• 締切済み

糖尿病でのインスリンに関して教えていただけますか?

nobita60の回答

  • nobita60
  • ベストアンサー率29% (193/644)
回答No.3

インシュリンを自己注射する際、きちんと教育がなされますから心配は全く要りません。失礼な表現をすると、子どもでも自己注射をしています。注射をすることより、観察しなければならないこと、その他糖尿病の学習を指導されます。 注射の回数は活動量・年齢・性別・一日血糖の推移などで決定されます。先取りの不安を感じないで、きちんと指導を受けて、安心できるように勤めましょう。貴方の疑問に、医療従事者全ての人(医師・看護師・栄養士・薬剤師など)が教育に当ってくれるはずです。 質問事項は今のうちにまとめて、聞く準備をしましょう。大丈夫ですよ。

nanase66
質問者

お礼

専門科・・ということでお心強いアドバイス有難うございます! #2様にも書きましたが・・。 やはり家での注射・・と聞くと不安でした。 でも、その部分より、その他の全ての指導をきちんと受けた上での 「やるべき事」なのだと実感いたしました。 #2様とも少し、だぶりますが・・・。 ちなみに医師が「母は高齢」の為あなたにもきちんとした研修と 色々覚えていただくことになります・・といわれました。 たぶん私が打つことになるのだと思います。 頑張ってやってみますが・・ 私がいないときなど・・どうしたらよいのでしょう? 泊まりの仕事、出張などなど・・。 勿論、主治医にきちんと聞くつもりではいますが・・。 あと、現在の病院での「インスリン」の単位に関してはどのような感じなのでしょうか? 質問にも書きましたが・・朝、昼、夜で4,2,2の単位・・これは量的に多いのでしょうか? そのあたりも、もしお判りになりましたらアドバイスお願い致します! 沢山の重要な内容をお教え頂き心から感謝しています! 有難うございました!!!

関連するQ&A

  • 糖尿病、インシュリン、血糖値について教えてください!

    糖尿病で母が入院しています(81歳です) だんだん良くなってきていますが・・イマイチわからない事(自分にとって不思議な事)があります。 朝食前、昼食前、夕食前、寝る前と血糖値を計ります。 インシュリンも「イノレットR]というのを投与しています。 内服薬も「セイブル」(朝食前、昼食前、夕食前30分) もう一つ・・「アマリール」(朝食前のみ)服用です。 ここ4日間のインシュリン&血糖値の様子を書きます。 ................................................................ 31日(火) インシュリン朝のみ「6単位」 血糖値・・86  50  92  195 ................................................................ 1日(水) インシュリン朝のみ「4単位」に減りました。(前日低血糖になったからでしょうか?) 血糖値・・83  67  124  228 ................................................................ 2日(木) インシュリン朝のみ「2単位」(これまた前日の低血糖から?) 血糖値・・83  147  128  220 ................................................................ 3日(金) インシュリン朝のみ・・前日と同じ 血糖値・・90  175  189  233 ................................................................ 4日(土)きょうです。 インシュリン朝のみ・・前日と同じ 血糖値・・82  147  254  ???←ここは今日の寝る前に計ります。 ................................................................ こんな感じなのですが・・。 医師が午前中・・「明日からはインシュリンなしでよいでしょう」といったそうです。 私は、インシュリンが「2単位」になってから「低血糖」にならないのに、どうして明日から「なし」でよいのか不思議です。 母は、インシュリン打つとなんだか具合が悪いのよ・・みたいに言っていたので(でもそれは低血糖になったときのことを言っているのだと思いますが・・) 退院するために「栄養指導」も先日うけましたが・・。 これをみて、何かお解りになる方是非アドバイスをお願い致します!! 補足質問でも何でもして下さい!!・・宜しくお願いいたします!!      

  • インスリン投与で低血糖に陥る理由とは?

    II型糖尿病で、所定の単位で、インスリン投与をしています。 朝昼晩しっかり食べてるのに低血糖を起こしてしまいます。医師の処方で、以前より単位を減らして現在の単位にしているのですが、そうなってから夕方に低血糖を起こすようになったような気がします。 どうにか対処ないものでしょうか? 間食をした方がいいのでしょうか? インスリン投与は朝晩のみで、昼はゼロです。

  • 菊芋と1型糖尿病

    ある方のブログで菊芋は血糖値を下げるのに効果的だそうだと書いていたのですが その方は1型糖尿病なので、何を食べたから血糖が下がるなんてことは信じられません。 2型ならば、食事療法で改善するかもしれませんが、1型ではやはりインスリン注射が主軸です。 気になって菊芋と糖尿病の関係について検索してみたところ、 ちょっとこれは悪質なコマーシャルではないか?と思うサイトに辿り着きました。 http://www6.ocn.ne.jp/~kikuimo/taiken.html 内容をそのままコピーします。 1型糖尿病にも効果 ごく普通に生活をしていた若者が血糖値が500mg/dlをこえて緊急入院しました。インスリンが利いて1ヶ月ほどで退院できましたが、インスリンを朝昼晩3単位ずつ注射しなければならなくなりました。 薬屋さんから菊芋がいいと聞き、菊芋をはじめたそうです。数日のうちに血糖値が下がり始めて、インスリンは夜寝る前の三単位だけでよくなっています。 私はこの記事を見てはっきり言って気分が悪くなりました。 1型糖尿病はインスリンを作る機能自体が失われる病気なのに 菊芋を食べただけでインスリンが寝る前3単位だけになったなんてありえません。 それは菊芋の効果でなく、まだ初期の段階でインスリンを作る機能が残っており 少ないインスリンでも高血糖を回避できているだけで、決して菊芋の効果ではないはずです。 まるで菊芋を食べればインスリン注射は要らなくなると思わせるような書き方ですよね。 1型糖尿病は発症していつかは(1年後くらいには)完全にインスリンが作れなくなります。 それなのに、このような無責任な広告を出していていいのでしょうか。

  • 糖尿病の方などの血糖値を教えて頂きたいです!

    母が糖尿病で入院いていました。 様々な検査をして「合併症」の心配もなく退院しました。 入院時はインシュリンを打つまでいきましたが、幸い内服薬で大丈夫というところで退院がOKになりました。 インシュリン投与は今のところ必要なしという事ですが、 病院はある意味では血糖値の変化などにより、すぐに色々応じてくれていましたので安心でした。 糖尿病の内服薬を飲んで、外来として通院している方(ご家族、御親戚、御知り合いなど・・) 沢山いるかと思われますが・・。 どのようなお薬を服用していらっしゃいますでしょうか? 又、そのお薬を1日にどれ位内服していらっしゃいますでしょうか? 血糖値測定器は、インシュリン投与でなくなった為病院から貸してはいただけません。 (値段は少し高いですが、購入した方が良いのかナァ?・・など) 血糖値はどのくらいなのでしょうか?(勿論皆様、様々だどは思うのですが) 母は「セイブル3回、1錠ずつ」「アマリール朝2錠」 血糖値は退院直後は 朝80くらい、昼160~190 夜125~130 寝る前250~290 そんな状態で退院してきました。 同じ様に、インシュリンなし、内服薬服用、外来という感じでお過ごしになっている方々の数値、薬などを 参考の為に教えて頂ければ幸いです! どうぞ宜しくお願い致します!!

  • インシュリンを内服薬に変更しても大丈夫

    こんばんは。高年齢の親のことなのですが、糖尿病で血糖値が高いので入院しました。インシュリンの投与が必要なのですが、本人が覚えられないのと1日3回のインシュリンの投与には家族も毎日は管理できないので内服薬にして退院する事になりました。「看護士さんは内服薬にすると命を縮めるかもしれないよ」とおっしゃいました。内服薬だと血糖値が安定しませんが大丈夫なのですか?

  • 糖尿病1型

    昨年12月に糖尿病1型と診断され服薬で過ごしてきましたがとうとう4月からインスリン治療を始めました。今現在朝5単位夜4単位ですが最近お昼前に低血糖を起こすことがあり、とっても不安な毎日ですが今日はまた朝食2時間後に低血糖を起こし血糖を計ったら75でした。私の周りには糖尿病の人は誰一人いないしまた人に言いたくないのが本心で辛いです。これから先合併症に気をつけながらも将来インスリンもどうなって行くのか不安ばかりです。何でもよいのでアドバイス下さいますか ?よろしくお願いいたします

  • 糖尿病→インスリン、食事療法などについて。

    10年程前に母が糖尿病と言われました。その時は内服薬と食事療法のみで、ということでした。(しかし、その後、厳密に食事療法が行えていたか、と考えるときちんと行えていなかったように思います) 最近、2、3年になって血糖のコントロールが悪く、インスリンを開始しました。 運動はほとんど行っていません。 そこで、2、3質問させていただきたいのです。 1、インスリンを打つ時、たまになのですが、「ビリビリする」と話しています。これはマズいことですか?先生にお話した方がいいのでしょうか。 2、食事療法について、具体的で分かりやすいホームページなどがありましたら教えて下さい。 交換表は買うように言われ、購入しているのですが、実際の使い方がいまいちよくわかりません。 これ以上適当な生活を続けていると、合併症や透析などが考えられると言われました。 このあたりで母にも真剣に糖尿病について考えてもらいたいのです……。 3、今、糖尿病教室に行くために母は入院しています。何か家族がしてあげられることはないでしょうか。今まで何回か高血糖で具合が悪くなって入院しては看護婦さんや先生から話(例えば、食事療法の方法についても聞くだけは聞いているようです。しかし、実行には移せていないようです。)は聞いているんです。 でも、結局は自分で出来ていない。私が実家に帰って食事を作ったりしていく必要があるんでしょうか。出来れば私も仕事があるので、母自身に行ってもらいたい、と考えています。 どうしたら母自身が食事療法を自主的に行えると思いますか? 身近に糖尿病の方もいないので、アドバイスも聞けず困っています。母には長生きしてもらいたいし……ご意見お待ちしております。 何か足りない情報などがありましたら、仰って下さい。 よろしくお願いします。

  • インシュリンの副作用は?

    2型糖尿病で、昨年末よりインシュリンの自己注者による血糖の管理をしています。当初は、投薬も併用して食前・後に飲んでいた薬が副作用だろうと思い医師に相談しまして投薬をやめ ここ一カ月前からインシュリンだけになりました。心配なのは、最初は、10単位程度の投与でしたが 今は、20単位まで増えています。インシュリンは、必要なんですが、このままで副作用が、出ないものなのでしょうか。またあるとしたらどのようなものがありますか。

  • 糖尿病について

    糖尿病の母が、胆石の手術を受けることになりました。 しかし血糖値が高いため、数値を安定させてからの手術となりました。 入院ししばらくインスリンを注射する治療を行っているようで少しずつ数値も下がってきているようでした。 手術の日程が決まってからはインスリンの量を増やしているとのことです。 インスリンは大量に投入しても大丈夫なのでしょうか? 退院後が不安です。

  • 糖尿病助けて!

    主人38歳です。10年前に糖尿病と診断されてから薬を飲んでいます。結婚前だったので当初の数値がわかりませんが、インシュリンを打つよう言われていたのですが薬だけで今まで来ています。2003年にヘモグロビンA1C値が7%だったのが9.9%、血糖値250台から410になってます。体重は10年前は95キロだったのが、今は82,3キロです。2003年に急に数値が上がった理由はわかりません。そこから今日までヘモグロビン9%、血糖値が230前後のままです。昨日、医師から入院を勧められ、入院しないと10年後には脳梗塞になると言われインシュリン注射も打ちなさいと。今回の入院は教育入院だと主人は言いますが、(仕事があるので入院はしないと言い張ります)はっきり説明はしてくれません。近く私も説明を聞きに行く予定ですが、不安です。結婚してから主人は心配かけないようにと薬を飲んでいるから大丈夫。と言っていましたので、私もあまり気にしないようにしていました。多少食事には気を遣っていますが、カロリー計算まではしていません。入院と脳梗塞と聞きここの他の方の書き込みを読み、主人は重症なのか?と目の前が真っ暗になりました。3人目を妊娠予定だったのですが、あきらめようかと。長くなってしまいましたが、9月の検査でヘモグロビン9.2%、血糖値217でした。インシュリン注射は絶対必要でしょうか?1度打つと手離せなくなりそうで10年拒否してきたと言います。費用の事も気にしています。実際、今の数値では注射をするべき?このままでは合併症の危険はどのくらい?専門の病院に連れて行こうと思っていますが、インシュリン注射を打たれるから行きたくないと言います。専門の病院とはどんな事をするのでしょうか?納得行くまで話を聞いてくれるのでしょうか?お聞きしたい事がたくさんありまとまりませんが、どうかどうか皆さんのお話お聞かせください。