• ベストアンサー

文章を書く上での法則

こんにちは、 ある本を読んで、文章は「~である。確かに~、しかし~、なぜならば~、従って~」 の構成で考えなさい。と教わりました。 文章が苦手な私には、非常に参考になりました。 下記は例です。 私は、飲み会に出席できません。 確かに、飲み会に出席すれば楽しそうです。 しかし、今は無理です。 なぜならば、今から車を使って仕事をするためです。 従って、本日はお断りします。 そこで質問ですが、 (1) 他に、このような単純でわかりやすい法則は無いでしょうか? (2) 1つの文章を作成する際、上記の「~である。確かに~、しかし~、なぜならば~、従って~」を、ワンパターンで何回も繰り返すと、読み辛くなるでしょうか? その場合、どのような変化をつければ良いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • binba
  • ベストアンサー率47% (513/1090)
回答No.3

(1)文章構成の基本は ・「起・承・転・結」に代表される4つの文節を取るもので、  中国の漢詩の組み立てが基本となっています。 ・その変形で、「起・承・転・叙・結」の5つの文節をとる  論文形式のものもあります。 ・「序論・本論・結論」や、能から派生した「序・破・急」、  普通文章と同じ構成の「首・胴・尾」の3つの文があります。 それぞれ、何の文章を書くかで使い分けます。 1000字以内の場合は3節に分けるのが読み易いです。 <参考> 起(前提~前置き)、 承(発展~論・説を広げる)、 転(転換~見方や考え方の角度を広げる) 叙(補述~新材料を加えて論・説を補強) 結(結論~主張の結び) 序論(あらかじめの論・説を述べる) 本論(中心になり、主張したい論・説を展開する) 結論(論・説を結んで締める) 首(前提で、前置きを立てる) 胴(発展して、論・説を広げる) 尾(結論で、主張を結ぶ) (2)文章構成は「~である。確かに~、しかし~、なぜならば~、従って~」 に従っても、文中にその言葉をわざわざ入れなくても、文章は繋けられます。 <例>  今日の飲み会、出席できそうもありません。 楽しそうだから出席したいのは山々なのですが 今から仕事があるのです。しかも車で出かけるのです。 なので残念ですが(悔しいですが)本日は断念いたします。 こうすればくどくなくなります。アレンジすれば無限に作文できます。

mocha100
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 >文章構成は「~である。確かに~、しかし~、なぜならば~、従って~」 >に従っても、文中にその言葉をわざわざ入れなくても、文章は繋けられます。 なるほどですね、参考になりました。 >・「起・承・転・結」に代表される4つの文節を取るもので、 > 中国の漢詩の組み立てが基本となっています。 これは解るんですけど、なかなか、実際はこの通り書けないですね。 「~である。確かに~、しかし~、なぜならば~、従って~」の方が 実用的ですね。

その他の回答 (2)

  • prawda
  • ベストアンサー率27% (9/33)
回答No.2

初めまして。 例文、興味深く拝読いたしました。 質問者様はかなり生真面目な性格のように 思いました。 私の見解を申しますと、例に挙げられた 「従って、しかし・・・」等の言葉は 文章を作る上で、言いたいことを明確に 表現するための道具であり、適宜 使用すれば良いと思います。 要は文章の辻褄を合わせて、文の 始めと終わりで矛盾する内容とならない ようにする、と言う事が大切だと 思います。 ご存知かも知れませんが、似たものに 「起承転結」というのがあります。 質問者様が仰る「である確かに従って・・・」も 「起承転結」も殆ど同じ事を言っています。 また、ワンパターンの件ですが、 繰り返しは見苦しいでしょう。また、 この繰り返しだけでは書きたいことを 書けるかどうかも疑問です。 定型文を探すより、語彙を増やした方が 文章が良くなると思います。

mocha100
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 >また、ワンパターンの件ですが、 >繰り返しは見苦しいでしょう。また、 >この繰り返しだけでは書きたいことを >書けるかどうかも疑問です。 やはりそうですか。しかし文章を書くにも 特に法則が大好きな理科系の人間には、 方程式のような法則がほしいです。 >定型文を探すより、語彙を増やした方が >文章が良くなると思います。 本や新聞はよく読むのですが、全く語彙が 身につかないです。困ったものです。

回答No.1

こんにちは。 > (2) 1つの文章を作成する際、上記の「~である。確かに~、しかし~、なぜならば~、従って~」を、ワンパターンで何回も繰り返すと、読み辛くなるでしょうか? 短い文章の中で、何度もその繰り返しがあると、不自然に見えると思います。 この法則は多分、一つの文章の中でそれを何度も繰り返すようなことを考えているのではなくて、もう少し大きい単位での話しではないでしょうか。 つまり一つの結論をもつ文章全体の中で、そのパターンを一回使うという意味だと思います。

mocha100
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 >つまり一つの結論をもつ文章全体の中で、そのパターンを一回使うという意味だと思います。 やはりそうですか。

関連するQ&A

  • リスニングの法則はどうやって使えばいいの?

    前回質問してくれた方がいらっしゃったのですが、少し方向性が違ったのでもう一度質問させてください。 英語リスニングの本にはよく「語尾の子音と文頭の母音が繋がる (take it easy)」のように聞き取りのときに変化してしまう法則が多々かいてあります(英語耳には5つの法則がありました) 確かに理屈では「ふむふむ」とうなずけると思います。 現に、take it easyも法則どおりに考えれば納得できると思います。 しかし、実際に未出の英語を聞いてる最中はこんな法則を考えて「ていきてぃいいーじーだから、take it easyだな」という風にかんがえることは不可能だと思います(少なくとも私には無理です) これは法則を理解した後何を学習者はすればいいというメッセージなのでしょうか? 英語を聞いても解からなかった→文章があれば文章を見る→法則をしってるので聞き取れなかったところが省略されていることに気がつける →法則を知っているので正しく音声変化できる→省略されたところを何度も口なりなんなりで練習する→聴けるか確認する。 といった風に、練習しろということなんでしょうか。 リスニングアレルギーが抜けず困ってます。 誰かお手数ですがお教えください。

  • 文章が幼い

    自分は論文を書いたときによく先生から文章全体が幼いと注意されます。今まで本等を読むことが少なかったせいで構成を考えたりするのが苦手で、語彙力もかなり少ないです。もう時間が無いので即効性がある方法を教えてください。

  • 英語リスニング教材の音声変化の法則の生かし方

    英語リスニングの本にはよく「語尾の子音と文頭の母音が繋がる (take it easy)」のように聞き取りのときに変化してしまう法則が多々かいてあります(英語耳には5つの法則がありました) 確かに理屈では「ふむふむ」とうなずけると思います。 現に、take it easyも法則どおりに考えれば納得できると思います。 しかし、実際に未出の英語を聞いてる最中はこんな法則を考えて「ていきてぃいいーじーだから、take it easyだな」という風にかんがえることは不可能だと思います(少なくとも私には無理です) これは法則を理解した後何を学習者はすればいいというメッセージなのでしょうか? 英語を聞いても解からなかった→文章があれば文章を見る→法則をしってるので聞き取れなかったところが省略されていることに気がつける →法則を知っているので正しく音声変化できる→省略されたところを何度も口なりなんなりで練習する→聴けるか確認する。 といった風に、練習しろということなんでしょうか。 リスニングアレルギーが抜けず困ってます。 誰かお手数ですがお教えください。

  • 披露宴での文章表現について教えてください?

    披露宴での文章表現について教えてください? 座席札(名札)に下記の文章を入れたいのですが、下記の文章よりさらに丁寧で結婚式に向いてる言葉の表現方法はありますか教えてください。 「本日はお忙しい中ご出席いただきましてありがとうございます。」

  • ボイルシャルルの法則の直感的理解

    大学受験範囲です ボイルの法則は  「理想気体において 構成粒子の数が一定、温度が一定の時、圧力×体積が一定である」 ということですよね。 これは温度が構成粒子の速さと関係があり 圧力が構成粒子の速さと単位体積あたりの構成粒子の個数と関係がある ということを理解していれば直感的に把握できます。 シャルルの法則は 「理想気体において 構成粒子の数が一定、圧力が一定の時、体積/温度が一定である」 ということですよね。 これも↑と同じように「温度」らが何に由来しているかを考えれば直感的に把握できるのですが ボイルシャルルの法則 「理想気体において 構成粒子の数が一定の時 圧力×体積/温度が一定である」 は直感的に把握できないのです。 参考書等ではA→等温変化→B→等圧変化→Cと段階を踏んで考え ボイルの法則とシャルルの法則を順番に適応し、それを代数的に解く事で解説としていますが じゃあ一気にA→Cと変ったときはどうなるんだ?という疑問も生まれ納得できません (1)ボイルシャルルの法則の直感的な把握の仕方 (2)なぜA→等温変化→B→等圧変化→Cと考えていいのか? じゃあ一気にA→Cと変ったときはどうなるんだ? 以上二点よろしくお願いします

  • 難しい文章を理解するには

    本を読んでいるとたまに文章の内容が理解出来ないことがあります。 例えば今読んでいる本(花嫁化鳥/寺山修司)では文中にフレーザーという人の言葉を引用する場面があり、 「呪術の致命的欠陥は、法則によって決定される現象の因果的連鎖についての全体的な想定のうちに存するのではなくて、その因果的連鎖を支配するところの特殊な法則の性質に関する全体的誤認のうちにある」 という文章です。 一つ一つの言葉(因果とか連鎖とか誤認など)はもちろん日常知っている言葉なのですが、これらを連結させた文章になった途端に全く理解出来なくなります。 (因みにこの文章をわかりやすく訳したいのではありません) この本に限らず、こういった文章(○○的○○など)はよく目にしますが、これを理解出来るようにするには何かコツがあるのでしょうか? あるジャンル(心理学?倫理学?哲学?)特有の書き方なのでしょうか? 私自身、文章力に乏しいため意図の伝わりにくい質問ですみません。 よろしくお願いします。

  • 文章力を上げるには

    文章力を上げるには 文章力向上のため、現在新聞のコラムの書き写しをしています。書き写すだけで文章力が絶対上がるとは考えていないのですが、少なくとも文章作成する上で構成力は鍛えられるとの意見を聞き、3週間ほぼ毎日続けています。 けれど、ただ書き写すだけの行為に疑問を感じ、いろいろと調べると結局は自分で書かないといけないということを知りました。 毎日自分で書くという時間が今なかなかとれないので、「書く」程でないにしろ多くの良書を¢読む£のも文章力向上にはよいことを知り、まずこちらからやろうかと考えてます。 そこで質問なのですが、そもそも良書とは何でしょうか?またある本が良書か否かの判断はどうすればよいのでしょうか? 余談ですが、始めのコラムの書き写しについて、文章の構成力を上げることにすら効果がないことはあるのでしょうか?そうであれば、書き写す意味が私には全くないと思っています。

  • 【ブログ等の】文章のコツをつかみたいのですが。

    【ブログ等の】セールスレター等の人を説得する文章のコツをつかみたいのですが。 変に文章に 苦手意識が、あるのです。 自分でも 何冊か本にも目を通しているのですが。 何か 参考になる 書籍など教えてください。

  • 文章の書き方

    悩んでいることがありまして投稿しました. 現在大学生なのですが,昔から活字に触れることが少なかったからか才能がないからか文章が全くうまくかけません. 例えば,卒論などをやってみるとわかるのですが 言いたいことは通じているものの ほかのヒト(数名)が見ると"文章"としておかしいと言われます.それに対して自分でおかしいと感じないことで悩んでいます. よく天声人語を読むといいとか,何か読んだものを まとめるといいとか言いやってみましたが,天声人語を読んだところで全く変化が見られないのと読んだものをまとめるにしても結局添削するヒトもいないので自己満足にしかなりませんでした. 語学である以上一朝一夕にはいかないとは 解っているものの何とかして文章をきちんと書けるように なりたいです.何か参考になる本などがありましたら 紹介していただけませんでしょうか? (別に物書きになりたいというわけではないですが ほかの人が見ておかしいと思わせないような文章が かけるようになりたいという話です) 宜しくお願いします.

  • 文章の展開について!

    先日,自分の書いた文章について質問したのですが,参考にして書直したものの.提出してその練習を先生に見てもらったら,違うかなぁ~といった意見でした. また,自分の書いた文章は,だたの感想(聞いたことや読んだことなど)を並べているだけということでした.「理論的で,科学的な構成の文章」とはどういうものなのでしょうか. 科学的に書く場合の,話の展開をどのようにすればいいかがわかりません. そして,理論的な説明の仕方など…..... 何か例文などで一から教えていただきたいです. よろしくお願いしますm(_ _)m ちなみに,例文は自分の好きもの(動物,花,本など)について,書いていただけると分かり易いです. そして,もし参考になるHPがある場合は教えていただきたいです. (自分で検索しても見つかりませんでした.)