• ベストアンサー

仏文学(訳)などによくでてくる横文字

me_blazingの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

フランス語を少々かじったことがあります。仏文学も大好きです。いろいろな語学に興味を持っていますので、お力になれれば嬉しいです。 アミニズム アニミズムみたいなものでしょうか?目に見えない、霊的なものや力を信仰すること。宗教的です。 ピトレスク 趣にとんでおり絵のように美しい、英語のpicturesqueに似ていますね。 メランコリー 憂鬱 歌詞とか本なんかによくこの言葉が使われますね。スペイン語発音のメランコリヤなんて言葉も聞きます。 イデオロギー 観念 仏文でなくても大切な語です。社会学や歴史の本などにも出てきます。 イディオム 熟語 シニスム  道徳やきまりなどを無視したり軽視する態度(英語のシニカルcynicalに似ています)意味を知ってみて考えると、シニスム、シニカル...なんか「冷笑」ってかんじの響きがしませんか?笑 完璧な回答ではないとは思いますが、まじめに回答させていただきました。少しでも参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • イディオムの学習方法

    お世話になります。 英語の本を呼んでいて、意味の分からない部分が出てきます。 今回の場合、"Have The Time Of Your Life"という部分で 私はこれを"自分の時間を持つ"と推測したところ 意味が分からない文になりました。 ネットで検索したところ、同様の文があって これは”イディオム”というカテゴリとなっていました。 私は以下の理由で、このイディオムというのが大の苦手です。 ・直訳できない ・イディオムのイメージと、実際の意味が全く違う ・単語と違ってabc...で検索できない ・組み合わせによって、無限に数があるように思う 苦手イメージを克服するため、 何かイディオムに特化した学習方法はありますでしょうか。

  • 洋書で意味がわからない文章があります

     今、英語に慣れるために面白そうな洋書を見つけて読んでいるのですが、意味が伝わってこないことが多々あります。  単語(或いはイディオム)自体は調べればわかり、文章の構造もそんなに凝ってないようなのですが、文自体で伝えたいことになると意味がわからなくなり、もう一度戻ったり、飛ばしてしまっています。  英語を母国語にしている知り合いがいないので、経験のある方がいましたら方法を教えてください。

  • イデオロギー的とは

    「イデオロギー的」とは「偏った考え方」という意味であっているでしょうか? 単に政治的という意味でも使うのでしょうか? 例えば「それはイデオロギー的な考え方だ!」と言った場合は「それは偏った考え方だ!」と同義ですか? よろしければ使用例なども挙げつつ説明していただけないでしょうか。 *「イデオロギー」ではなく「イデオロギー的」という語の使用法についての質問です。まぎわらしくてすみません。

  • 7に関係のある英語

    単語、文、イディオム 何でもいいので「7」に関係のある英語を教えてください ちなみに 同人サークルの名前に使おうと思っています よろしくお願いします

  • イデオロギーについて

    イデオロギーをわかりやすく説明して欲しいのです。イデオロギー的な○○とか、全く意味不明です。 なんとなく、観念的なとか、観念と訳していますが、かなり抽象的で、意味不明です。 よろしくお願いします。

  • 仏仏日辞典

    フランス在住です。 仏仏辞典、日本人向けに簡単な仏語で言葉の意味が説明されていて、かつ横に日本語訳がついている、そんな辞典はありますか? 少し古いですが、旺文社のシニア英英辞典。「英単語の意味が英語で説明 + その横に簡単な日本語訳」ととても重宝しました。こういう感じの仏仏辞典があったらほしいのですが…。 ご存じの方よろしくお願いいたします。

  • 複数意味がある英単語やイディオムの覚え方

    こんばんは、この度は御閲覧頂き有難うございます。 タイトルにもありますように、複数の意味がある英単語とイディオムの覚え方を教えて頂きたいです。 私は普段は単語王という英単語帳を使っています。大体2周はしたので単語一つにつき一つの意味は覚えていますが、どうしても複数意味がある単語の場合他の意味が覚えられません。 塾の先生にも、単語を一つの意味で捉えすぎて誤訳が多いというアドバイスを何回か頂いています。そして塾の先生が「英単語はがっちり意味を覚えるのではなく、広い範囲で捉えるもの」とおっしゃられていたのですが、正直よくわかりません。 ネットで調べたら、単語にイメージを持つ、というアドバイスを多々お見受けしましたが、例えば「book」という単語を「本」としてのイメージを記憶した場合、動詞の「予約する」という意味が抜け落ちたりイメージできなかったりします。「本」と「予約する」いう二つの意味が合わさったイメージを「book」とい単語の意味として記憶することができないのです。「book」は「本」というイメージですし、そこに「予約する」という意味のイメージを付け足そうとしても、違和感みたいなものを感じてしまい、記憶に残りません。 またイディオムは、全く関係のなさそうな動詞や前置詞達がくっついて全く関係がなさそうな意味になるので、すぐに記憶から抜け落ちてしまいます。 センターレベルの単語ならなんとか問題はなくいけるのですが、私大の一般はそうも言っていられず困っています。 という事で、塾の先生がおっしゃていた「広い意味で意味を捉える」という、恐らく英単語はイメージで覚える、というやり方を教えて頂きたいです。 また、他に複数意味のある英単語とイディオムの覚え方はありますか? 拙い文章で申し訳ないのですが、どうか御回答お願い致します。

  • TOEIC対策講座 単語の覚え方

    最近TOEICの講座に通い始めました。その講座では毎回家で単語の本で覚えてきて、単語のテストがあります。その本は単語だけでイディオムや短い文章はありません。例えばimpose「課す、負わせる」と意味が1つか2つしか載っていません。テストの後、先生は解説しながら他の意味や名詞形や動詞形なども教えて下さいます。 教えていただいたことを単語帳かノートにでも整理して覚えようかと思うのですが、単語だけを機械的に覚えて実際に長文を読むときに思い出せるのか?と自分でも疑問で・・・。毎回単語だけをブツブツ覚えるのですが、なかなか覚えられません。まだ始めたばかりなので、長文で実際に覚えた単語が出たってこともなく、この方法が良いかもわかりません。 高校、大学と英語は熱心に勉強しましたが、単語だけをブツブツ覚えることはあまりしていません。長文とかから新しい単語、イディオムを覚えたので頭にも残り易かったなーと思います。海外で語学留学していたときは単語1つ1つに対し日本語で意味を覚えるのでなく、英語で意味を説明できても、適切な日本語の意味はわからないような勉強法をしていました。 今の講座に通い始めて、こういうブツブツ記憶法が良いのか、TOEICの対策となれば仕方がないのか?と思い始めてきました。先生の考えは、「これだけの単語を覚えるには、相当文章を読まないと出てこないのでまず大量に単語を覚えましょう」ということらしいです。 何もしないよりはブツブツ覚えた方が良いでしょうけど、なんとなく抵抗を感じています。みなさんはどう思われますか?

  • mindの訳

    He told us to let our minds ・・・でこの文は理科の教師が生徒にありもしない想像上の生物のことを説明し、結果としてでっちあげの話なんですが生徒に先生や教科書をそのまま信じてはいけません、もし違っていると思ったら声を大きくして言いなさいという文の中の一文です。問題はmindsなんですが、辞書だとmindは数えられないものがこの訳にある知性なんですが、これにsがついています・・・単語は文の中で決まるということはわかっていますが、パッと思いつきませんでした・・・心とか気持ちとかかな?ぐらいしか・・どうやったら説明がつきますか?教えてください。

  • 過去の仏検準2級問題です。教えてください

    過去の仏検問題です 同じ意味になるように(  )内に単語を入れる問題ですが、どうしてそうなるのかが分かりません   Notre train vient de partir ! Ce n est pas grave! Il y en a ( ) les dix minutes. (   )に入る単語は toutes が入るのが答えですが、それがどうしてなのかが分かりません  女性複数のtoutes がどうしてここにくるのか、また、tousがここにきたとしても、どういう訳の文なのかも分かりません。。  tous は「全ての」以外の意味があるのか辞書で調べましたが、どうも分かりません toutes が入った場合、どのように訳すのでしょうか・  教えてください