• ベストアンサー

蛍光灯と太陽の光の違いは?

RYO-shuraの回答

  • RYO-shura
  • ベストアンサー率28% (7/25)
回答No.2

大体のことはFirst_Noel殿が書いてますが、1点だけ。 蛍光灯は、かかっている電圧が交流のため、実は点滅しているというところが太陽との相違点です。しかし、この点滅は1秒間に60回とか50回とかなので、残像効果で人間にはあまり気になりません。

yukiko00000
質問者

お礼

蛍光灯は、かかっている電圧が交流のため、実は点滅しているというところが そうですか。 直流、交流、中学生レベルなんですけれど 点点の光なんですね、、凄く細かい。。??? ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 太陽の光は白色光ですか?

    授業で太陽の光は白色光と習ったのですが良くわかりません。白色に見えないし、なぜ白色なのでしょうか?可視光線の赤から紫までの全部の色が混ざっているから白色に見えるのでしょうか?教えてください

  • 太陽から地球に届く光

    太陽が放射する光(電磁波)のうち地球に届くものは、紫外線(厳密にいうと紫外線の一部で、主にUVBとUVA)、可視光線、赤外線、電波の4種類という認識は正しいでしょうか? 色々見ると、紫外線、可視光線、赤外線の3つとされ、電波が入っていないことが多いので混乱しています。太陽からの電波は地球に届いていないのでしょうか?それとも電波は光(電磁波)ではないのでしょうか? 子供の自由研究で調べていてつまづいています。教えていただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 光合成って、蛍光灯でもするの?

    固定概念かもしれませんが、光合成は太陽の光と習いました。 植物は、人工的な光でも光合成はするのでしょうか? また、光にもいろいろな種類?成分?が含まれていると思います、植物が光合成をする条件は何ですか? 可視光線意外でもするのかな?

  • 蛍光灯の水銀について

    蛍光灯は水銀原子を励起させて紫外線を出させて蛍光体で可視光線に変えています。 ここで疑問なのですが、なぜ励起させる物質が水銀なのでしょうか? 他の物質ではいけないのですか?

  • 光の波長と合成色

    RGBのLEDを用いれば光の色の合成ができますがすべての色は可視光線の中にすべて含まれているのですか?(可視光線はすべての色を表現できるのですか?)また下記のような可視光線の図はよくみかけるのですが白色は見かけません。可視光線に「白」という要素もあるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 宇宙から太陽を見たらどのように見えますか?

     子供のころ、ある本で「宇宙空間から太陽を見たら真っ黒で何も見えない」というのを読んだ記憶があります。  理由は、「地球上で太陽が見えるのは空気に光線が当って乱反射するからで、真空中では素通りするから何もみえない」というものでした。  これは記憶違いかもしれません。  可視光線があるので、見えると思うのですが……。  でも宇宙から撮った太陽は生写真はあまり見ません。特殊なフィルターを通してのものが多いと思います。  もし、太陽が見えないのであれば、宇宙の星々も見えないことになり、宇宙は暗黒になってしまいますが……。  どなたかお願いします。

  • レンズで蛍光灯の光をテーブルに映すとどうして一点に集まらないの?

    太陽光をレンズで集めると、1点に集中して紙が焼けたりしますよね。 同じように蛍光灯の光をレンズで集めてみたら、 1点に集まらず蛍光灯の形が写ります。 1.どうして太陽の光のように1点に集中しないのですか? 太陽は丸いから、結局太陽の丸い形が写ってるってこと? 太陽は遠くにあって、レンズに入る光が平行だから、 一点に集まるの? 2.太陽の光が一点に集まる状態のとき、そこはレンズの焦点ですか? 蛍光灯の形がくっきり写っているとき、そこはレンズの焦点ですか?

  • 昼間の太陽はどうして青でなく白く見えるのでしょうか。

    昼間の太陽はどうして青でなく白く見えるのでしょうか。 太陽光自体は全ての可視光線を含むために、光の三原色に則り白色であることは知っています。また、昼間の空が青いのは太陽光のうち青色の光だけが大気中で乱反射するためにそう見えるそうです。 そこで疑問に思うのですが、青色の大気越しに太陽を見た際にどうして太陽は青色ではなく白色に見えるのでしょうか。青色のセロファン越しに景色を見るよう、太陽は大気で隔てた我々から白色でなく青色に見えるはずなのではないでしょうか。現に夕方の太陽は空の赤と同様に赤く染まって見えるのですが、これは既述の事象と全く異なる理由でそう見えるのでしょうか。 お暇なときでかまいません。どなたか回答いただければ幸いです。

  • 「蛍光灯」内の電子移動について

    蛍光灯の発光は、  『点灯することで電子が豊富に放出され、  その電子が陰極から陽極へと移動(放電)する時に 水銀原子と衝突して紫外線を発生し、  その紫外線が蛍光物質を通ることで可視光線を発し、』 ということのようですが、 普通の家庭用の蛍光灯だと、 陰極、陽極が 50 サイクルとか 60 サイクルで入れ替わって、 そのため、電子も行ったり来たりしていて、 というような理解でいいでしょうか? それと、直流電源での蛍光灯というのもあるんでしょうか? --

  • 宇宙(夜)は暗いのか?

    太陽が沈むと夜になって暗くなります。これは当然です。 私が疑問に思っているのは、人間の目の可視光線の波長のことです。 当然ですが、人間の目は可視光線しか見えません。 ところが宇宙はX線だのγ線だの赤外線だの、なんとか線だの、飛び交っています。 これは可視光線の範囲の波長ではないので、人間の目には見えません。 つまり夜でも実は宇宙は光だらけではないか、ということです。 人間の都合で暗いのではないかということです。 本によると宇宙が膨張しているから、夜は暗い、とされています。 この理屈が私の頭では理解できないので、わかるかた教えてください。