• ベストアンサー

硝酸塩の濃度が高いときはどうするのが一番良い?

kappasan_jpの回答

回答No.1

tamutantanさん、こんOOは。 硝酸塩が高いといってもどれぐらいでしょうか。 飼育している魚種や水槽の大きさやフィルターなどの装備はなんでしょうか。 これらの情報がないと詳しい回答ができません。 手っ取り早く硝酸塩濃度を下げるには水換えを行うことですが、一度に大量に行うと生体によくありませんので少量を頻回にすることです。それで水質を維持しつつ根本的な対策を行いましょう。

tamutantan
質問者

お礼

すみません。 30cm水槽(Tetora30RG)で底床は大磯砂。外掛け式フィルター ネオン5匹、ラスボラ2匹、コリドラ2匹、エビ3匹、 オトシン、ゴールデンハニーグラミィ、グラスキャット、ブラックファントム、ラミーノーズそれぞれ1匹です。 水草はナナ、ウィローモス、ハイグロフィラ、パールグラス、ウィステリアです。 肥料のWATERPLANT(ライフホールディングス社)を3つ埋めています。 最近は1日1回のエサを少量与えています。 水替えは適当になんとなく1/5ぐらいずつ・・・。 多種の1匹飼いで、しかられそうです・・・。

関連するQ&A

  • 硝酸塩濃度が急激に低下した理由が知りたい

    「OH!Fish水族館」さんのサイトの「人為的アンモニア発生法」で海水魚水槽を立ち上げています。 60センチ規格水槽、上部ろ過(ウールマット+活性炭入りろ材)、エアレーションあり、底砂は珊瑚砂9.5キロ、 水道水の人工海水で添加剤はテトラ アクアセイフ、コントラコロライン、 比重1.022、pH8、水温25℃~29℃です。 これ以外は温度計、サーモスタット、ヒーターが水槽に入っています。 試薬はテトラのものです。 (余談ですが、数ヶ月後にはろ過装置をエーハイムのフィルターに交換する予定です。) 開始から2週間で亜硝酸濃度が測定値上限になり、その後7日目で下限にまで下がりました。 硝酸塩は亜硝酸が上限になるあたりから50mg~100mg/リットルと上昇していました。 ここまではサイトに書いてある通り順調なのですが、 同じく7日目で硝酸塩が10mg/リットルに急激に下がっていました。 水槽の奥や別の場所から吸い取った水で測定してみましたが、やはり同じ結果です。 ここまで水替えなどは一切しておりません。 変わった事は、硝酸塩濃度がゼロになった後で一部水替えする海水を作るため、6日目の測定後にエアレーションとヒーター+サーモスタットを水槽から出した事です。 水槽に漬かっていたチューブ、配線にぬめったもの(白色)が付いていたので、それを出した事で硝酸塩が急激に減ったのでしょうか? まさかこの程度の設備で硝酸塩が分解される事はないと思い驚いています。 理由やアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 亜硝酸と硝酸塩について。

    初心者です。 どうぞよろしくお願いします。 39.8センチ水槽 砂利 ロカボーイ アナカリス・ホテイ草 です。 立ち上げ(ヒメダカ5匹投入)が9月10日 水合わせ後、父が「平気だ」といって袋の水ごと入れました。 水替えは、1週目は3日に1回1/5。 2週目以降は週に1回1/4~1/3です。 テトラテスト6in1とテトラテストNO2で交互に2日に1回はかっています。 1週間前から 硝酸塩25mg/l(試験紙) 亜硝酸0.3mg/l (試験液)のままです。 今日はかったら、 硝酸塩が少し濃くなった様な感じ。(試験紙) 亜硝酸は変わらず。 日にちもさほど経っていませんし これから亜硝酸が上がるのでしょうか? 数値が変わらなくとも 週1回1/3の水替えで良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 硝酸塩をよりたくさん吸収する水草

    お世話になります。 現在金魚を飼っているのですが、水替えの頻度を上げてもかなり硝酸塩が蓄積してしまいます。 水草が肥料として消費してくれれば濃度の増加を抑えるかうまくいけば減少させられると思うのですが、今のところうまくいっていません。 とにかく早く成長する水草が必要ですから、アナカリスを80本ほど、マツモを30本ほど、アマゾンフロッグピット30個ほどが入っています。 まだ蛍光灯がよく当たる場所が空いているのですが、上記の水草以外で特に成長が早い、あるいは硝酸塩を吸収する速度が速い水草はあるでしょうか? 60cm規格水槽 上部濾過・底面濾過 蛍光灯20Wx2 金魚 7cmほどx5 5cmほどx1 二酸化炭素の添加は考えていません。 NO2:0 NO3:150~ GH:15 KH:10 pH7.2 (テトラ5in1)

  • 硝酸塩と亜硝酸と苔について

    私の水槽では、水換え頻度も餌の量も大きく変更しなかったにもかかわらず、 突然にコケが増えだしました。上部フィルタの吸着力が落ちたということかと思い、 水槽につく「コケ」についてネット上で色々と調べてみたのですが、 当初知りたかったこととは逸れたところで2点気になったことがあります。 調べてみてざっくりとですが、 魚の排泄物(アンモニア・有機物)⇒バクテリアによる分解⇒硝酸塩・亜硝酸 という、生物ろ過の仕組みを知りました。 この最後に出る硝酸塩・亜硝酸の蓄積が「水換え」を必要とする理由だとも知りました。 また、これらは「コケ」の栄養素(?)となるため、コケの増殖につながるということらしいのですが、 [1] 逆にいうと「コケ」があれば、硝酸塩が増えすぎて魚に有毒なことにはならない ということでしょうか。しかし、観賞用の水槽なので、できればガラス面に付くコケは無い方がいいです。 ならば、 [2] 「コケ」ではなく「水生植物」は硝酸塩を吸収してはくれないのでしょうか。 観賞用とはいえペットですので、元気に過ごして欲しいと思っています。 「コケがある方が実は水質はいいんだ」という結論ならば、水槽のあり方を今一度考え直そうと思いっています。 どなたかご教授お願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 硝酸塩を減らせると謳っている、鑑賞魚用の添加剤

    アムケルなんとかと言う、観賞魚用の水質管理の添加剤をネットで見つけました。 硝酸塩濃度は、水換えを行わないと低下しないのが常識だと思うのですが。 http://napqo.jp/water-quality-regulator.html 限られたショップで販売している様ですが、こんな魔法の様な効果の有る添加剤は初めて知りました。 この添加剤について真偽の程、お教えください。

    • ベストアンサー
  • [金魚]亜硝酸濃度が下がりません

    はじめまして。金魚飼育初心者ですが宜しくお願いします。 今月の初めから30×30の水槽に東錦を2匹飼っています。 使用しているろ過機はテトラオートパワーフィルターAX45Plusです。 買ってきてから3日ほど濃度6%の塩水でトリートメントをした後、カルキ抜き・テトラアクアセイフ・濾過バクテリア(パワーバクターPG)を入れた水槽に金魚を入れました。 最初のうちは亜硝酸濃度も低く特に異常はみられなかったのですが、10日程前に金魚達の元気がなくなっている事に気づき、慌てて亜硝酸濃度を計ったところ、検査役が真っ赤になってしまいました。 (使用している検査薬はTetra test亜硝酸試薬です。1.6mg/l~3.3-33mg/lくらいの色になってしまいました) それから毎日3/1~半分の水替えを行っているのですが、翌朝に計ると必ず亜硝酸濃度が危険値のままです。ここ数日はえさも3日おきにしています。 しかし水替えをした直後に検査薬で計っても、濃度は0.8mg/l~1.6mg/lぐらいになっています。 薬の使用方法に問題があるのかと水道水で試してもみましたがこちらは異常ありませんでした。 亜硝酸を分解するバクテリアがまだ十分に繁殖していないからかと思い、5日まえに日本動物薬品の「たね水」を入れてみましたが、効果は得られず。。 インターネットで調べたところ、亜硝酸は一週間程度で急激に少なくなるという書き込みを見つけたのですが、このまま毎日水換えをしていればいつか亜硝酸濃度は下がるのでしょうか? 水の立ち上げ等について何の勉強もせずに(何の準備もせずに)かわいいからと金魚を買ってきてしまったので、とても後悔しています。 でも何とか長生きさせてあげたいです。 どうしたら水質が安定するのか、ご意見、アドバイスを頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 試験紙の亜硝酸塩の色。

    試験紙の亜硝酸塩の色。 よろしくお願いします。 テトラのTEST6in1で水質の検査をしています。 今まで、4回ほど検査をしたのですが、亜硝酸塩の色だけ、うまく判別出来ません。 4分の3の範囲はかなり薄いピンクなので1を指していると思うのですが、4分の1の範囲は濃い紫で滲んでいます。(写真の左から2番目のところです) この場合、どちらの色を信用すればよいのでしょうか? ちなみに硝酸塩は10~25の色です。 炭酸塩硬度や総硬度は問題ない色です。 最近、ろ材の交換をしたので、水質は安定していないと思います。 亜硝酸塩の色の判別を教えてください。 お願い致します。

    • ベストアンサー
  • 亜硝酸濃度が下がりません・・・

    二週間ほど前に海水魚を飼い始めました。 水槽は30cmの水槽で、セットで売っている物でした。 海水、淡水両用と書いてありましたが、とても安かったです。 今はデバスズメダイが3匹入っています。 ペットショップの方に、水質が落ち着いてから他の魚を入れるように言われましたが、亜硝酸濃度を測るテスターで毎日測っていますが、一向に下がる気配がありません。 バクテリアもショップにすすめられた、生きているバクテリアというものを入れています。 全く濃度が変わらないので困っています。 水の入れ替えをしたほうがいいのか、初心者なので何をしていいのかわかりません。 今現在、飾り珊瑚が入っています。 ライブロックの購入も考えていますが、ライブロックを入れると水質に変動がありますか? 全くの無知で申しわけありませんが、ご指導願います。

  • 亜硝酸濃度と立ち上げ

    前回の質問では色々と答えて頂きありがとう御座いました。 幼稚園の行事で急に小赤×2とドジョウ1匹を飼うことになってしまい、困窮しております。 60cm水槽を慌てて購入したため全くフィッシュレスの水作りが出来ず、小赤2匹とドジョウ1匹がパイロットフィッシュ状態になっております。 環境は 上部フィルターデュアルクリーンにドライアンドウェット(上ウールマット、下リング濾材) エアレーションあり(いぶきエアストーン) 底砂あり(細かい川砂5cmほど)ヒーターはありますが、現在は水温26度~28度なので使用していません。水草無し(人工水草) 種水などは一切無い環境で本日24日目です。 14日までアンモニア0.25、亜硝酸0の環境でずほぼ毎日1/4の水替えをしていましたが、その後2日に1回の水替えにしたところ14日目~22日目までアンモニアが3ml/Lと急増その後激減し、今アンモニアは0になっています。 しかし入れ替わる様に昨日から亜硝酸濃度が非常に高く、昨日本日と5mg/Lとなっております。これ自体は恐らく水槽立ち上げのメカニズムとしては間違っていないんでしょうけれど、中にいる小赤とドジョウが心配です。 本日もいつも通り1/3の水替えをしましたが、6時間後に計ったところ変わらず真っ赤な5mg/Lでした。 このまま1日2回まで水替えを増やしてもこれが10日続いて中の生体は耐えられるものでしょうか?それとも多くのパイロットフィッシュと同じ末路を辿るのでしょうか。 イベントで半ば押しつけられた金魚とはいえ、3週間も飼っておりますので情がわいております。 お祭り金魚の飼い方はよく目にしますが、この時期の亜硝酸地獄はどう耐え抜くのでしょうか。 こうも危険な状態が続くのなら、小型の水槽に移して毎日全水替えをして凌ぎつつ、60cmの水槽の立ち上がりを待つなどの方法をとったりするのでしょうか? 本当にまっさらの水槽の立ち上げなので濾過材を借りるなどの方法は取れません…。今までにそういう経験をなさった方、良い方法を知っている方、一般的にはどうするのかだけでも是非教えて頂きたいと思います。 アンモニアはイオン化して多くが無害になるといいますが、亜硝酸に関してはそういう逃げ道もない様に思いますし、ゼオライトや活性炭で吸着という方法も取れないかと思います。 このまま3匹を落とさず(もしくは被害最小限で)乗り切る方法はありませんでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 水槽立ち上げについて質問です。

    水槽立ち上げについて質問です。 初めて水槽を立ち上げたのですが、60cm水槽立ち上げ初日に市販バクテリア(バイコムの78と21)を規定量入れ、翌日にカージナルテトラを10匹入れました。 ちょうど1週間たつのですが、その間ほとんど水換えはしておりません。 立ち上げてからほぼ毎日テトラの6in1で水質チェックしてるのですが、 亜硝酸と硝酸塩が全く検出されません。 アンモニアについては試薬がないので計っておりません。 バイコム21の方の説明に硝酸塩を分解してくれるバクテリアが入っているとかいていたので、 亜硝酸も硝酸塩も市販バクテリアが分解してくれているのかとも思ったのですが、 そんなにうまくいくものかな?と思っています。 これは水槽内にアンモニアが発生しているが、市販バクテリアが働かずまだ亜硝酸菌もいないと考えた方がよろしいのですか? どちらにせよこのまま様子を見るつもりですが、水質を把握できてないと不安だったので 質問させていただきました。 また、こういうケースの場合は水換えはどのくらいした方がよいですか? よろしくお願いします。

    • 締切済み