• ベストアンサー

子供に笑いかけられません

8TAAAの回答

  • 8TAAA
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.5

うちも、一姫二太郎です。二人目が生まれるときは、中毒症から、陣痛促進剤を使ってのお産で、一人目よりも、痛みを感じて、お産中は、こんなにつらい思いをして、この子を一人目と同じようにかわいがれるかわからない、、、などと不安な位でしたが、生まれてみると、赤ちゃんて、すごくすごくかわいくて、生まれる前はやることなすこと全てかわいかった一人目のかわいさが薄れてしまい、今度はやることなすこと全てイライラさせる存在になってしまった時期があり、私も悩みました。寝顔をみながら、この子は悪くないのに、どうしてかわいく思えないんだろう、、なんて。でも、生まれたばかりの小さな赤ちゃんのかわいさは、何か、生物的に特別なんじゃないのか?と思いました。弱くて、守ってもらわなければ生きていけないし。狼が人間の赤ちゃんを育てた、という話も聞いたことがあります。狼でさえ、ころっとまいって思わず育ててしまう人間の赤ちゃんの特別なかわいさなので、上のお姉ちゃんのかわいさがそれに一時期負けても仕方ないのかな?なんて、「赤ちゃんのかわいさにはかなわない」と、あきらめるようにしました。下の子が生まれると、急に上の子が大きく見えるんですよね。うちも、上はお姉ちゃんだったので、小さいときのかわいさよりも、逆に大きくなってからの楽しみを考えるようになりました(妄想の世界)。私は、ベル薔薇が好きなので、大きくなったら、二人でフランス旅行に行こう、とかおそろいのネイルを足にしよう、とか、、、現実になってもならなくても、女の子だからこそ一緒にできる楽しみを考えると、和やかな気分になり、やっぱり女の子は育てるもんだ、と楽しみに思いました。やきもちを焼くときも、XXちゃんは、女の子だから、特別だよ。女の子だから、大きくなってもずっとずっとお母さんと仲良しなんだよ。赤ちゃんは男の子だから、小さいときはお世話がかかるけど、そのうちお嫁さんと仲良くなっちゃうんだよ。でも、XXちゃんは特別で、XXちゃんとお母さんはずっとずっと仲良しだよ。なんて、わかってるのかどうか知らないけど、言ったりしてました。今、上の子7才、下の子4才で、毎日のようにけんかしたり、仲良くしたり、ですが、その子なりの、違う種類のかわいさをみつけられるようになりました。でも、上の子って、要領悪いですね。怒られると、悪いとは思っていても、もっと怒らせるようなことを言ってきたり、、、それに比べると下の子は要領がよくて、お調子者ですね。周りの方の話を聞いても第一子は、不器用で、さびしくても素直にあらわせないようなことがあるみたいです。実際、下の子のために我慢しなきゃいけないことも多々あったり。こちらも親としてはじめてのことばかりで余裕もないし。ちょっと足りないことがあると、親としてきちんとしなくちゃ、と気張ってすごく怒っちゃうんですよ。それが、2番目だとま、いいか、たいしたことじゃない、とこちらも思ったり。第1子は特別な分、損なこともあるし、子供なりに我慢してることも多いので、大目にみてあげる気持ちが大切なのかな?けっこう大きくなってからも、その繰り返しなので、、、今、小学生ですが、多分中学・高校になっても、親にとっては初めての中学生・高校生を育てる経験になりますものね。第一子が、不器用な私を親に育ててくれる部分は大きく、そのおかげで下の子も助かっている、と感謝もできます。この回答を自分にも言い聞かせながら書かせていただきました。

tein01
質問者

お礼

>下の子が生まれると、急に上の子が大きく見えるんですよね。 確かに。まだできるはずもないのに、このぐらいできるでしょ。このぐらいできるようになりなさい。と思ったりしてました。 なんだか、こんな悩みしてるのは自分だけで、質問したらすごいバッシング受けるかな?と内心ドキドキしながらしたんですが、同じような体験をしているママさんもいて、ちょっと安心しました。 もしかして、これって虐待してるのかもと… これからは、時間がかかってでも、前のように上の子と笑い合えるように主人にもちゃんと話して協力してもらいたいと思います。

関連するQ&A

  • 昼寝しない子供がいる方、1日どう過ごしてますか?

    昼寝しない子供がいる方、1日どう過ごしてますか? ママ体力もちますか? うちは下が三歳、上が年長の二人男の子です。 2時になると下は眠そうなんだけど、幼稚園の迎えがあるので連れてきます。 帰ってきて、眠気も吹っ飛ぶのか上と一緒に遊びだします。 私はソファーに横になってるうちにそのまま寝てしまう毎日です。 4時位に起きると子供達はまだ遊んでて、私は夕飯支度しはじめると、二人寝てしまいそうになって、起こして風呂入れたり、そのまま一時間位寝せておいたりです。 皆さんは私みたいに寝てしまわないで午後の部も子供に付き合ってますか? もう30代半ばにもなると午後の部も外遊びなどに付き合うのがキツくて…。

  • 朝子どもがまとわりついて、起きられません。

    3歳娘 1歳息子の母親です。 早起きして、家事や身支度を済ませたいのに、同じ布団で寝ている子どもしがみついてきます。 運よく起きられても、どちらかの子、または二人の子が一緒に起きてしまいます。さもなくば、ママがいないと泣きわめいて起きてきます。 子どもが起きてきたら、子どもの世話や相手が必要になるので、家事が進みません。 娘は4月から幼稚園で、毎日お弁当が必要です。このままだとお弁当を作る時間があるのか心配です。 今の生活は 7:00過ぎ 全員起床 朝食 8:30 夫出勤 洗濯や自分や子どもの身支度 (洗濯は夜干す事は試しましたが、洗濯物が臭くなり断念) 子どもがなかなか支度をせず、家事を邪魔するのでさっぱり進みません。 11:00 くらいにようやく終了し、外遊び 12:00 過ぎ 昼食 その後は室内が多いです。息子は30分くらい昼寝しますが、娘は昼寝なしです。 21:00 就寝 今は家事を合間にしていますが、進まなくていらいらするし、子どももなかなかママが遊んでくれなくて不満のようです。どうにか子どもに邪魔されずに家事ができるようになれませんか? 夜も寝かしつけないと寝ない、そして私はそのまま寝てしまう。夜泣きもあるしで夜中もいつも時間が取れるとは限りません。

  • 朝から子供にイライラ

    今日の朝、小学1年生の娘を怒ってしまい泣きながら学校に行かせてしまいました。 上の子も含め、今までどんなにイライラしてても朝は笑顔で送り出したいので「いってらっしゃい」の 時までには気分を変えていたのですが今日はできませんでした。 目覚ましでは起きないので私が起こしに行くんですが、眠たいので機嫌が悪く抱っこしないと起きな い。 朝ご飯も自分では食べようとせず「ママ食べさせて」と食べさせてもらうまで意地になって食べませ ん。 やってほしいなら・・・と抱っこしたり食べさせたりしますが、毎日毎日こうだと「いい加減自分の事は 自分でできるようになってよ!」と思ってしまいます。 「できることは自分でやって!できなかったらママ手伝うから」と言ってもすぐ「できない」と言い、やろ うとすらしません(朝だけ) いつもは朝から泣くまで怒ることはないんですが、今日はこれの他に「この靴下嫌だ」と投げつけて きたので、自分で新しい靴下を取ってくるようにきびしい口調で言うと「ママが取ってきて!じゃないと ここから動かない」と時間がないのにまたまた意地になって困らせたり、上の子が学校に行く支度し てるのを邪魔して喧嘩になり自分が悪いのに大げさに泣いたり・・・。 他にも小さなイライラが重なり我慢も限界になって私が「プチっ」と切れてしまいました。 子供が学校に行ってからもしばらくイライラが収まらない・・・。 でも、あんなに怒らなくてもよかったのにと後悔や後味悪さで気分が落ち込みました。 上の子は殆ど怒ることはないんですが下の子は「わざと怒られるようなことしてるの?」っていうくら い毎日1回は怒ってます。 こんなに毎日ガミガミ言ってるのに「大好き!」と言ってくれる子を思うと涙がどんどん出てきて久し ぶりにおもいっきり泣いてしまいました。 どうしたらもっとおおらかなママになれるんでしょうか? 他のママのように優しく叱れるようになりたいのに、カッとなってしまってダメです。 と

  • 子供との遊び方について。

    子供との遊び方について。 私は今年の夏で3歳になる女の子を持つ母親です。(専業主婦です) 言葉も色々と覚えてきて色んな事に興味を持つようになってきました。 私は仕事をしていないので、毎日子供と一緒に過ごしています。 幼稚園などへはまだ通わせる予定ありません。 朝食を食べさせて、午前中はお絵かきをしたり、粘土で遊ばせたりしています。 天気が良い日はなるべく散歩をしたり、公園へ連れて行っています。 昼寝はしないので、ずっと起きています。 ウチの子はおもちゃであまり遊びません。(1人で遊ぶのがつまらないのかもしれませんが) 昼食の後は何をして遊んだらいいのかいつも考えてしまいます。 一つの事をやり始めてもすぐに飽きてしまうので、次は何しようか?となってしまい、何をしたらいいのか思い当たらず、テレビを見せてしまう事が多くなってしまいます。子供もテレビが見たいとリモコンを持ってきます。 テレビの見過ぎは良くないのはわかっているので、付けないでいるとしょうがなくって感じで1人で部屋へ行って遊んでいる時もありますが、やはりすぐに飽きてしまい、私のところへ寄って来ます。 夕飯の支度をしている時は、テレビをつけている事が多いです。 そして寝る前に好きな本を持ってきてもらって何冊か読むという毎日を繰り返しています。 このくらいの年齢の女の子とママさんは毎日何をして一緒に遊んでいるのでしょうか? 何か一緒に楽しめる遊び(家の中で)があれば教えてください。

  • 子供達との向き合い方

    もうすぐ5歳になる女の子と2歳7ヶ月の男の子の母親です。 とても恥ずかしいのですが、どうにもコントロールが出来ず子育てに対しイライラが募るばかりです。 手も上げてしまいます、暴言もあります、母親失格と上の子が生まれた時から思っていました。 もちろんかわいいと思っています・・・ですが、煩わしいと思ってしまうのです。 多分自分の思うようにいかないという事からでしょう。 子供に申し訳ないです・・・。 まわりのお母さん方はとても上手に子育てされているのに、私はなんでダメなんでしょうか・・・。 母親に成り切れてない子供・・・。 どのように気持ちを切り替えて子供達と接していけばいいのか全く分からないのです。 相談にのって頂けると有り難いです。 宜しくお願い致します。

  • 7歳と4歳の子供との接し方

    7歳と4歳の男の子の母親です。 正直、今まで仕事中心で生きてきて、子供との接し方が分かりません。 子供を褒める時、叱るとき、学校での出来事を話してくれる時の返答の仕方、勉強の教え方、しつけの仕方・・・・ 普通の親なら普通に出来ていることなのでしょうが、私にはそれすら、分かりません。 今までは、自分の感情のまま、当たり散らしてみたり、全てにおいて怒っていました。 でもそれではいけないと反省し、「怒ってはいけない!」と思い、怒りをおさめようとすると、「何て言ったら分かって貰えるのだろう?」「こんな時どうしたら?」と分からなくなり涙がボロボロ出てきてしまいます。 最近では日に何回も泣いているように思います。 子供はママを泣かせてしまったと思うようで、ごめんなさいと謝ってくれますが、あんまり泣いていると子供もそれに慣れてきてしまうのではないかと心配です。 又色々サイトを見学していると「笑顔で接す」「子供の前で泣いてはいけない」と書かれていて私には出来ていない事ばかりだと考えてしまいます。 どうしたらうまく接する事ができるのでしょうか?? また、今上の子の宿題や本読みなどで夜は時間が掛かってしまい、下の子が遊んでいるのに対して「静かに!」「あっちで遊んでて!」など、邪魔もの扱いしてしまっています。 かといって、下の子にゲームなどを与えてしまうと、上の子がうらやましがり宿題に集中しません。 宿題が終わるともう寝る時間になっていたり・・・ホントにうまくいかない毎日です。 子供との関わりがとても下手でどうして良いかわかりません。いろんな方法を試してみたいので良きアドバイスお願いします。

  • 子どもは同じように可愛いですか?

    上の子を可愛いと思えない・・・ 二学年違いの男の子が二人います。 下の子は可愛いのですが、 比較すると上の子を可愛いと思えません。 そんな自分が嫌です。 その日一日、上息子にとった態度、 それがもし下息子だったら・・・ と思うと、そうはしなかったな・・・とおもうことが多々あって 自己嫌悪に陥ります。 兄弟がいる、お父さん、お母さんは、 同じように子どもを思えてますか? 可愛いと思えないくせに、 寝顔をみると上息子が不憫でなりません。 .

  • 2人の子供との生活

    2才半と一才の年子の子供を持つママです。2人の子の生活リズムが合わずに困っています。上の子はお昼寝が遅くなると夜寝なくて困ります。下の子は早くお昼寝をすると夕方遅くにぐずってねてしまい夜なかなか寝ません。2人共添い寝をしないと寝ないし、、、。夜早めに寝かさないと私が用事できないし、、、。 2人以上お子さんをお持ちの方、なにか工夫なさっていることはありますか?アドバイスお願いします。

  • 寝かしつけでいつもいらいらしてしまいます

    2歳と5ヶ月二児の母です。 下の子が生まれる前は上の子は素直に夜寝てくれたのですが、下の子が生まれてからと言うもの、どんなに早く布団に入れても11時までは寝ません。 優しく諭しても厳しく叱ってもなぜか11時まで寝ないのです。 下の子をとっとと寝かせ、上の子に添い寝して「ママを独占」させても寝ないです。 昼寝なしとか外でいっぱい遊んで疲れさせる…とかいろいろやってみましたが、昼寝なしだと夜ご飯食べながら寝ちゃうし、いっぱい遊んでも昼寝すると疲れがリセットされちゃうようで効果ありませんでした。昼寝時間を短くしたときは、無理やり起こしてもその後ずーっとぐずぐず言ってて正直うっとうしく、結局2時間くらいは寝かせてます。 寝かしつけは親のしつけだ、遅寝の子は親の責任だ駄目親だ…というようなほかの質問への回答を読み、じゃあどうすりゃいいの!?と毎日の格闘を振り返り、凹みました。 朝は家族全員7時半~8時に起きます。昼寝は2時~4時くらいです。 私の希望は9時には寝て欲しいのですが、いつも11時に寝ます。 何が悪くていつまでも寝ないのでしょうか? どうすればもう少し早く寝てくれるのでしょうか? 毎日のことなのでいらいらしてしまいます。

  • 良く食べる子供にするには?

    4才の女の子、7ヶ月の男の子の2児のママです。 今、下の子の離乳食の真っ最中です。 上の子があまり食べない子なので、下の子もそうならないかスゴク心配なのです。 今の所、まぁ普通だと思うのですが・・・。 上の子の時、友達の子供などと一緒に食事した時 自分で何でもパクパク食べている姿を見て何度かショックを受けた事もあります。 下の子は同じ苦労はしたくなく、ガツガツ食べて欲しいです。(男の子だし^^;) 何でも良く食べる子供にする秘訣ってありますか? 教えて下さい!