• 締切済み

子供の扶養はどちらにするか

tokonoの回答

  • tokono
  • ベストアンサー率36% (25/68)
回答No.5

皆さんがほぼ回答されていますので、「夫の保険料は遡って支払わなければいけないものなのでしょうか」というところだけ、補足させてください。 相談者様は悪意があった訳ではないので理不尽なことを言われたような気持ちになっておいでなのだろうとお察しいたします。 でも、それがまかりとおってしまったら、本当は知っていても、役所から請求されるまで「知りませんでした」「忘れてました」って言い張る悪意の人が出てきてしまう可能性がありますよね。 そして、そういう人が支払わなくていいということになったら、真面目に納めている人が損をすることになってしまいませんか? 多分、金額が大きいのでびっくりされたのだと思いますが、きちんと義務を果たして、生まれてくるお子さんに恥ずかしくないようになさってくださいね。 暑い時期のご出産は何かと大変でしょうけれど、どうぞお体を大切になさってください。

ku-gy
質問者

お礼

確かにそうですね。役場の方の説明・態度があまりに横柄で、感情的になってました。 早めに気づいてよかったです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 共働き 子供の保険・扶養について

    共働きの主婦です。6月出産予定です。 夫は国保、私は社会保険です。 年収は私の方がやや多いです。 私は産休と少しだけ育児休暇をとって職場に復帰する予定です。 生まれてくる子をどちらの扶養、保険にいれたらいいのでしょうか? 世帯主は夫なので、子供を私の扶養にするのは難しいですか? 夫は住宅控除などで源泉徴収分はほとんど戻ってきているので 子供を扶養に入れても控除が増額にならいので 私の方に入れた方がいいといいます。可能なのでしょうか? よろしくお願いします

  • 扶養家族

    会社勤めをしており子供の扶養手当をもらっています。手当て継続申請のため夫の前年の所得証明を取り寄せたところ、130万をきっており、会社から私の健康保険に入ることができ、又国民年金の第3号被保険者になり得ることの説明を受け11月から手続きをしたらと勧められました。夫は自営業を営んでおり収入に変動をきたします。130万を超えた場合国保や年金の再申請を繰り返すのも面倒だと思うのですが手続きをするほうがいいんでしょうか。又私の保険に入っていて国保に戻る時は確定申告で収入が明確になった時でよいのでしょうか。それとも申請期日というものがあるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 共働きの子供の扶養について

    社会保険(健康保健)上の扶養は夫・妻が選択する事はできず 『子供は健康保健上の扶養は「世帯主」の扶養』になると 知りました。 まず、このことは本当ですか? 世帯主の扶養になる、ということで選択できない場合、世帯主 自体の変更はできるのですか? (夫と妻両方) また、所得税法上の扶養は子供をどちらの扶養に入れても構わない、 ということ。 これも本当ですか? どちらの扶養に入れるか、ということで夫と妻の年収の差で決められる ということがあるらしいのですが、それを決めるのはどこの機関 なのですか? そして、児童手当の申請には所得制限があるので夫・妻どちらで 申請しても構わないらしいのですが、それを決めるのはどこの機関 なのですか? 今回の質問の意図としましては ・社会保険同士の夫婦で、年収の差は数十万(夫>妻)である。 ・現在の世帯主は夫。 ・夫・妻どちらで申請しても、児童手当の所得制限には引っ掛からない。 ・夫の会社には、子供が産まれても手当てが増えることはなく  妻の会社では18歳までは手当てがつく。 という条件ので、妻の会社から手当てを受けたいと思っています。 職場には手当ての条件の詳細をまだ聞いてはいないのですが、 ・社会保険(健康保健)上の扶養 ・所得税法上の扶養 ・児童手当の申請 この3点について自分たちで夫と妻どちらにするかを選択できるので あれば、子供の扶養をどうにかすれば必ず妻の職場から手当てを もらうことができると思いますので、おわかりになる方がいらっしゃい ましたらお願い致します。

  • 子どもの扶養、どちらに?

    子どもが二人います。夫と私、どちらの扶養に入れると得なのか教えて下さい。 夫   :年収約400万円 住宅ローン控除で所得税は満額控除されて     います。 私(妻):昨年まではパートで年間収入約100万円。夫の扶養に入って     いました。今年は1月~3月まで産休・育休で休んでおり、4     月からパートを辞めて準社員での仕事に変更したため、年収約     135万~170万円(ボーナスの額が現在の所不明であるこ     とと、夜勤の回数により手当が変動するため幅に開きがありま     す)ほどになり、夫の扶養から外れます。 この場合、子ども(3歳、7ヶ月の2人)をどちらの扶養に入れた方が得なのでしょうか?もちろん昨年までは夫の扶養に入ってました。扶養に入れるというのは、つまりは健康保険に入れるということなのですよね?他に「扶養に入れる物」ってあるのでしょうか?無知なため、表現が曖昧だったり、意味不明、説明不足だったらスミマセン。よろしくご教示下さい。

  • 子供のアルバイト、いくらで扶養はずれる?

    16歳の子供ですが、夫の扶養で、健康保険(社保)も夫のに入っています。 高校を辞め、アルバイトを始めたのですが、月にどのくらい収入があれば、夫の健康保険から出て、国保に入らないといけないのでしょうか?月単位の金額でみるのか、年収でみるのかも分かりません。 年収で見るとしたら、アルバイトもどのくらい続くかも分からないし、年収も今年は、見込みでもいくらになるか分からないので、年末調整の時、夫は子供の収入は書けないと思うのですが、どうでしょうか? 健康保険と年金はセットなのかな?と自分の認識で思っているので、未成年の子供は国保は関係ないのかな? 教えてください。

  • 社保と国保と扶養について

    夫の年収が400万ほどで、私も働こうとしています。 正社員でもパートでも月に18万円以上は稼ぐつもりです。 それでも夫のほうが年収が高いのはあきらかですが、 私は雇用保険・社保に加入します(パートでも正社員でも) 夫は雇用保険・厚生年金・社保など入っておりません。 この場合、夫が国保でも所得の高い夫の扶養に(子供を)入れるのが一般的ですか? それとも所得は低いけど、社保に入る私の扶養に入れたほうが得なのでしょうか?? ちなみに現在は家族3人国保加入で月に3万以上支払っています・・

  • 子供達はどちらの扶養にすべきでしょうか?

     現在、パート勤務で夫の扶養に子供3人と共に入っています。 春から私の雇用形態が変わった場合、子供達はどちらの扶養に入る方が節税になりますか?  現在 夫:正社員 年収440万     妻:パート 年収120万    今後 夫:正社員 年収440万     妻:パートその1 年収140万程度               社会保険に加入。       パートその2 年収90万程度。         (春からは2箇所で勤務の予定です。)  4年ほど前に住宅を主人名義で購入したため、あと11年ほどは住宅ローンの特別控除が受けられます。残高は3000万程あります。。。 よって、主人が支払う所得税は今後11年間は実質\0ではないかな?と思うのです。   と言う事は、子供達は私の扶養に入れたほうが節税になるのでは・・・と思うのですが、間違っていますでしょうか?  それとも一人は主人に、二人は私の扶養に入れるなど、分けた方がいいのでしょうか?  色々調べたのですがいまひとつ分かりませんでしたので、アドバイスを頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。 

  • 薬剤師国保の扶養で働くには?

    こんにちは。神奈川県の主婦です。 四月から、パートで働こうと思っていますが、年収130万前後になりそうです。いまは、無職で夫は薬剤師国保に加入しています。 1、わたしの年収が130万を超えると、扶養控除がなくなり手取りでは損になるのでしょうか? 2、手取りで損をしないには、年収をいくらに抑えたらよいのでしょうか? 3、年収103万から130万の間には住民税を払うようですが、神奈川県の場合住民税と所得税の扱いがよく分かりません。年間いくら払うことになるのでしょうか。 いろいろ調べたのですが、一般的には年収130万で健康保険上の扶養から外れるようですが、薬剤師国保は特殊なようでよく分かりません。 小さい子供がいるので、働くからには税金で損したくありません。回答お願いします。

  • 夫 国保、妻 社保 生まれてくる子供の扶養について

    現在夫婦共働きで、夫は自営のため国保、妻である私は会社員のため社保となっています。 10月末に出産予定なのですが、生まれてくる子供を出来れば私の扶養に入れたいと思っています。 出産後は子供が満1歳になるまで産休+育休を取得します。 現時点で、夫より私の方が少しだけ年収が高い(残業・ボーナスがあるので)状態です。 復帰後は時短になる可能性があるので、もしかすると私の方が少なくなる可能性もあります。 素人のため知識がなく申し訳ありませんが、 扶養に出来るかの判断はいつの時点のお給料で判断されますか? 生まれてくる子供を私の扶養に入れることは可能でしょうか? また、入れることが出来る場合、いつの時点から扶養扱いになりますか? 会社の保険は産業機械健康保険組合です。 生活面を考えると、出来る限り私の扶養に入れたいのです。 何かお知恵を貸して頂けないでしょうか。。。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 子供をどっちの扶養にいれたらいいかわかりません・・

    この度私が正社員として働くこととなり、子供2人の扶養を夫と私、どっちに入れようか迷っています。過去の質問を見ましたが、状況が複雑で余計分からなくなったので皆様のご意見を頂きたく思います。 ・昨年は理由があり夫と別居。私は2月から12月迄正社員として働いた。子供と同居していた私のほうに子供の扶養を入れていた。 ・昨年の源泉徴収額は夫・約9万円、私・約4万円。 ・今年から元通り同居。私も職場を変えパートになった為、子の扶養は元通り夫に。夫の会社は社会保険未加入の為、夫と子供は国保。私は5月~パートだが扶養外の為社会保険。 ・社会保険庁からの通達で夫の会社は11月から社会保険になるらしい。 ・私も今年の11月から正社員に登用されることとなり、子を扶養に入れれば家族手当がつけられる。(夫の方は家族手当なし) ・今年の総所得額の概算は・夫360万、私・130万を越す程度。 ・だがやはり、正社員として計算すると夫より年収は若干だが多くなるので子を扶養につけられる、と職場から言われた。 夫が国保のままなら、私の扶養で社会保険に入れようと思っていたのですが、夫が社会保険に変わるなら意味はない?他の税金(?)の面を考えると何か変化はあるのか?年12万の家族手当の為に私の扶養の方が良いのか・・。ならばすぐ扶養に入れるべきか、来年からの方がいいか・・・??? 頭が悪いので分かりません・・・皆様のお考えをお聞かせください。

専門家に質問してみよう