• ベストアンサー

江戸東京博物館に行ってみて

質問させてください! 日本史を大学で学んでいるものですが、この前江戸東京博物館に行ってきたのですが、名前のとおり、江戸時代の展示をしていました。江戸時代の展示だけでした。解説を読んでも鎌倉などそれ以前の時代名はほとんどでてきません・・しかし、時代とは連続性のあるものではないでしょうか・・?いくら江戸東京博物館といっても、もう少し他の時代と関連付けた説明・展示を行わなければ、歴史認識に誤解がでてしまうのではないでしょうか・・? それとも、江戸東京博はなんらかのポリシーのうえで行っているのでしょうか?? 私の意見について賛否両論よろしくお願いします!!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Roman0
  • ベストアンサー率18% (118/628)
回答No.4

> ごめんなさい・・泣  誤解しているようですね。私が言ったのはそもそも謝るような話ではありません。「意見」と名乗るなら意見の内容を備えるべきですし、意見の内容が備えられないなら「意見」と名乗るのはやめた方が恥ずかしくなくていいという話です。 > 私は、江戸東京博物館を例に、博物館がある一つの時代に > おいての展示と解説だけでは良くないと思うのです。それ > は、歴史という連続性を無視しているように見えて、歴史 > というのはつながっているからこそ歴史というのではない > かと思って  別にそれ自体を否定することは誰もしないでしょう。理非を弁えている人ならば。  が、江戸東京博物館という具体的なソリューションを例にするのなら、同レベルで具体的なソリューションを「あるべき姿」として提示するのでなければ、単なる愚痴レベルでしかありません。  酒場の愚痴を、「説」として例えば学会で発表できますか? むろんできませんね。なお、ここで言う「説」は、「意見」と同じ意味です。 > ・・ただこれは堅物な見方なのかなと思い、他の方の意見 > をききたかったのです・・すみません  堅物ではありません。  単に、まだ考察が足りないだけの話です。  実際、いくら流れを追加したって、「もう少し」「もう少し」と際限なく言うことができます。言うだけなら。あなたの発言は、そのレベルだということです。  例えば、「現状は展示の○○%しか流れに使われていないが、最低○○%、できれば○○%は使うべきである。なぜなら、△△という理由で、○○%無いとヒトは歴史の連続性を見失うからだ。なおこのパーセンテージの理由は、□□という検討結果から言えることである。」という構造があり得ますね。  この程度は言わなければ、「意見」と呼べるレベルではないでしょう。

その他の回答 (8)

  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.9

ポリシー、という意味では、”江戸と東京の展示”だと思います。実際、その通りの展示となっていると思います。江戸と東京に限られますが、その範囲内では相当充実した展示になっています。ゆっくり見ていては1日では足りないです。私は数回は行っていますが、展示替えもあり、新しい発見が続いています。 さて、最近の一部の博物館では、展示を絞るところが増えてきたように思います。複数の博物館で重なる展示をするよりも、展示範囲を絞って充実させる方向です。全体をカバーするのは複数の博物館で行う、という考えです。江戸東京博物館もその方向にあり、望ましい展示になっていると思います。

noname#36463
noname#36463
回答No.8

確かに、「切り取った」感は、ありますね。 人気のある時代は、戦国、江戸、幕末かと、思います。 あなたのように、歴史に興味があり、お詳しいお客様ばかりではないと思いますので、テーマを絞って、さほど、興味がない人も惹きつけようとする意欲は、買います。 興味がない人にとっては、大きいビジョンに立った長々しい解説は、苦痛だと思います。

  • hozy
  • ベストアンサー率20% (5/25)
回答No.7

 う~ん、何度も足を運んでいますが、あれぐらいの規模でちょうど良いと思いますよ。  私は千葉在住で、佐倉の「国立歴史民俗博物館」にも何度か行きましたが、こちらは縄文・弥生から現代までの歴史の展示物があり、正直すべての閲覧は一日ではできません。  ですから、ある程度範囲を絞ってくれた方が、見る方には都合が良いのでは、と思います。  また、「江戸東京~」にしても、特別展では範囲外と思われる展示をしています。

  • mapato
  • ベストアンサー率69% (493/705)
回答No.6

こんにちは。 「歴史は流れで捉えるべきでは」というご意見には賛成です。 しかし博物館のようなところは展示スペースも予算も限られている訳ですから、「流れ」をきちんとしたかたちで網羅するようなことは現実的には難しいですよね。 だからといって中途半端に「流れ」を表現しようとすれば、それこそ「誤解」を生むような展示になりかねません。 そういう点から考えると、「○○時代」や「○○文化」に限定した博物館があって当然でしょうし、範囲を限定するからこそ「博物館」と胸をはれるような展示を行うことも出来るのではないでしょうか。 「流れ」を追ってはいるけれど、その為にどれも中途半端な感じになってしまっているような博物館に比べたら、ずっと価値があるようにも思います。 折角「江戸東京博物館」と名乗っているのですから、「うちは『江戸東京』に関しては他のところには負けませんよ」という意気込みを持ってやって頂いたほうがよくはありませんか。 その為にはやはり削る部分は中途半端なことをせずに削ったほうが、むしろ良いと思います。 博物館はあそこだけではないのですから、そういう「分業」をしてその分深く掘り下げていったほうが、博物館としての価値もあがるように思いますが如何でしょうか。

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11113)
回答No.5

太田道灌が築城した江戸城というのはどこにでもあるようなどちらかというと小さな城に過ぎませんでしたし、江戸城以前の江戸近辺はほとんど何もなかったのですから、展示しようにもするものがないし、そもそも資料もないのでどうしていいかも分かりません。展示するとしたら、「江戸時代以前は、何もないところでした」で終わりです。まあ大森貝塚とかはありましたけどね。縄文時代から江戸(室町)時代まで空白ですからね。 それに、江戸東京博物館なのですから、看板に偽りはないと思います。

  • bossnass
  • ベストアンサー率44% (176/394)
回答No.3

別に賛否両論の賛の方ではないですが、 個人的には、あの展示内容は好きですね。建物はおおげさ過ぎて好きにはなれませんが・・・。 あの展示内容の狙いは、江戸から東京にかけての時代感を立体的に見せる事が目的であり、歴史全体の中の位置づけではないと思います。 ですから、結論めいたことを書けば「あれでいいかと・・。」 第一、家康が来る前のあの辺ってただの湿地帯か砂浜でしょう。 説明や展示もあっという間に終わってしまいますよ。 それよりも、あの両国橋の巨大ジオラマ。 あれ好きだなァ。すいません。関係ないですね。

yadappa
質問者

お礼

私もあの両国橋のジオラマ好きです。なんか江戸時代にワープする感じで圧巻ですよね! たしかに回答者様のような見方もあるなぁ・・と思います。考えさせられました!ありがとうございました。

  • StuGIII
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.2

あの博物館のポリシーは、あくまでも17世紀以降のあの建物が建って いる地域関連でしょうから、 それ以前の事は「他の博物館か学校で認識して来てね」って事では? http://ja.wikipedia.org/wiki/江戸東京博物館 でも載ってますが、あの博物館の賛否両論ポイントは展示時代区分では なく、あの建物にあるんですよ。 しかも、あの土地では関東大震災の際、本当にたくさんの人が焼死した 土地でもあるんです。 建物の規模を縮小して江戸風の伝統的な建築にし、周囲を緑多い公園に した上で、鎮魂碑を片隅にでも建てるべきなんですけどね。 はい。それでは質問を締め切ってください。

yadappa
質問者

お礼

回答ありがとうございます!確かにあの建物についての賛否両論はうかがっています。東京下町の景観をも損ねるという批判などがあいついでますよね。でも、私のように内部の展示状況に疑問を感じるかたはいらっしゃらないのかなぁと思いまして質問いたしました。

  • Roman0
  • ベストアンサー率18% (118/628)
回答No.1

 現状が問題だというのなら、具体的に「こうあるべきだ」を述べて、現状とのギャップを述べる必要があります。  それに対し、あるべき姿を示さずに「もう少し○○」という言い方をすると、何とでも言えてしまいます。  何とでもいえるということは、改善のための情報量がゼロということです。言い換えれば何も言っていないのと同じだということです。  つまり、意見になっていません。賛否以前の話です。

yadappa
質問者

お礼

ごめんなさい・・泣 私は、江戸東京博物館を例に、博物館がある一つの時代においての展示と解説だけでは良くないと思うのです。それは、歴史という連続性を無視しているように見えて、歴史というのはつながっているからこそ歴史というのではないかと思って・・ただこれは堅物な見方なのかなと思い、他の方の意見をききたかったのです・・すみません

関連するQ&A

専門家に質問してみよう