• ベストアンサー

保険証をもらえず退職し、すぐ保険証が必要な時について

2007年6月から某家電販売店に就職しましたが、自分には合わず明日で退職予定です。 いま歯医者に行きたいのですが、保険証がないため行けません・・・。 病院によれば月末までに保険証をもってきてくれれば、とりあえず全額負担してもらうけど返金は出来ると言われました。 しかし明日には退職してしまうので、保険証を貰える頃にはもう使えませんよね・・・。 この場合はどうすればいいのでしょうか? あと、まだ採用された訳ではありませんが、8月1日から勤務開始の会社へ応募中です。 こちらが仮に採用されるとすれば、新しい会社の保険証が出来るまで待つ方がいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>この場合はどうすればいいのでしょうか? 今月病院にかかるのですよね。 であれば、明日退職後に早急に離職票又は健康保険の資格喪失証明書を取得してください。これら退職日の証明書がないと国保の加入手続きが出来ません。 ただ、退職日の翌日から国保加入の扱いには出来ますので、病院には国保に切り替え中ということを述べてください。 もし月末までに間に合いそうにない場合には、役所にまだ退職の証明がないけど既に病院にかかって保険証を待ってもらっている状況ですと話をして便宜を図ってもらってください。 >新しい会社の保険証が出来るまで待つ方がいいでしょうか? 新しい保険証は8/1入社とすれば8/1からになるので7月分には間に合いません。 とはいえ、来月まで病院にかからないのは時間的に遅すぎるので悪化する前に病院にはかかりましょう。

junmido
質問者

お礼

具体的かつ分かりやすいご説明ありがとうございます。 早速手続きの上、病院にかかりたいと思います。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#34563
noname#34563
回答No.2

退職時に、離職票(離職証明書)(雇用保険は対象外です。)をもらいます。 すぐ、お住まいの市役所等に国民健康保険の手続きをします。 保険証を受け取ったら、病院へGo。の流れになります。

junmido
質問者

お礼

ありがとうございます。 手続き次第すぐに病院にGoしたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

退職した翌日に役所へ行くと、すぐに保険証を発行してくれます。 お給料から健康保険料は天引きされてますよね? 未発行ですか?それとも既に返還でしょうか? 私も退職して、すぐに病院にいかなければならなかったので 退職した翌日に役所へ行き、発行してもらいました。 役所では会社を辞めたか確認を取るため電話しますが、その電話は 役所の方がしてくれました。 これは曖昧な記憶ですが、退職したらすぐに役所で手続するのは 絶対のようです!!

junmido
質問者

お礼

勤め始めて1ヶ月なので、まだ給料は貰っていなかったりします。 保険料は天引きのハズです。保険証はまだ手元にないので未発行だと思います。 すぐに手続きしたいと思います。 ありがとうございました~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社退職時の社会保険料

    今月の12月28日で会社を退職します。その後翌年1月1日から新しい会社に勤める事になっています。 この場合、社会保険や年金の部分はどのようになるのでしょうか。 色々調べたところ、退職日の翌日が資格喪失となる事はわかりました。 そうしますと、その月の保険料が未納になってしまい今後何か問題がおきてしまうのでしょうか。 私は扶養が3人います。 妻と小学生2人です。新しい会社側には12月30.31日が社会保険に入れないので医者に通うことがないようにと言われています。 もし医者にかかった場合全額負担でかからなければならないのでしょうか。後日、新しい保険証ができてから7割分は返金等してもらえるのでしょうか。 質問したい事を箇条書きにまとめます。 (1)12月分の社会保険料はいつお支払いすればよいのでしょうか。現在働いている会社の給料は月末締めの翌月10日払いです。退職後の1月10日にもらえる給料から12月分の保険料が引かれれば問題ないのでしょうか。 (2)厚生年金の部分は空白の2日間の為、今後年金をもらう時満額がもらえなくなってしまうのでしょうか。 (3)12月30日と31日に万が一医者にかかる場合、一時的に全額支払いをして後日返金等してもらえるのでしょうか。保険証は現在の会社のコピーを取っておく予定です。 社会保険等詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 教えて下さい!退職で社会保険が・・~

    3月いっぱいで娘が退職します。 社会保険がなくなるのですが、ず~っと通っている 歯医者さんがあります。 保険が切れても、完治するまで保険扱いで 継続して治療が受けられると、聞いたことがありますが、 どういう風に手続きをしたらいいのでしょうか・・ その方法や、用紙が必要なら何処でもらえるのか~ など、ご教示くださいませ。 月末が迫っているので、焦っています。

  • 月の途中で退職した時の社会保険料

    月の途中で退職した時は、 その月の社会保険料と厚生年金は徴収されないと人から聞きました。 給与は月末締め、翌月末日振込です。 入社時の明細を探してみたら、 4月入社、5月末振込の初給料で 1回目(4月分)の保険料が引かれていました。 さて、 8月の初めに退職しまして、 9月末に振り込まれた給料から保険料が引かれているようです。 (会社から給与明細をもらっていません) 8月分の社会保険料として充当されているなら、 8月は【社会保険料】と【国民健康保険料】の 両方を支払った事になります。 退職後、役所で国保の手続きを済ませました。 どちらか返金してもらえるのでしょうか? (国保の支払は1年を10回にわけるのですが、  8月から発生してる筈ですよね?) 会社に「保険料は返しません」と言われた場合、 どこに相談するべきでしょうか?

  • 退職及び失業保険について教えて下さい。

    知人の事なのですが、退職及び失業保険の事で教えて下さい。 現在勤めて15年程になる会社より、先日上司より呼び出しを受け当人に対する問題点及び嫌味を言われたそうです。 会社側としては社員の方から退職するという言葉を待っているという状況だそうです。 7月の中旬に賞与支給があるのですが、仮に月末付で退職願いを提出した場合は賞与は支給されるのでしょうか。 又、当人は辞める事(辞めざるを得ない状況)に対し突然だった為、転職探しもしていないのですが、 失業保険について調べておりました所、支給開始になるのは3ヵ月後になるのだそうですが、 上記の様な場合、自己都合による退職扱いになるのでしょうか。 因みに会社の方にはまだ退職願いを提出していないのですが、 この場合、どの様な理由で退職願?退職届け?を記入すれば良いのでしょうか。 長文になりましたが、ご回答頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 来週から採用。保険証がないが病院にかかれるか。

    昨日20日に退職し、28日に新しい会社へ就職します。来週1週間は保険証がないのですが、病院にかかった場合、全額負担しておいて、あとで請求すれば返金されますか?新しい会社も社会保険に加入してます。8月31日の時点で採用されているので8月分の保険料は新しい会社で給料天引きされるのはわかります。ということは、8月は社会保険加入者となり、もし来週病院にかかった場合でも後日請求すれば返金されるのでしょうか?それとも病気しないように祈るしかないのでしょうか?

  • 会社を退職しようと思っているのですが、健康保険について教えてください。

    会社を退職しようと思っているのですが、健康保険について教えてください。 よく似た質問があるので、重複していたらすみません。 4月から夜間の専門学校に行こうと思っています。 今の会社では7年働いており、学校に行きだす際には退社しようと思っているのですが・・・ 退職日を月中にするか、月末にするかという質問をよく見かけました。 退職後も国民保険や任意継続で健康保険に加入する場合は、月末に退職した方が次月分の保険料の半額を会社が負担する事になるので、月末退社の方がお得といったものをみたのですが、退職後に父の扶養に入れてもらう場合は、私個人だけで考えると月中に退職した方が、お得なのでしょうか? ただし、失業保険受給中は、扶養に入れないと書いてあったものを見かけたのですが、もし、そうであれば、失業保険受給中は、国民保険+国民年金を払う事になるんですよね? とすると、月末に退社して、次月分の保険料の半額を会社に負担してもらった方が私は得なのでしょうか? まだ、来年の話なのですが、それによって、給料の締めに退職するか、月末に退職するかで悩んでいます。

  • 保険証

    私は先月末で仕事を退職しました。 現在、保険証がない状態なのですが、大変 歯が痛み病院にきました。 夫の会社で保険証を発行してもらう手続き開始前です。 今日は全額負担することになりましたが、お金はかえってきますか? このままだと治療した日には保険に入っていなかったことになりますよね? 遡ってくれるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 退職時の社会保険の考え方について

    私は会社員をしています。今年の6月上旬に結婚する予定です。籍も6月上旬に入れる予定です。私の彼女は6月中に今の会社を退職し、私の扶養になる予定です。何日付けで退職するかを考えています。彼女は政府管掌の健康保険に入っています。 質問1. 私たちなりに調べたのですが、6月29日付で退職すると6月分の健康保険、年金の支払いは私の扶養扱いになると思います。6月30日付けで退職すると、6月分の健康保険、社会保険の支払いは彼女の会社を通じて支払われると思います。この考え方はあっているのでしょうか? 質問2. 彼女が会社の総務に相談したところ、「7月15日付けで退職されたらどうですか?有給が足りない分は欠勤扱いでいいですよ。」と言われたそうです。これは会社の締め日の都合だけで、彼女には何もメリットがないと思うのですが、みなさんはどう思いますか? 質問3. 仮に7月15日まで会社に籍を置いたとして、欠勤の間も彼女は保険証(政府管掌)は使用できるのでしょうか? 質問4. 質問というより意見を求めたいのですが、結婚のタイミングで退職する場合、退職、入籍のどちらを先に行いますか?退職予定なのに入籍をしたら社内の事務処理が面倒だと思うのですが。。。みなさんはどう思いますか? よろしくお願いします。

  • 退職時の社会保険料について

    社会保険について私のケースの場合にはどうなのか教えて頂けませんか? 給料は 20日締めで25日払いです。 21日~退職日までは日割り計算で退職日にもらうつもりです。 社会保険は2月25日の給料から1月分が引かれます。 そこで、2月25日(金)に退職すべきか、28日(月末)に退職すべきか迷ってます。社会保険料の支払いがちがうのですよね? ちなみに、その後は主人の扶養家族になります。 なんとなくしか分からないので教えて下さい。お願いします。

  • 社会保険、退職日、転職について

    月末に退職すると、資格喪失日が翌日になる。 1月31日が退職日だと、2月1日が喪失日☆ 1月30日が退職日だと1月31日が喪失日☆ ☆喪失日の属する月の翌月分の保険料を払う必要になる。月末より前日に辞めると徴収が1ヶ月分得になる。 きちんと社会保険に加入してない期間の手続きを行うことが前提ですが…、 この場合、退職日の翌日から採用される場合は、全く意味がありませんよね?月末まで退職を引っ張る必要もないですよね? 回答お願い致します。

SmartTVのデータ復旧について
このQ&Aのポイント
  • SmartTVの予約がうまく作動しなくなり、再インストールができなくなったため、データ復旧の方法を知りたい。
  • 再インストールができないSmartTVの問題を解決するためには、録画データのバックアップを取り、PCを初期化してからデータを移せば視聴可能。
  • NEC 121ware のソフトウェアが保守対象外のため、別の方法でデータ復旧を行わなければならない。
回答を見る