• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:筋肉!)

脚痩せに効果的な筋トレ方法はある?

このQ&Aのポイント
  • 18歳女性の身長165cm体重54kgで、脚痩せに悩んでいます。
  • 最近の体力測定で筋力不足が判明し、筋トレを考えていますが、脚が太くならない方法はあるのでしょうか?
  • バレエを14年間していたため筋力に自信があったが、結果を見て筋肉不足の可能性を考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bcaa10gx
  • ベストアンサー率40% (231/567)
回答No.2

えーと 行う競技によって発達する筋肉は当然違うので 得手、不得手がでるのはしょうがないことです また、競技性により筋肉は使い方を変えますのでこれも 体力測定の種目に影響を与えてまったくおかしくございません >その結果で筋力不足だと言われました この言葉はたとえ体育系の教授の発言でも素人丸出しです 補足いただいた体力測定の種目で実際の筋力の指標となるものは 握力 背筋力しかないです あとは、テクニックの要素や自重、筋力とは相対位置にある持久力 に左右されるものです 私の考えでは質問者様には小さいころからのレッスンによる その競技で使われる筋力は当然ついていると推測します 当然 クラシック モダン モダンダンス コンテンポラリー 発達する筋肉は微妙に違ってきます。クラシックはふくらはぎが 主に発達しますが、重心が下半身に来てかかとをつけるそれ 以降のダンスは大腿部や尻の筋肉の発達を促します 振り付けにもよります。ゆっくりとした動きは筋肥大、筋力のUPに 有効ですが、スピードを要求される競技を行われる方はこれに 「プライオメトリックス」というトレーニングを足さないとつけた 筋肉、筋力をうまく発揮することが出来なくなります。 持久力で質問者さまを上回った友達を捕まえて以下試してください 肩幅以上に脚を開き、かかとをつけスクワットをします このときしゃがみ8秒立ち上がり8秒、スクワット一回に16秒かけます 何回続けられるかを競いますが、おそらく逆転するはずです あとカーフレイズという種目でも勝負してみましょう 32cmのふくらはぎは(ごめんなさい)筋力を証明するはずです 閉眼片足で成績が良かったのは脚のスタビライザーがしっかり しているためです ただやはり少し筋力の割に脚に脂肪がつきすぎているようです これは落とさなければなりません 体重が重ければそれだけの筋力が必要になりますが で脚を細くする方法ですが 消費カロリー>摂取カロリーの状態ではどんな筋力トレーニングを しようと脚は細くなります。 消費カロリー<摂取カロリーではどんなトレーニングをしようと 脚は太くなります 食事を制限して週に1回でよいのでどこかの施設でレッグプレスと ベンチプレス、ラットプルダウンと いう種目を10回以上出来ない重さで5セットづつ行ってみてください

4343335
質問者

お礼

学校に施設があるのでいってみようと思います。 …今まで私は速い動きが筋肥大するものだと思っていました。 細かくいろいろと教えてくださってありがとうございました!頑張ってみようと思います。

その他の回答 (1)

  • bcaa10gx
  • ベストアンサー率40% (231/567)
回答No.1

ウエイトトレ歴11年 娘二人が小さいころからバレエやってる親父です 補足下さい ・体力測定の種目全部 ・どれで筋力不足を指摘されました?弱かったのはなんですか? ・バレエは週何回でした? ・体脂肪率と太もも、ふくらはぎの太さ(ウソはだめですよ~) どちらにしても54kgを日本人でリフトできる人はまずいないので 体重は落とさないと駄目です

4343335
質問者

補足

情報不足ですみません。 握力 背筋力 垂直とび 立ち幅跳び ハンドボール投げ 50メートル走 反復横とび 閉眼片足立ち 長座体前屈 上体そらし 踏み台昇降運動 持久走 上体起こし 肺活量 です。 記録が良かったのは閉眼片足 上体そらし 肺活量 長座体前屈ぐらいです。筋肉を使うものは寂しい記録です。ハンドボールなんか12mしか飛びません…上体起こしは24回、反復横とび50回、持久走(5分1秒) と言った感じです… 今大学生と言うのもあって週2回しかやっていません。 体脂肪率は低くて24%、ひどいときは28なんて数字も出ます。太ももは、右:54 左:53です。太いですね…ふくらはぎは右:32 左:33.5 情けないです。 ちなみになんですが、わたしはバレエはモダンをやっているので、リフトはこれから先もないので体重は重視しません。軽くなるにこしたことはありませんが… まだ情報が足りなかったらおっしゃってください。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう