• 締切済み

ロシア語の小数

toku-haruの回答

回答No.4

初めまして、徳永晴美です。調べ物の資料の一つとして小生の著書を使ってくださってありがとうございました。 あの本の記述でもまだ疑問が生じたり氷解されなかったりと言うことで隔靴掻痒の思いだろうと想像します。すみません。しかし、実にあのテーマはロシア側の参考書でも「外国人にとってはなおさら難しいのだから」という視点から書かれた箸持つは皆無に近い状態です。ごちゃごちゃ説明するのはやめて以下に表を掲載させてください。       男性 中性/              /女性 主格 полтора(часа, ведра)  / полторы (минуты) 生格 полутора (часов, вёдер) / полутора (минут) 与格 полутора (часам, вёдрам) / полутора (минутам) 対格 полтора (часа, ведра) / полторы (минуты) 造格 полутора (часами, вёдрами)/ полутора (минутам) 前置格 о полутора (часах, вёдрах)/о полутора (минутах)/ *ご覧のように、規則通り主格と対格は同型。全ての性に共通して主格と対格以外は唯一полутораが用いられるだけ、と理解しておくと良い。 *単・複数形の問題について。主格と対格では名詞も形容詞も単数・生格形。これらに対してодинとかоднаなど,1を意味する単数・生格形の数詞は用いない → одного часаではなくて単にчаса, одной минуты ではなくてминуты,等になる。名詞の単数はそもそも1を表すから当然だろう。形容詞も単数になるから、долгого часа, долгой минуты 等になる。  *形容詞は、主格・対格以外の格では、複数形でおのおのの格の変化をする。 以上です。До свидания! 勉強エンジョイ!!!

関連するQ&A

  • ドイツ語の形容詞

    形容詞の強変化について質問です。 男性、中性の単数2格につく形容詞は名詞の語尾の-sによって格が明示されるため-sではなく-enになると教科書には書いてありますが、Herrなどの特殊変化、弱変化で2格語尾が-sにならない名詞の場合は男性2格でgutes Herrnのようになるのでしょうか?

  • このロシア語を何て訳しますか?

    Потенциальная и кинетическая энергии переходят одна в другую. 簡単な力学に関する文章(振子の位置エネルギーとか運動エネルギーに関する話)の一部なのですが、потенциальная и кинетическая と2つの形容詞が単数なのに、その後に続く名詞が энергии と複数になっていたり、 文章の後半に одна と主格が入っていたり、文法的に理解できない所もあり困っています。 訳を教えていただければ幸いです。 それともミスプリなんでしょうか?

  • ロシヤ語の対格

    ロシヤ語の男性名詞の対格は、基本的に、活動体ならば生格、不活動体ならば主格と同じになるのは良いんですが、女性名詞の複数形の場合、対格はやはり活動体ならば生格、不活動体ならば主格と同じになるのでしょうか? あと、亡くなって動かない方(チャイコフスキー、トルストイとか)も、男性活動体名詞として扱うのでしょうか?

  • 名詞の単数・複数・冠詞はどうするの?

    わたしは米国の大学に通っていていまライティングで非常に困ってます。 基本的な文法に。特に名詞がらみで。 1、名詞の単数・複数をどう考えるのか?the 付けたときに複数にしてよいのか?theirとか複数形の所有格をつけたらSをつけるのか? 2、冠詞をつけない名詞。物質名詞、概念的な名詞だけじゃない場合で複数になると、冠詞がなくなる場合があったり、形容詞がついたりすると冠詞なしの場合があるような気がします。ここ件は特に混乱しています。 3、many,a lot of とかがつくと、動詞が複数扱いですけど、ときどき単数扱いの場合があります。 お尋ねしたいことはいっぱいあるのですが、(何か良いグラマーのサイトがありましたらご紹介ください)グラマー詳しい方よろしくお教えください。 宿題のエッセイがいつもDで返ってきて(「おまえは子供か?」って言われてます)、このままだと大変なことになります、チューターにも教えてもらってるんですけど。ひとによって言うことが違ってしまって。ちょっとブチ切れそうです。ごめんなさい。

  • ドイツ語の地名について

    ドイツ語を独学で学んでいる初学者です。 ドイツの地図などを見ていてふと疑問に思ったのですが、 ドイツ周辺には、ときどき 「~en+burg」 とか「~en+stein」、 「~en+berg」 のような地名がありますよね。 あの「en」には何か意味があるのでしょうか…? 「ノイエンシュタイン」なんて、一見形容詞「neu」と名詞「Stein」の 合成かと思いきや、でも単数1格の名詞につく形容詞の語尾の活用が 「en」になることはないですよね…?? お分かりになる方がおられましたら、お暇なときにでも教えていただけますと幸いです。

  • 英語について。

    英語について。 否定の意味の形容詞noのあとに単数形が来る場合と複数形が来る場合がありますが、これは可算名詞か不可算名詞の違いですか? それとももっと厳密な使い分けがあるのでしょうか?

  • 英語で0.3や1.5、2/3は複数形?

    1つは単数形、2つ以上は複数形と覚えてしまったために、 0~1未満と1より大~2未満の小数点や分数、マイナスの場合の単数形・複数形のルールがわかりません。 例として、point=得点と考えていただき 0 point 0.0001 point 0.2 point 1.9 point -1.5 point 2/3 point -1/3 point などがpointなのかpointsなのかです。 宜しくお願い致します。

  • ドイツ語  vor dem Tode

    テキストに次の文があります。 Sie hat sich vor dem Tode gefuerchtet. 辞書でTodをひくと単数2格(e)s まれに複数1格-eとなっています。 この場合単数3格でなぜeがつくのでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • mutual , each , everyは単数?

    mutual , each , every という形容詞のあとに続く名詞は単数扱いでしょうか?複数扱いでしょうか?

  • ため語の語尾について 詳しくしりたいです。

    (1)名詞 動詞を述べる場合・・・ ex)A:どこ行くの?「????」←この部分にはいるのは??   B:家だよ!「?????」←この部分にはいるのは?? という会話で、Aの場合「オディガ?」と「オディガヤ?」の違いは何ですか? また、語尾が動詞と名詞の場合パッチムの有無で「ヤ」or「イヤ」になるのか確信が持てません。パッチムがなくても「イヤ」をつける変則もありますか? Bの「家だよ」という表現では「イエヨ」を外し「ウリヂプ!」だと「家!」っていっているイメージなのですが「だよ」にあたる表現は「家」の「ウリヂビヤ」で「家ダヨ」の「ダヨ」に相当すると考えて大丈夫ですか? またパッチムがない名詞はただ「ヤ」をつけますか?この「イヤ」「ヤ」以外にも「名詞、動詞+~ダヨ」という語尾表現はありますか? (2)形容詞の場合・・・ ex)A:暑いの?→「????」←「トウォ?」以外にこの表現は?   B:うん 暑いよ!→「????」←「トウォ!」以外の表現。 この会話で「暑いの?」「暑いよ」はどういえばいいですか? 語尾で 「ニャ」をつける場合がありますよね それは形容詞や存在詩に付加するものなのですか? 詳しく説明くださるかた、パンマル語尾の詳細が紹介されているHP等をご存知の方 お待ちしております。