• ベストアンサー

大学受験勉強

masa582の回答

  • masa582
  • ベストアンサー率18% (48/255)
回答No.1

もし毎年同じような問題が出題されるならばどの問題にはどれだけ割り当てられるかわかるはずです。そうでなくても類似問題につき概ね何分かけられるかを考えるとよいでしょう。そして一問とき終えるごとに予定とプラス何分早いとかマイナス何分遅れているとか考えると目安になるのではないでしょうか?実際に私はそれで時間不足を解消しました。 また、何分で本文を読めるか等事細かなことを詳細に計算すべきでしょうね。 英語に関しては語根を覚えると役に立つと思います。 「語源とイラストで一気に覚える英単語」って本なんか参考になるかもしれませんが買えとは言っていませんので安心してください。 なお、役に立ちそうな語呂合わせのサイトを提示しましたので役に立てば幸いです。

参考URL:
http://mgw.hatena.ne.jp/?http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.html
syunnda
質問者

お礼

なるほど。今度時間を計ってみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学受験 英語 勉強法

    国立大学を目指している新高3です。 英語の偏差値は進研模試で40程度しかありません。 まずは単語を覚えようと思い英語は単語優先、ネクステもインディオム、会話表現のみやってます。 単語、インディオム、会話表現が完璧になってから文法や語法、長文、リスニングをやるつもりなのですが この順番で大丈夫だと思いますか(>_<)?

  • 大学受験の英語の勉強について

    慶應経済を目指している高3なのですが、英語の勉強法としてつぎに何をすればいいのか分からないので質問させて頂きます。 今までやった参考書としては、 システム英単語 システム英熟語 ネクステージ ビジュアル英文解釈1,2 やっておきたい英語長文300,500,700 今やっている参考書としては、 速読英単語上級編 英検一級パス単 やっておきたい英語長文1000です。 実は最近まで一年間留学していて、河合や駿台などの模試は受けておらず、進研模試しか受けたことがないのですが、それは満点だったので英語の実力はそこそこあると思います。 慶應の過去問を一度だけ解いてみたのですが、やはり難しく七割程度しかとることができませんでした。 満点がとれるくらい、英語の実力を上げたいのですが次に何をすればいいかよくわかりません。 僕がやった方がいい参考書、勉強法など何でもいいので教えて頂けないでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 大学受験、英語

    こんにちは。 高校2年、男です。 英語の受験勉強についてアドバイスを頂きたく、投稿しました。 私が今やっていることは 1、英単語ターゲット1400 2、長文レベル別問題集3 なのですが、10月に受けたベネッセの模試が最悪でした。(偏差値50程度です・・)和田秀樹さんの受験本を読んで、精読を重視していたのですが、模試の文法、語彙問題で点数が取れず、時間が足りなくて長文も十分に読めませんでした。 上記の通り、長文の問題集を解いているのですが、この問題集ではほぼ満点がとれます。(内容は、進学高校入試レベルのようです) しかし、模試で点数がとれなかったのは文法、構文把握、語彙力がついていないからだと思いました。 やはり、文法、単語重視の勉強に切り替えるべきでしょうか。和田秀樹さんの本によると、最低限の文法知識、単語を身につけたら読み込み期に入り、最後に熟語などをやる・・という流れなのです。 今やっている英単語ターゲット1400はもうすぐ終わります。(派生語はまだです) 受験を経験された方、いつ頃から長文を読み始めましたか?どのような流れで勉強すべきなのでしょうか? 学校の先生に質問しても、好きなようにすればいいと言われるだけて困っています。 志望大学は地方国立大教育学部です。(偏差値57程度) ご回答お願いします。

  • これからの英語の勉強(大学受験生)

    はじめまして、今年大学受験生の高3です。 夏休みもそろそろ終わり、これからの勉強どうしようかといろいろ考えていて、 少し心配なのが英語です。 現在までに取り組んでいるものは、 (1)基礎英文問題精構(旺文社)  最後の頻出重要テーマ重要例題30以外全て終わらせました。  最初からもう一度読み直しています。(重要例題30はやるつもりないで   す) (2)Step by Step 超基礎固めわかる!英語長文(旺文社)  3分の2くらい終えました。 (3)Next Stage(桐原書店)  あと50ページほどで1周目終了です。 (4)リスニングのトレーニング入門編(Z会)  ちょうど一通り終えたところです。 (5)英単語ゲットスルー1500(エデュケーショナルネットワーク)  ご存じの方は少ないかと思いますが、旺文社のターゲットのような単語  帳です。(塾で配られました)  センターレベルの単語のページは3回ほど繰り返しました。 あとは模試の復習やセンターの過去問、予想問題に取り組んでいます。 なお文法は桐原書店のForestを一通り読み、学校で配られた準拠問題集も2回ほどやりました。 (文法にはあまり困っていません) 塾では主に英語の長文問題に取り組んでいます。 これから考えている英語の勉強は、 *(1)の2周目 *(2)を終わらせる(簡単だったので2周目はしない) *(3)の2周目、3周目・・・ *(4)は2周目はせず必修編に取り組む *(5)は何度も徹底的にコツコツと *何か英語の長文の問題集1冊に取り組む *センターの過去問や模試の復習や塾で長文 です。 このような計画を立てたのですが、何かアドバイスがありましたらお願いします。 英文解釈は(1)で行っていますが、構文集のような参考書もあるとよいでしょうか? あと英語長文の参考書や問題集でのおすすめを教えてください。 ちなみに僕は英語の偏差値はだいたい50の前半で英語はセンターのみで使用の予定です。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 大学英語の受験勉強

    私は英語の受験勉強が全く分かりません 事情で塾には通えなく宅浪です 今センター試験の英語が百点程度でもちろん偏差値も50はありません 一応単語はターゲット1900をやってます これから文法や熟語などを即戦ゼミの3でやろうと思ってます ですが長文を全くなにをやっていいのかわからないです模試でも時間がなく最後まで解けません 読む速さも上げたいです 一応偏差値を一年で60にしたいです だれかこれさえやれば間違いないという参考書はありませんか? あと参考書の使い方も教えて下さい 進学校でもなかったため相談できる人がいません 助けてください

  • 大学受験に向けて 英語の勉強法

    中高一貫の私立高に通う高1です。 塾には通わずに、難関国立大学の合格を目指しております。 しかし、うちの学校は英語教師の質がとても悪いと言われていて、実際に模試を受けても学校の平均点が英語だけ悪いです。 そこで、独学で英語を勉強することにしたのですが、英語の参考書には文法・読解・長文・構文・英作文・リスニングなどあり、勉強の流れがわかりません。 一応取り組みやすそうな文法から始めることにし、「総合英語Forest」「頻出英文法語法問題1000」に手をつけたのですが、読解、長文などをどのタイミングで始めていいのか分かりません。 参考書を進める手順(具体的な参考書を教えて頂けると嬉しいです。) を教えていただけませんか? 今の自分の学力です。解答の参考にして頂けるとありがたいです。 ・単語に関しては、システム英単語を1/3程度終えたくらい(現在1日8単語のペースで継続中)熟語には手をつけておらず ・進研模試での英語学力は、偏差値58程度 ・リスニングは苦手(流れてくる文が頭に入らない)

  • 大学受験 英語の勉強法

    長文問題、文法問題に対する勉強はそれぞれ別なのでしょうか? 例えば、ですが、 長文は構文、熟語、英単語 文法問題はネクステージを使い、問題演習。 これは合ってるのでしょうか? 先日専修大学の2012の全学部統一の過去問を解いたのですが、4割強でした。長文は大問1,2なのですが、1は6割、2は4割強の正答率で、文法問題が3,4割ぐらいしか取れませんでした。 (何故か整序問題は8割の正答率でした。) 長文勉強としては問題演習をしてます。構文はやっておりません 文法問題はネクステージのみ。 単語(ターゲット1900)は通学などの時間でやっており、単語は1200までやりました。熟語はノータッチです。 この勉強法は無駄がありますか?

  • 大学受験勉強について

    私は今高一で県内でそこそこな進学校に通っています。 大学に対する意識が大変低く 勉強など今までほとんどしていませんでした。 最近になり、やりたいことや行きたい大学が決まり本格的に勉強を始めようと思いました。 狙っているのはMARCHの経済学部です。 模試で国語は偏差値60後半で英語は40後半で、とにかく英語が苦手です… そして英語をまともに勉強したこともなかったので どんな勉強をしたらいいか分かりません… まずは単語と文法だと聞きますが どんな参考書がいいのでしょうか? 国語は古典と漢文が苦手で、なかなか克服できず苦戦してます… 古典と漢文はどのような勉強をしたらいいのでしょうか?

  • 大学受験の英語の勉強

    高3です。大学受験に向けて毎日勉強しています。 英語は ・ネクステ ・即ゼミ ・正攻の英単語 ・ターゲット1000(熟語) ・長文や文法の問題集を色々 ・間違いノート(間違えた問題をノートに書いて1日1時間やってます) をやっていれば大丈夫でしょうか?? ネクステの文法の部分が文法の参考書よりもかなり薄くて若干不安です。 志望校は関西外大です。

  • 大学受験に必要な英語の参考書(長文、リスニング)

    高3で、偏差値60前後の公立大学を目標にしていますが、憧れは偏差値67のまた別の公立大学です。 現在の偏差値は55弱程度です。(進研模試のデータです) 今、英語の勉強に「ネクステージ」と「速読英単語(必修編)」の2つのみを使っています。 「速単」は単語と長文を一緒に勉強できるかな~と思って、長文の参考書などは使っていないのですが、やはり長文用にも何か用意すべきでしょうか? 一応学校の課外で、300字程度の長文のテキストを使っていますが、私にとっては易しいと感じています。 正直言って英語は長文が苦手で、模試では英作文と穴埋めの文法問題で点数を稼いでいる感じです。 リスニングも苦手なのに何も手をうっていません。 リスニングに関してもご存知でしたら、効果的な勉強法や教材を教えてくださると嬉しいです。