• ベストアンサー

14進法の問題

「14進法の、12の1.7乗を14進法の整数表記で表せ」 現在、こちらの問題をやっていて、答えは「48」とあるのですが、こちらの値の求め方が分かりません。 参考書を見ると、普通の10進法ではない「n進法」の計算問題は10進法の数にもどして行うとやりやすいと書かれているのですが、この問題の場合は「1.7乗」というのがひっかっかり、どう解いて良いのか分かりません。「2乗、3乗」などならイメージがつくのですが、「1.7乗」というように少数がつくとどういう数なのかイメージがつきません。 どなたか分かる方はいらっしゃいますでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

14進数を後ろに (14) と付けて表わすことにすると, 1.7(14) = 1 + 7/14 = 1.5 ですね. で, 12(14) = 16 だから 16^1.5 = 64 を 14進数に戻せばよい, と.

gousho
質問者

補足

分かりやすい解説、ありがとうございました。 14進法の少数を10進法に直す場合、「0.7= 7/14」となるとのことですが、少数が第1位、第2位、第3位と増えていく場合はどうなるのでしょうか。 例えば「1.7777」という14進法の数があるとします。 これを10進法の数に直す場合、少数第1位は「7/14」、少数第2位は「7/14^2」第3位は「7/14^3」、第4位は「7/14^4」、というように、分母の累乗の数が一つずつ増えていくということになるのでしょうか。

その他の回答 (3)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

#3です。 >例えば「1.7777」という14進法の数があるとします。 > >これを10進法の数に直す場合、少数第1位は「7/14」、少数第2位は「7/14^2」第3位は「7/14^3」、第4位は「7/14^4」、というように、分母の累乗の数が一つずつ増えていくということになるのでしょうか。 そうそれであっていますね。 それらを加算して行けば10進数の数値になります。

gousho
質問者

お礼

何度も回答ありがとうございます。 最初は少数が入っているということでどうしてよいか分からなかったのですが、みなさんの説明で理解することができ、すっきりしました。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

#1の方のやり方で良いですね。 64(10)=4*14+8=48(14) となります。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

14進法を10進に直すと  12→16  1.7→1.5 16の1.5乗=16の3/2乗=√(16の3乗)=64 10進の64→14進の48

関連するQ&A

  • 中3の数学の問題なのですが…

    504×nが、ある整数の3乗になるような最小の正の整数nの値を求めなさい。 という問題で、答えはn=147となるそうなのですが、画像のn="3×7の2乗"にな?理由がわかりません。 教えたください、お願いします。

  • 解き方教えてください。

    √3+2の整数部分をa、少数部分をbとするとき aの二乗+2bの値を求めよ。という問題なのですが、整数部分は2で、小数部分を√3で計算したら4+2√3になりました・・・ 答えは7+2√3です。 教えてください。

  • 中学の数学問題について質問です

    こんばんは。 また分からない問題があるのですが、解説付きで教えて頂きたいです。 nは自然数で、432/nの2乗 が整数になるという。このようなnのうちでもっとも大きいものを求めよ。 ということなのですが、 432を素因数分解すると2の4乗×3の3乗になるところまでは分かり、答えがn=12というのが分かっているのですが、なぜそうなるのかが分かりません。 分かりにくくてすいませんが、解説をお願いします。

  • 数学の問題

    「a,bが正の整数のとき、aの2乗=bの2乗+49が成り立つようなaとbの値を書きなさい。解き方も書きなさい。」 という問題のとき方がわかりません。 地道に計算して答えはわかったのですが、なぜそうなるのか理解ができません。 教科書に「ピタゴラスの数」みたいのがあってそれにはあてはまるのですが、まだそこは習っていないところで、式の展開とか因数分解の単元で出てきた問題です。 どなたかお分かりでしたら、ご協力宜しくお願いします。

  • 高校数学、n進法

    (問題) nは3以上の整数とする。 10進法で(n+1)^2と表される数をn進法で表せ。とあるのですが、 「10進法で(n+1)^2と表される」の意味がわかりません。 (100や95のような表記でないのに、10進法で(n+1)^2と表されるというのはわかりません)

  • 10進数→n進法の変換 整数と小数の違いについて

    整数の場合 27という10進数の数を2進法にしたい場合 2で割り、2のまとまりを作り余りが出来ると、それを1の位の値にする と、このようなことを繰り返すことで2進法の表記を作り上げると思います。 小数の場合 0.8125という10進数の数を2進法にしたい場合 2を掛ける(=0.5で割る) ことで 0.5のまとまりを作り、商の整数部分を0.5のまとまりと考え少数第一位の値とする と、このようなことを繰り返すことで2進数の表記を作り上げると思います。 と、ここまでは理解できたのですが なぜ整数では、小さい桁から、まとまりを作っていくのに 小数では大きい桁から、まとまりを作っていくことになるのでしょうか? この疑問を自分の中でうまく言葉に出来ず、もどかしいので説明できる方がいましたら 私のレベルでも理解できるように説明していいだけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 補数と進数

    補数というものがよくわかりません。 参考書を読んだのですが、いまいち理解できませんでした…。 (0111 1110)※2(小さい2は※2と表記します)の2の補数を求めろ、という問題は、どのようにして解けばよいのでしょうか。 また2進数についてなのですが、2進数を用いて(38+18)を計算せよ、という問題があります。 これは、(3×2の1乗+8×2の0乗)+(1×2の1乗+8×2の0乗) =6+8+2+8=14. …で答えは14??と思ったのですが、答えもないのでわかりません; 全然違っていたら是非解き方を教えてください。

  • 数学の問題なんですが

    6/√3-1の整数部分の値をA,少数部分の値をBとするとき、A,B,(Aの二乗)-(Bの二乗)の値を求めよ。 この問題が全くわかりません 教えてください><

  • 10進法の少数→ n進法の少数への変換について

    整数の場合は 例えば27という10進法の数を2進法に変える場合 27から2で割っていき余りを並べることで求められますが これは2で割っていき、まとまりを作っていく事で、余りが各桁の値を表すことになるから ということで理解できたのですが 少数の場合はなぜ掛けるのでしょうか? 例えば0.111という10進法の少数は2進法では 1/2^1 + 1/2^2 + 1/2^3 このように表すことが出来るから2を掛けることで値が抜き出せる とこのような考え方は理解できるのですが 上に整数の場合で書いたように説明することは出来ないでしょうか?

  • 数1の範囲で2つ質問があります

    数1の範囲で2つ質問があります。 1、2の0乗 や 3の0乗など、0乗の数はすべて値は0になるのですか? 2、1/2-√3(2マイナスルート3分の1)の整数部分と少数部分の求め方がわかりません。とき方と答えを教えてください よろしくおねがいします!