• ベストアンサー

メタノール合成法について

私は今大学生で、合成ガスからのメタノール合成の研究をしています。 近年、バイオガスからのメタノール合成が注目されており、ブラジルではメタノール100%で走る車が実際にあると聞いています。 ここで疑問に思ったことなんですが、メタノールは実際どのような合成法で合成されているのですか????   また、日本国内で製造されているところはありますか????

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

化学工業日報社の○○○○○の化学商品という本を見ると、 天然ガス(メタン)と水(と酸素)から合成ガス(水素と一酸化炭素)を作り、それを高圧で反応させてメタノールにするようです。 日本で製造しているのは三菱ガス化学です。

hirano22
質問者

お礼

天然ガスを合成ガスにしてから、メタノールを作っているのですか!!! そして、さすが三菱グループはすごいですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • cat-food
  • ベストアンサー率61% (124/201)
回答No.3

メタノールとエタノールを混同していませんか? バイオガスあるいは合成ガスの主成分はメタンですからメタノールを作ることはできますが、エタノールを作ることは経済的には無理だと思います。 ブラジルではメタノール100%ではなくエタノール100%で走る車があります。ブラジルではサトウキビを原料として発酵法によりエタノールを作っています。 ブラジルのガソリンスタンドでは、ガソリンにエタノールを20から25%混合したもの(E25)とエタノール100%(E100 ただし、実際には水分が5%ほど含まれています)の両方が売られています。E25で走る車とE100で走る車、さらにE25でもE100でも走る車(FFV)の3種類がありますが、FFVが爆発的に売れていますので、将来はほとんどFFVになるのではないでしょうか。 >日本国内で製造されているところはありますか???? メタノールなら天然ガスや石炭や石油をガス化して得られる合成ガスを原料に作られています。 エタノールは従来、国産品もありましたが、今は輸入品が中心です。北海道や新潟、沖縄でテンサイや米、サトウキビからエタノールを作るプロジェクトが進行中です。大阪には廃木材からエタノールを作るプラントがありますが、実用化はまだ難しいと思います。

hirano22
質問者

お礼

すいません。聞きたかったのはメタノールの合成方法についてだと思います。指摘ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

「バイオガス」? 「バイオマス」? ブラジルなどの例だと「サトウキビやトウモロコシのアルコール発酵」でアルコール (エタノールだっけ) を作ってたりしますね. 「人の食料にできるものが燃料になっている」という批判はあったりしますが. 日本では「サトウキビの絞り滓」からアルコールを作るという研究があったんだけど....

hirano22
質問者

お礼

バイオマスの間違いです。 間違いの指摘ありがとうございます。 そして、ブラジルでは発酵してエタノールを合成しているのですか。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メタノールの工業的製法

    合成ガス(COと2H2)からメタノールを製造する工業的な製法がありますが、以下の転位反応にはどういった反応名 (〇〇転位のような)が付けられているのかを教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • メタノールをエタノールに転換できますか?

    最近注目を集めるバイオエネルギー関連の質問ですが、その中でバイオマスからメタンガス→メタノールを取り出す例が各報道で採りあげられていました。 一方、トウモロコシを原料にしたエタノールが食料や飼料の高騰を招くという批判があります。 ではここで疑問ですが、両方とも化学構造は似ていますから、どうにかしてメタノール→エタノールへの転換!?はできるのでしょうか?(コスト等はこの際考えないとします) ブラジルや米国ではE85が既に実用化されていますが、なぜメタノールではなくエタノールなのか、私の科学知識と英語力(米国エネルギー省のサイトも見てみましたが…”http://www.eere.energy.gov/afdc/fuels/methanol_basics.html”)では理解できませんでした。 メタンガスをそのまま燃やせばボイラーや発電に利用できますが、液化して自動車にも使えばより有効に利用できるのでは? と思ったからです。 ではよろしくご回答願います。

  • クエン酸エステルの合成がうまくいきません!

    高校の科学部でエステルの実験をやっていて、 クエン酸とメタノールのトリエステルであるクエン酸トリメチルを合成しようとしているのですが、 酸とアルコールと濃硫酸を混ぜただけではできませんでした。 どうすればよいでしょうか? 具体的には下記のような条件で挑戦してみたのですが、反応が起きませんでした。 ・クエン酸とメタノールをモル比で1:3に(実際はメタノールを少し多めに) ・インキュベーターで60℃に加熱 ・触媒は濃硫酸 酢酸エチルのような簡単なエステルは濃硫酸を入れれば加熱なしでも反応が起きますが、 上記の条件でできなかったということはガスバーナーによる加熱が必要でしょうか? 突沸が起きたらちょっと怖いですが… 詳しい方がいらっしゃったらアドバイスをお願いします。

  • 水素エネルギーの製造法

    はじめまして、今、私は、卒業研究のテーマとしてバイオエネルギーの基礎研究(もっともクリーンで効率の良い水素製造法)に向けての下調べ、文献調査をしている所です。将来的に化石燃料を資源とした石油から水素へとエネルギー資源をシフトしていかせるために各社、研究室、大学等が研究、開発を進めています。 燃料電池は良い例で水素(もしくはメタノール)を必要とし電力を得ています。 水素を得る方法としては、化石資源(炭化水素、メタノール)、水の電気分解や直接分解、バイオマスによって得られることを知りましたが他にも何かありませんか?どんな内容でもかまいません。 また、クリーンな製造をテーマとしているため光触媒を利用したいと考えています。つまり光合成によって水素を放出する植物や微生物ですがどのようなものがあるのか知っている方みえませんか?それ、もしくはそれに近い内容について知っている方教えてください。 質問範囲が狭くなっていますがどんな小さなことでも構いません。宜しくお願いします。

  • 全合成の意義

    学部の4年生で有機化学系の研究室に所属しています。 研究テーマは天然物の全合成に関連した内容です。 まだ今は先生や先輩の研究を追実験するような形で 実験の練習をしている段階なのですが、 新しい事を学ぶ充実した日々を送れていると思います。 ただ、一つ疑問に感じている事があるのですが、 「全合成の意義」とは何でしょうか? 今のターゲットである化合物は特に面白い特徴があるわけでもなく、 正直、「何でこれ作るの?」と思ってしまいます… 文字通り毒にも薬にもなりそうもない化合物を作って何の役に立つんだろう… 就職もちょっと心配です。 製薬や化粧品のような狭き門をくぐる自信は無いし、 果たして化学会社で全合成のスキルが活きるのか… もし全合成が就職に不利であれば、大学院では別の研究室を受験しようかと悩んでいます。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 有機合成、精製のノウハウ

    大学の研究室で有機合成しています。 精製に関して、お詳しい方お願いします。 わたしが扱う分子は、シリカゲルカラムで精製するのが困難です。 水溶性のポルフィリンの末端ベンゼンアミンにカルボン酸をもつ分子を縮合させます。 縮合剤にDMT-MMを使うことで、反応そのものは100%で進行します。ポルフィリンの原料は残りません。 しかし、カルボン酸誘導体と縮合剤は過量に入れているので分離しなければなりません。 生成物とカルボン酸誘導体は溶ける溶媒がほとんど同じです。 水・メタノール・クロロホルムによく溶け、エーテル・酢酸エチルには不溶です。 他の溶媒も色々試しましたが、非常に似ています。 しかし、TLCでは生成物は原点、カルボン酸誘導体や縮合剤はかなり上がります。 ただ、シリカゲルは生成物に吸着が強すぎて、クロロホルム/メタノール=4/1でやっと落ちてきますが、一度吸着すると落ちてこなくなります。精製の操作で収率は大きく下がります。 なにかいい精製法はないでしょうか? アルミナカラムを使おうと考えていますが、研究室としては過去に使ったことがありません。 操作本だけでは、分からないことも多いです。 まず、TLCのようなプレートでの事前チェックなしで、シリカゲルのときの展開溶媒でやってみるのは危険ですか? シリカゲルより吸着が弱い(変化可能)ということですが、酸性~塩基性に使い分けは実際どのようにすればいいのでしょうか? お願いします。

  • 日本って欧州に完勝していて???

    以前は、新興国に注目があったかと思います。 市場や労働など研究しないといけないからです。 最近は、先進国でも戦略があるかと思います。 それで思うのは製造業では日本が一番でITも日本は欧州と比べてあるのかなと。 ただ国際マーケティングや研究開発、EUの戦略などあり実際はわからないと思います。 欧州もいろいろな国がありますけど。 日本は欧州に完勝してまなぶところがないのでしょうか?

  • 産業の空洞化と大学の学生数について

    ご質問します。 昨今産業の空洞化が日本で起こっているといわれますが、 今後製造業においても生産技術だけでなく、研究開発職まで海外に移転し、 日本の大学で理系を専攻している学生を採用しなくなっていくという話を聞きました。 そこでお尋ねしたいのですが、今後海外に生産や研究開発が移転していった場合、 理系を志望する高校生が国内就職できない状況を踏まえて海外の大学へ留学し、 国内の大学の学生数が減っていくという可能性は現実的にあり得るのでしょうか? 一般的には大学の進学率は少子化にも関わらず今後も増えていくということですが、 もし留学の垣根が低いものであった場合、皆が国外へ進出していき、国内の大学が すっからかんになってしまうのではという疑問を持ったのでお聞きしました。 以上、よろしくお願い致します。

  • ガスタービン発電機メーカー情報

    東日本震災後の脱原子力発電に関して様々な発電方法が注目されていますが、ガスタービン発電機を製造している国内メーカー情報を教えていただけますでしょうか? 三菱重工業 日立 が製造しているのは把握していますが、大企業・中小企業・ベンチャー企業を問わず国力を結集して英知を東日本震災復興に役立てたいので、よろしく お願い致します。 各メーカーのホームページでガスタービン発電情報を確認できるサイト情報があれば、そちらも教えていただければ幸いです。

  • 在日ブラジル人の子どものために

    大学でポルトガル語学科に所属するものです。 いま2年生で ゼロからポル語をはじめてこの言語が好きになり 将来もポル語を使った職業に就ければと考えています。 在日ブラジル人が近年増加していて それにともなって学齢期の子どももたくさん日本にいると 習いました。しかし日本語を教える教員が全然足りない のが現状というのを知って 在日ブラジル人の子どもたちに日本語を教える職業に とても興味をもちました。 実際にブラジル人学校に行ってみるのがいいという意見も あるのですが この夏休みに具体的に何をすればよいか ぜひ教えてください。 また、日本語教師になるには、専門学校に通わないと なれないのですか?