• 締切済み

猫を飼っていて賃貸住まいから引っ越した費用って?

猫2匹を飼っています。 築10年位の2LDKマンションに住んでいて、来月引っ越しなのですが、不動産屋さんからいくら請求されるかヒヤヒヤです。 もともと、父が賃貸用マンション全部を所有していたのですが人の手に渡りました。 なので、このマンション自体ペット可と言う訳ではないのですが父が特別に猫を飼う事を許してくれてました。 全部のクロス交換、畳交換(2部屋)、トイレのドアも思いっきりキズつけられているのでドア交換、トイレのドア下の細長い張りも交換されると思います。 だいたいいくら位かかったか、経験のある方がいれば教えて下さい。 敷金として10万は預けていますが、とても足りないと思っています。

みんなの回答

  • r_snow
  • ベストアンサー率50% (13/26)
回答No.3

難しい質問ですね。 お住まいになっている経緯も特殊ですし、物件にもピンキリがありますので 一概に算定できない部分が大きいと思います。 ただ今後、ペット不可の条件で貸し出される事を仮定すると 現状復帰は勿論、消臭・消毒等の費用も見ておいた方がいいかもしれませんね。 以前、ペット不可の賃貸マンション(2LDK)で数年猫2匹を飼い 後に退去勧告を受けて引っ越した知人がいました。 そこの猫ちゃん達は野良出身のやんちゃ坊主で暴れ放題だったのと マンションも元々分譲向けの内装だったのが災いして 現状復帰や消毒で98万円請求されました。 その知人は「うちの猫は2匹で98万円よ」なんて開き直ってましたが。。 高かった理由は、フローリング+建具全般の傷です。 出窓・カウンターの天板や扉類も、全て無垢木だったので交換するしかなく 規約違反だった経緯もあり全額負担したようです。 これは高くついてしまった一例ですが、一応ご参考までに。。

donpati
質問者

お礼

もともと賃貸用物件なのと、6年位は住んだので経年劣化もありますので・・ それと部屋は見てないですが現状で買ってもらった点も踏まえてもらうつもりです。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tokihime
  • ベストアンサー率26% (39/145)
回答No.2

んー 不動産屋ですが実物見ないとなんともいえないということと >もともと、父が賃貸用マンション全部を所有していたのですが人の手に渡りました お父様が所有していて競売などで現在は他のオーナーがいるということですよね? 競売の場合敷金は引き継がれませんのでそのあたりはどうなのでしょう 競売でなければ契約形態はどうなっていたのかが大事かと思います あなたが入居した当時と同じ不動産屋が現在も退去の段取りを組んでいるのか、契約書の内容はどうなっているのか によってもだいぶ違ってきます。 >父が特別に猫を飼う事を許してくれてました。 お父様が所有者じゃないのに許可?がよくわかりません 新しい所有者にペットを飼うことの了承を得ていたのかによっても 話は違ってきますし「絶対」というのはいえないかと思います。 リフォームの件もいま管理している不動産屋に「自分の知り合いのリフォーム屋に見積りを出してもらってもいいですか?場合によってはこちらでリフォームしてもいいですか?」と一言言っておいた方がいいです 勝手にやるとトラブルになりかねません(実際に素人リフォームで大事になった例もありました) 一応借りて住んでいるので貴方の勝手でリフォームや改造するのは トラブルの原因になることもあります、そのあたりは慎重にやったほうがいいです。 退去立会いをまずしますよね その際に「見積り」出してもらって納得いけば支払う 納得いかなければ(ボッタクリ等)ご自分の知り合いや他の業者に 見積もりだしてもらって不動産屋と交渉、場合によっては自分で手配 といった形がよいと思います。 畳は表替えでしたら1帖あたり4千円から5千円 クロスは1平米980~1900円(結構差があります) ドアも交換となるとピンキリです そのまま行けば下の方のおっしゃるように30~40万くらいかかると思います。 ただしクロス、畳に関しては経年劣化が考慮されますので全額負担は無いかと思います。 (長く住めば住むほど負担額は少なくなります) だからこそ自分で勝手にやると逆に負担が大きくなることもあります まずは立会いで見積りを出してもらい話し合って納得がいかなければ そこから自分で何とかするよう考えればよいと思います。 ペット可だから爪をといでも、オシッコかけまくってもいいというわけではありません。 ペットを飼うなら躾をきちんとし、自分の犬猫が付けた傷や臭いは きちんと責任を持って対応する それが犬猫飼いとしてのマナーだと思います。 たまたま気の弱いオーナーや不動産屋に当たれば敷金の返金や 小額の負担で住むこともありますがたちの悪い不動産屋、頭のいい不動産屋に当たれば大事になることもあります。 畳や壁の爪とぎはしつけの問題です 今回新しく引っ越す先でも同じような状況にならないように しっかり気をつけたほうがよいかと思いますよ。

donpati
質問者

お礼

>競売の場合敷金は引き継がれませんので 一応、父が更新の時に敷金として10万円渡したそうです。 >新しい所有者にペットを飼うことの了承 おそらく父も断ってないと思います(汗) 1Fのテナント(お店経営をしている方に買ってもらったみたいです。高いテナント料を払う位ならビル自体自分の物にしてしないか?と言った感じです。管理は近所の不動産屋) >クロス畳に関しては経年劣化が考慮されますので全額負担は無いかと これは立ち会い時に踏まえておきます。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tarotyu
  • ベストアンサー率33% (60/177)
回答No.1

まともに見積もれば30万位でしょうが… 交渉次第で何とでもなると思います。 まず、知人に建築関係の人はいませんか? もし居れば、相談することをお勧めします。 不動産屋はすべて当たり前の金額で見積もって請求する傾向が多いのですが、実際は出入りの業者に安い金額で施工させ差額が儲け…というのが現実です!その差は請求額の4掛け程度♪ 元来、経年劣化による畳表の交換やクロスの張替えは家賃、管理費等に含まれるべきものでそれを補完する意味で敷金を取っているのですから、それ以上は支払う必要はないところですからその点を強弁すれば… 自分の場合は一度目は猫は別としてタバコを吸うことによって黄ばんだクロスの張替えに敷金以外に16万円請求されましたが、却下♪ 二度目はボロアパートなんで、壁のボードが穴だらけ… 友人にボード屋が居たので、一万円程度でボードの部分張替えを頼み、爪とぎでバリバリになった畳は無視、クロスもボードの補修で当然剥がしますが、「どうせ、リフォームで張り替えるのだろう…」と強弁で敷金は全額返金させました♪ ご質問ではドアとその下の…とありますので、この部分は仕方が無いでしょうが追い金なしで転居できると思いますよ。 まずは懇意(近所でも可)の建築屋などに見積もりを依頼して不動産屋の出してくる請求額との差額を突っ込むのも手ですね! 敷金以内での交渉は十分に可能で、上手く行けば返金も。 頑張って!

donpati
質問者

お礼

すごいですね~ もともと新築ではなかったし、どうせ、リフォームで張り替えるのだろうと言う点を、踏まえておかないとですね。 >元来、経年劣化による これもあると思います。 頑張ります♪ 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アパートの退去費用

    今月、引越し予定のある者です。 大家が変な人なので、退去費用でもめそうです。 現在のアパートは、築25年~30くらいの2階建てで、 上下3所帯ずつの計6所帯です。 間取りは3DKで45m2くらいだと思います。 4畳半2部屋と6畳1部屋+リビング8畳くらいで、 駐車場付き6万8千円です。 そして、問題はネコを飼っていた事です。 うちのネコは、クロスをバリバリやりまくったので、 ボードにペンキ仕上げのリビング以外の3部屋は、 壁クロスは全部交換だと思います。 天井はタバコのヤニとか無いのですが、 4年ほど住んでいたので、一緒に交換させられちゃうのかも。 おまけに、ドア枠もガリガリやってくれてるので、 もしかしたら、ドア枠もいくつか交換させられるかもしれません。 もともと立地の悪い場所で、まわりは山や、川や田んぼ。 入居のときは、リビングに鳥の糞がついていたくらい、 クリーニングもいい加減で、トイレの水はとまらなくなったり、 換気扇は動かなくなったり、玄関の電気はつかなくなったりといった、 困った物件だったのですが、入居のときは一切チェックシートに記入していません。 けど、退出時のクリーニングは、ペット消毒を含み、 曖昧な表現ですが、わりと大家に有利な条件の契約書だった気がします。 こんな状況ですが、仮に壁のクロスだけ全部張替えでいくらかかるでしょうか? また、ドア枠を交換するといくらくらいかかるものなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら、ぜひおしえてください。よろしくお願いします。

  • フルリフォーム、費用を抑える方法

    中古マンションを購入し、来月からリフォームをするのですが 予算が200万~300万です。 築13年の70m2、3LDKです。 部屋は14畳のLDK、6畳の和室、6畳の洋室、5.5畳の洋室です。 リフォーム箇所は、全部屋のクロス、フローリング、全部のドア交換、水周り全部、リビング隣にある和室をフローリングにしてLDKにしてしまう(壁も取らないといけません。) 浴室が狭い為、1418サイズ位に広げる(浴室の横が和室の押入れなので 広げるのは大丈夫との事) 玄関も狭いので壁は取らずに、廊下部分を取って奥行きを広くする。 ※キッチンの場所変更は無いです。 キッチンのグレードとかにもよると思いますが、 色々なサイトを見た感じですと、恐らく予算をこえるんじゃないかなぁと予想してます。 そこで、色々削るところを考えて思いついたのが 1.フローリングをクッションフロアにして自分たちでひいてしまう。 2.壁紙の上に塗装をしてしまう。(ムラになりそうなので、それは 業者にお願いする。) 3.水周りの物を出来るだけ、展示品等で購入する。 4.ドア類も塗装してもらう。 他に、何か方法はありますか? 水周りのアウトレット販売とかで、浴槽が売ってるのですが 浴槽以外の材料費って結構かかるのでしょうか? 浴槽のグレードはシステムバス一式で 50万程(定価50%off)で売られてるものですが 浴槽のみですと、5万とかで購入出来るようなので、バラバラで購入した方が安いならその方法も考えてます。 色々、検索したり調べてみましたが、 素人なのでわからない事だらけで・・・ リフォームに詳しい方教えてください。

  • マンションの部屋にあるドアの修理

    マンションの部屋にあるドア(木製)を破ってしまいました。マンションは築4年位のものです。賃貸なので引っ越すときに敷金から引いてもらおうと思うのですが修理(というか恐らく新しいものに交換されると思います)に幾ら位かかるものなのでしょうか?

  • マンションのリフォーム費用の概算を教えて下さい

    3LDK63平米のマンションをリフォームしたいと思っています。 とは言っても予算があまりないので、今回は 全室の壁紙(ビニールクロス)、 リビング(10畳)、洋間(6畳)x2の絨毯 キッチン(3畳)洗面所(1畳)トイレ(1畳)のクッションフロア、 のみ行ないたいと思っています。 グレードは中位を考えていますが、概算で幾ら位かかるでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 初めて猫ちゃんを飼うのですが…

    初めて猫ちゃんを飼うので、色々教えて頂きたいです。 まず、猫ちゃんの飼育スペースです。 4LDKのペット飼育OKのマンションに住んでいるのですが、その内の4畳半の1部屋に猫ちゃんのスペースを作ろうと思うのですが可能でしょうか?猫ちゃん専用というわけにはいかないのですが… もちろん、廊下・リビング・ダイニングは自由に行き来できるようにします。 4畳半の部屋の一角にトイレやキャットタワーを設置しようと思うのですが、それ以外にケージは必要でしょうか? また、その部屋に一緒に生活しようと思うので、オススメのトイレ砂・グッズなど教えて頂けると嬉しいです。 初めてでも育てやすい、人懐こい猫ちゃんの種類なども教えて頂けると幸いです。 長々とすみません。ご協力お願いいたします。

    • ベストアンサー
  • ペット禁止の賃貸の退去時について。

    敷金礼金なしのペット禁止マンションに2年住んでいます。 半年前に猫を飼ってしまい、今はペット可の引越し先の家を探しているところです。 6畳のワンルームと2畳のキッチンで家賃が9万円です。 壁の所々が猫の引っ掻き傷でボロボロになってしまったため、退出前に自分で他の業者さんに頼んで壁紙を張りなおそうと考えています。 が、他の業者さんに頼んだ場合、業者さんは家の壁と同じクロスを探し、張り直すものなのでしょうか? もし、違う壁だったら退去時に立会人にが気づいてしまいますよね? また、勝手に他の業者さんに頼んで大丈夫なのでしょうか? 無知ですみません; ご意見いただけると助かります;

    • 締切済み
  • 猫を連れての新築住まいの暮らしについて

    今月新築マンション(ペット可)を購入しました。 既に私達親子3人で住んでいて、快適なマンションライフを楽しんでいます。 ただ、今現在猫仕様にマンション(部屋)がなっていない為、これから壁紙クロスに防御シートを貼ったりで大変です。 その間、飼っている猫二匹は実家に預けています。 猫を飼った以上、責任もあるので仕方がないとは思うのですが、フローリングの色はダークブラウンで、猫は白い猫なので、毛が目立つだろうしキズは大変だろうし、トイレの砂は掃除しても掃除しても、転がっていて目立つだろうし、今のように素足で歩けるのか考えると憂鬱になります。 とにかく、よく毛が抜けるのですが、毎日ブラッシングした方が毛は抜けにくいのでしょうか? 私達と猫が仲良く暮らしていけるよう、新築一戸建てやマンションに猫と住んだ方がいれば、どんな事でも良いのでお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の爪研ぎ対策を教えて下さい。

    来月、新築マンションに引っ越します。 猫がいるので、壁クロス、ドア、畳など引っ掻きキズが心配です。 完成してしまったマンションを購入したので、専用クロス等の張り替え はあまり考えていません。 カーペットを壁に付けるような事は、なるべくしたくありません。 猫よけスプレーなどは、どうなのでしょうか? 専用爪研ぎなどは、充分用意してあります。 何か対策があったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 賃貸マンションの敷金の返金について教えてほしいです

    賃貸マンションの敷金の返金について教えていただきたいです。 築10年のマンションに一年と11ヶ月ほど住んだのですが、敷金をなるべく返金してもらうためにどうか 知恵をかして頂きたいです。 敷金礼金は1, 0で入りました。 敷金は13万円ほどです。 住んだことにより角のクロスやフローリングに小さな傷は多少ありますが、大きな傷をつけたことはありません。 どんなことを言えば敷金を取られすぎずに済みますでしょうか? 経年劣化と言い張ればいいと聞いたことがありますが、他になにか良い方法はありますか? また13万円の敷金ならいくらくらい返ってくればマシなほうですか? 是非教えていただきたいです。よろしくお願い致します。 入居時に契約書などは全然確認していませんでした。 なので入居時の傷などの証拠写真も何もありません。 そのような状態でどこまで敷金返してもらえるのでしょうか?

  • 賃貸和室で猫を飼う

    猫を飼っています。この度仕事の関係で引っ越すことになりました。 借りようとしている部屋が和室二部屋です。 (ペット可、2F、南向、築25年アパートです) でも畳では猫がつめを研いでしまうと思います。(壁を傷つけることは無いです) 今の部屋でもカーペット部分でよく爪を研いでいます。(置いてある爪とぎでも研ぎます) また、猫なのでたまに吐きます。 そこで畳の上に何か敷きたいと思っています。 畳のままがいいのは分かっていますが、掃除のしやすさ、畳を傷つけないという点で何か敷きたいです。 考えているのは、 ・安いカーペットを部屋一面に敷く ・クッションフロアを敷く ・い草ラグを敷く 個人的には掃除のしやすいクッションフロアを敷き詰めたいと思っています。 でも調べたらカビが生える、ダニが・・・というご意見も目にしました。 実際に和室でクッションフロア、またはカーペットを敷き詰めてる方いらっしゃいますでしょうか。 また、畳を爪とぎされた場合とされない場合では、退去時に金額が大きく異なるのでしょうか? それとも敷金を倍払うのでそれで償却になるでしょうか? ご意見を伺いたいです。 よろしくお願いいたします。