• ベストアンサー

片麻痺のある患者さんの寝衣交換

現在、看護師を目指して看護大学に通う二年生です。 来週実技テストがあり、その内容は「右上下肢不全麻痺のある患者さんの寝衣交換」というものです。 寝衣交換の方法は資料や他サイト等で学ぶことができました。 その際、健側から脱がせ患側から着せるということのエビデンス(スムーズに行うため)は理解できたのですが、 看護師が健側から援助を行うエビデンスがどの資料にもなく理解できません。 なぜ看護師は健側(この場は左側)から援助を行う必要があるのでしょうか? 看護師の方、看護学校の教員の方、その他どなたでもかまいません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数16

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bellatrix
  • ベストアンサー率59% (29/49)
回答No.1

答えてしまうと簡単なので、まずはご自分でイメージしてみましょう。 あなたが、患側に立ったとしましょう。 ご存知のとおり、仰臥位の患者様の、健側から脱いでいただかなければなりません。 患側は動きません。では、仰臥位の患者様ご自身の健側の手で、健側の寝衣の肩をグッとずらす事(抜くといいます)ができるでしょうか? 当然、それは介助者がすることになりますよね。 では、患側に立った介助者がそれを実行しようとすると、どうなるでしょうか? 患者様の上に、介助者の体が乗り出すことになりますよね。 全部書いてしまうと勉強になりませんので、ヒントだけにしておきます。 患側を下にして側臥位になっていただくとき、健側を下にして側臥位になっていただくとき。健側の手でベッド柵を掴んでいただいたりするならば、介助者はどちらにいた方がいいと思いますか? 看護技術で疑問があったときは、できるだけイメージすることが大事です。また、イメージできそうにないなら、右側の手足を動かないように意識しながら、自分が患者役になって動いてみればいいですよ。 参考になりましたでしょうか?実習がんばってくださいね(^-^)

alice24pon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。まずはイメージしてみることが大切ですね! もし私が患側に立って援助を行うと、おっしゃるとおり患者さんの上に体が乗り出すことになってしまいます。 これだと自分の体から遠いところで作業することになるし、患者さんにとっては不安だし安全ではなくなりますね。 健側の手でベッドの柵を掴んでいただく際は、患側を下にしての側臥位でないといけません。 ということは、やはり健側にいたほうが良いですね! とても参考になりました!ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • cookietan
  • ベストアンサー率35% (20/56)
回答No.2

NO1の方も書かれていますが回答を書く事は簡単です。 けれどそれでは貴方の本当の実習にはならないですよ。 まずは患者様の気持ちに出来るだけ近付く事です。 貴方がもし同じ状況になった時、どうして欲しいか? どんな気持ちなんだろう? まずはそれを考える事から看護の第一歩が始まります。 一度、右麻痺を体験されてはいかがですか? 良く学校では右や左を固定してしまい片麻痺の方の実習をしていました。教科書では分からない事も体験出来ると思います。 何事も一緒です。教科書通りの理屈では対応出来ません。 経験する事で一人前に成長出来ますよ。頑張って下さい。

alice24pon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私が看護師役、友達が患者役となって寝衣交換を行ったのですがどちらから行っても実施のしやすさに差異はありませんでした。 今度は私自身が患者役になって右麻痺を体験したり寝衣交換を体験してみようと思います。 患者さんと同じ状況を体験することで、患者さんにとって気持ちのいい看護とはなにか考えていきたいと思います! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 現役看護師さん、看護学校の先輩に質問 寝衣交換について

    和式寝衣交換について教えてください。 (1) 健側から脱がせ、患側から着せますよね。寝衣交換をするときは、健側、患側どちら側から行うのでしょうか。(つまり、どちらに立てばよいでしょうか) (2) なるべく体位変換を少なく行うのですが、最低何回の体位変換で行えるのでしょうか。なるべく詳しくお願いします。 和式寝衣交換が詳しく載っているHPがありましたら、教えてください。検索しても分からなくて・・・。 明日初めての寝衣交換の演習なんですが、資料を見てもイマイチ分からなくて・・・。 宜しくおねがいします。

  • 寝衣交換

    現在、看護学を学んでいるのですが、分からないことがあります。 点滴を施行しているときの寝衣交換をどのようにすればいいのでしょうか?片側麻痺などの場合は分かるのですが、点滴をしてるとコードがあるので同じようにしたらいけないのではないかと思うのですが・・・教えていただければありがたいです。

  • 至急回答お願いします。

    看護師・看護学生の人に質問します。下半身麻痺になる疾患は何がありますか?また、この患者に清拭・寝衣交換・オムツ交換・陰部洗浄の援助を行う際の観察点は何かありますか?患者設定は下半身麻痺があるが上半身は起き上がって自分で身体を拭き、寝衣を着ることができる80歳の女性患者です。回答の程よろしくお願いします。

  • 介護実技試験教えて!

    この問題、教えて下さい! 鶴田亀吉さん85才、脳梗塞の後遺症で右上下肢麻痺がある。判断能力も乏しく、言語も不自由なところがみられる。 車椅子を利用しているが、突然ブレーキもかけずに立ち上がったりして、危険な時がある。 鶴田さんは朝食が終わったが味噌汁をこぼして衣類が汚れた。 食堂から居室へ誘導した後、着替えをして就寝を促して下さい。 今日あなたはヘルパー実習生の佐藤さんの指導日です。 鶴田さんの援助をどのようにお手伝いしたらよいのか、佐藤さんに指導しながら一生に援助して下さい。 どう実技したらよいでしょうか

  • 看護学校の実技試験について

    看護学生をしているものです 皆さんの学校では実技試験がどのように行われているのか聞かせてください 私の学校では(基礎看護演習の場合)、前期の最後の一度だけ複数の試験科目(洗髪、足浴、清拭、車いす介助、食事介助と口腔ケア、シーツ交換、寝衣交換の七つ)の中からくじ引きをして自らが受ける試験科目を決めるというものでした。 知り合いの学校では、それぞれの援助を学んだ後にそのつど試験を行っているところもあるようです。 また、実技試験で留年させるということはありますか? 私の学校では洗髪を引いた友人が落とされて留年が確定しそうな状況です。 落とされた理由は、最初の試験では襟を濡らしてしまった・再試では後頭部が少しだけ洗えていなかったから?(患者役の子に聞いたところによると、なぜ不合格なのか理解できないくらいしっかりできていたとのこと)と、クラスメイトとしては理不尽な思いがあり、なんとかして救ってあげたいと思っています。 それぞれの学校の事情や、似たケースを経験された方がありましたら是非回答お願いします。

  • 体位交換の仕方

    祖母は左半身麻痺で寝たきりです。 先日病院に面会に行った時に体位交換の仕方を偶然見たのですが、 声を掛けるでもなくいきなり二人掛かりで体を持ち上げ、 投げるように体位を換えるものでした。 その挙げ句に「今日は声をあげないのか。」という言葉でした。 股関節は大きく広げるようにしてあるし、疑問だらけです。 祖母は高年齢のこともあり、数年前からリハビリをしていないので ちょっとでも動かすととても痛がります。 体位交換をしている人たちはどうやら看護婦さんではなく、 まるで素人のパートという感じです。 麻痺の体を触られた感触や固まった関節の痛さをもうちょっと 理解してあげてほしいと思います。  体位交換をする人たちは資格を持っているのですか? 病院ではどんな指導をしているのですか? ほかの病院での現状はどのような感じなのでしょうか?

  • 筋力低下で臥床している患者さんへの筋力向上の援助

    看護学生です  私が受け持たせていただいている患者さんは肺炎による絶対安静からADLが向上したため車椅子移動可になりました。 しかし、元々筋力が低下されていたのに加え、絶対安静されていたことからも筋力低下があり、また、認知症があるため転倒・転落の可能性があると考えました。その予防として筋力アップの援助を行いたいと思っているのですが、清潔援助の際に腕や足を自分で上げられるところは上げていただくくらいしか思いつきませんでした。そこで、その他に何か筋力アップのためにできることがあれば教えてください。 また、筋力アップのためのトレーニングを行いたいと思ったのですが手元にそのような資料・教科書がないため、トレーニングの方法など教えていただきたいです。 患者さんは歩行訓練ができるほどADLが拡大してきていますが、ベット上ではほとんど動くことはありません。看護者の指示には基本従ってくださいますが、時々認知症状により反応がないときや抵抗される時もあります。 必要な情報、自身での考えが足りないなど不備が多くあるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • サービスの出来る範囲

    どこまでが訪問介護の身体なのか?家事援助なのか?訪問看護の範囲なのか?許される範囲か?など、その他のサービスに関しても、範囲・区分けなど解りやすい資料など教えてください。 また、解る方は記入お願いします。

  • 目標

    准看護師の基礎実習が先週から始まったのですが、分からない事ばかりで参ってます。特に記録が上手く書けません。  実習先の指導者に「今日の目標」が具体的でないのでもっと具体的に書くようにと指導を受けました。 指導者が食事援助の目標としてアドバイスをくれたのは「手をおしぼりで拭き清潔な手で食事が出来るよう援助できる」みたいな事を例えばって事で言ってくれたんですけどこういうような目標がたてられるといいんですが・・・。 毎日援助をすると目標にあげる事のネタがつきてしまって悩んでます。毎日、同じ目標にするワケにもいかないし・・・。  バイタルサイン、環境整備、移動、排泄、食事の項目は毎日やりたいと思っています。  患者は80歳代の慢性呼吸不全と下肢動脈塞栓症で入院しています。 酸素マスクで4リットルの酸素を流しています。 ADLはすべて一部介助なのでほとんど自立しています。  この状態の患者の時はどのような目標を書けばいいのかアドバイスを下さい。 頭の中が混乱しているので上記で意味がわからない事があったらすみません。

  • 援助計画について。看護学生です。

    看護学生です。受け持ちの患者さんが誤嚥性肺炎、貧血、腹膜炎で入院中です。 90代と高齢であり車椅子に乗るのも疲労感が強く臥床多く見られている状態です。そのためか、離床に対しても拒否見られています。また、下肢の膝関節に拘縮みられています。 現在援助する中で、口腔体操やぎゃっちアップによる褥瘡対策、口腔ケア、手浴などを行っています。 生活リズムを整えるために塗り絵や折り紙などの提案もしてみたものの、疲れるからと拒否見られています。 今後他にどのような援助があるでしょうか。アドバイスお願いしますm(__)m。