No.3

「人間工学」が両者の接点だと思います。 ユニバーサルデザインやヒューマンエラーなどが有名なところだと思います。 http://www.ergonomics.jp/

ash2pure
質問者

お礼

人間工学という分野が有ること初めて知りました。 参考になります。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 心理系の大学院を探しています。

    現在46歳ですが、心理系の大学院に自薦という形で入学したいと思っています。 もともと大学は工学部を卒業しているため、試験は受けても無理だと思います。どなたか、東京にキャンパスのある大学院をご存知でしたら教えて下さい。昼間は受講できませんので、夜間のみとなります。よろしくお願いします。

  • 音響工学を扱っている大学について

    こんにちは。 専門学校を卒業して、一旦社会に出たものの、専門で新たに触れた分野への興味がつのり、 もう一度大学で勉強しようと思っているものです。 タイトルにもあるように、興味があるのは音響工学です。 特に言うと、人間心理との融合や、コンサートホールの音響設計について興味があります。 研究室を持っているところはあるようなのですが、授業としては他(主に情報工学)に特化していて、 専門的な技術を学ぶにはどうすればよいのだろう、と疑問に思い質問スレを立てさせていただきました。 音響自体を学べるけれど、興味のわく研究室ではないところ(具体的に言ってしまうと東京工科大学)、 興味のわく研究室はあるけれど、授業に若干不安が残るところ(千葉工業大学・この学校に関しては後の就職も不安要素が・・でも一番やりたい分野と近いんです。) 後の就職を考えると最安牌、でも研究室にも授業にも不安が残る大学(法政大学) とりあえず全て(上記三校)をカバーできるように勉強はしているのですが、最終的にどう選ぶべきなのか迷っています。 もしそのほかに音響を学べて、上記の分野にも手を伸ばしている大学がありましたらぜひお教えください。

  • 心理学と情報工学

    私、情報工学を専攻している大学院1年の者です。 学部時代に情報工学を学び大学院に進学しましたが、 大学院では単なる数値解析やシミュレーションではなく、「何か」人間の内面(心理)に迫るようなことを研究していきたいと考えています。 私は計算機によって人間の動作や表情、また脳神経の結合をモデル化することにより人間を 理解できるのではないかと思い情報工学を学びましたが、数年前よりそれだけでは真に人間というものを 理解することはできないと感じはじめました。 よって、情報工学だけではなく心理学の要素も含む複合領域のような 学問体系を探しています。 長くなりましたが、以下が今回質問させて頂く内容です。 ・情報工学をベースとした人の心理に迫る学問体系に関する情報 ・哲学と情報工学に関する情報 この2つについて何かご存知でしたら、ご意見や該当する論文のアドレスだけでも結構ですので何か情報の御提供をお願いいたします。

  • 臨床工学技士になるためには…

    私は臨床工学技士を目指しているのですが、大学の試験科目に数IIICは無かったため、高校では数IIICを取っていません。 ですが、担任の先生から臨床工学技士の大学に行くにも専門学校に行くにも数IIICは学習している程で授業が始まると聞きました。 ちなみに物理も取っていないのですが このような場合でも大学や専門学校の授業にはついていけれるのでしょうか? やはり違う道を探した方が良いのでしょうか?

  • 電子工学か物性工学か

    物性工学に興味のある大学生です。 最近先生に「これからの社会でメジャーにとってかわるような発明がしたくて物性工学を専攻したい」という話をしたら 「それなら電子工学のほうがそういう面では開けている」と言われてしまいました。 この先生が言っていることは本当なのでしょうか? 先生が言うには新しい素子が見つかる等らしいのですが・・・。

  • 神経工学の研究をするのにいい大学は?

    こんにちわ 現在大学院の進学を考える工学部機械工学科の3年生です 学校の授業で神経工学について大変興味をもったので、大学院でこういった研究をやってみたいと思うようになりました。 ところが、うちの大学ではあまりそういう研究に力を入れていないらしく、他大学への進学も考えています。 どこか、神経工学の研究が盛んな大学院や研究室があったら教えてください。 神経工学の中では、人工の互換に携わる研究をやってみたいと思っています。機械工学科の専門で受験できるようなところだとなおいいです。

  • 臨床工学技士について

    今年高校を卒業した者です。 自分は、初め「人と関わる仕事がしたい」「就職に困らない職に就きたい」「人を支える仕事をしたい」などの理由から看護師を目指していたのですが、看護師は今現在人気の職業らしく倍率が高く大学・専門学校を6校程受けたのですが、どれも不合格という形になってしまいました。 他に受けれる学校があるかわからないのですが今現在ではわからないのでこのままだと浪人という形になります。ですが、受けた専門学校で臨床工学技士なら自分の趣味(パソコン)や特性を適正が高いと先生方の意見があったようで臨床工学学科なら未だに欠員が空いているのでよければ入学も可能というお話を頂きました。 自分はできれば浪人はしたくないので臨床工学技士に興味がでたのですが どういう職業か調べてみたのですが「医療機器を操作する」など自分で調べて分かったのですが具体的にはよく分からないので今回質問させて頂きました。 お答え頂けると助かります、よろしくお願いいたします。

  • 社会心理学が学べる大学(同志社、立命館、近畿、他)

    私は心理学に興味があって、特に社会心理学をやりたいと思っています。 今のところ同志社、立命館、近畿がいいかなぁと思っているんですが、この3校について社会心理学が詳しく学べるか、専門の先生がいるか、メインに学べるか、授業内容はどんな感じかなどなど詳しく教えてもらえませんか?また、他の大学(大阪か京都あたり)で社会心理学が学べる所もあれば教えてほしいです。

  • 情報工学科は電子情報工学科に比べて

    情報工学科は電子情報工学科に比べてコンピューターに関する内容をもっと専門的にやるのでしょうか?電子情報工学科に行くより情報工学科に行く方が電気関係を学ばない分、コンピューターの授業が増えてスペシャリストになれますか?

  • 経営工学の大学院

    現在、大学で化学について勉強しています、大学3年です。 授業で経営工学に関する授業を受け、非常に興味を持ち 経営工学について真剣に勉強したいと思うようになりました。 そこで経営工学を学べる大学院に進学し 将来はその知識を生かせるような仕事に就きたいと思いました。 しかし、経営工学はほかの理系の分野に比べて大学院進学率が低いと聞きます。 やはり経営工学は文系の学問のように大学院に進学すれば 就職に不利になるのでしょうか? どなたか解答お願いします。