• ベストアンサー

石油化学とガスから製造する基礎化学品について

近年、ガスから基礎化学品を製造した方が石油化学より安いため、アメリカの会社やSABIC(サウジアラビアの化学会社)がガスから基礎化学品をバンバン製造しており、日本の石油化学関係の会社は苦しい立場に追い込まれつつあります。今後もこの状況というのは変わらないのでしょうか?化学業界に詳しい方、お返事待っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OMANTY
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

今後も加速していくと思います。ペトケミ関連は、高付加価値製品以外は日本で作るメリットがなくなってきました。また製品の材料であるエチレンも過剰気味で大手のエチレン設備が昨今停止・停止予定の状態です。エチレン(または代替品)を容易に作ることが出来場所質問者からの例ですと、アメリカであればシェールガスを使用して、サウジであれば原油の石油精製に付随して海外で製造することが主流になるのではないでしょうか。これらのことは、経済紙などに断片的に書かれていたもの概要をまとめたものです。

その他の回答 (1)

noname#224207
noname#224207
回答No.2

「石油化学」とされておられますが、銀色の塔が林立したコンビナートをイメージしておられるのでしょうか。 基礎化学品と総称される化学製品を生産する原材料を、ナフサに限定されてお考えでしょうか。 そうであれば、日本国内での製造工場としてはいずれ命運が尽きます 化学産業としての企業体は残ります 原材料がガスであるかナフサであるかという問題とは直接的な関係はありません。 「ガスから基礎化学品をバンバン製造しており」とされておられますが、芳香族はバンバン製造していません。 コンビナートというのは、高度成長期の少品種大量生産を追及した重高長大型産業の典型です。 大量消費社会を支えてきました。 国内の消費者が個性化、多様化を求めるようになりました。 産業構造としては、多品種少量生産体制が必要となってきました。 コンビナートが最も不得手とする要求です。 現在のコンビナートで採用されている反応技術は常に目的物質以外にのものも生成されます。 原材料の精製→反応→生成品の精製→出荷 という工程が不可欠です。 コンビナートの設備の大半はこの精製工程設備です。 これを打破する技術としてナノケミカルと呼ばれる技術が開発されつつあります。 ナノケミカルを製造技術化する為に必要なマイクロマシン技術も実用化されつつあります。 これ等の技術が確立されれば、必要な場所で必要な時に必要な物が製造できるようになります。 コンビナートは不要になります。 発展途上国では、まだまだ少品種大量生産方式で生産される廉価な商品は必要とされています。 従来型のコンビナートの必要性は衰えていません。 ヨーロッパは既に一国一社体制に集約されています。 中国や原油産出国では、広大な敷地を持つ巨大コンビナートが続々と建設され始めています。 日本は未だに乱立状態です。 過去に何度も試みましたが、未だに集約の目途は立っていません。 世界的な視野でみれば、中小零細規模の企業と大規模企業との競争が繰り広げられ始めています。 このままでは、おそらく太刀打ちできないでしょう。 日本の企業も海外に製造拠点を移転させ始めています。 石油化学の将来を議論するには、世界的な視野で考える時代になってきています。

関連するQ&A

  • 高圧ガス製造保安責任者試験について

    会社の上司より6月に【高圧ガス製造保安責任者 丙種化学(液化石油ガス)】の講習を受けるように言われました。7月にも試験があるとのことですが、資格を得るにはどのようなことを、どのような順序で行うのでしょうか?また、この資格の難易度はどれぐらいでしょうか?お詳しい方がおりましたらお教え下さい。よろしくお願い致します。 私はまだ何も学んでおりません。0からのスタートになります。

  • 石油は、本当に枯渇するのか?

    石油埋蔵量は、枯渇するのか? アメリカとサウジアラビアの刷り込みではないでしょうか? 資源はなくなるということは、常識のようですが、本当の本当は、どうなのでしょうか? 長く石油を取り続けているのになくならないではないか。 じつは、石油が貴重なのだということにすれば、値段を永続的に設定できます。 アメリカは、サウジアラビアと日本国の面積ほどの石油関連施設を共同で持っています。 莫大な広さなわけですが、この規模で石油採掘しているのに、なくならないとはどういうことでしょうか?

  • 高圧ガス製造保安責任者免状の取得について

    高圧ガス製造保安責任者免状の取得について悩んでいます。 丙種化学(液化石油ガス)または丙種化学(特別試験科目)のどちらが取得しやすいのでしょうか? 勉強方法および難易度を教えて下さい。 ちなみに国家資格の一部科目が免除される講習も受講し検定試験を受けようと考えております。この検定試験の難易度もご存知の方、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 高圧ガス製造保安責任者の丙種化学について

    ガス会社に入社して半年,今月に高圧ガス製造保安責任者の丙種化学特別講習を受講して来月に試験になります。先日講習に必要なテキストと過去の問題集を見たのですがサッパリ分からずチンプンカンプンです。取得した先輩に聞いたら「皆初めてだからチンプンカンプンだよ講習で出題される所を言うからそれをしっかり聞いておけば大丈夫だよ」と言われたのですが,そんな簡単にはいかないような気がするのですがどうなんでしょうか?

  • チッソ石油化学五井製造所 劣化ウランの貯蔵

    チッソ石油化学五井製造所 無届の劣化ウラン含有廃触媒(劣化ウラン765 kg)を五井製造所で保管してい ることが明らかになる。 311時にどうなったのか? その後の報道がありません。 チッソ株式会社 江頭豊氏の孫 皇太子妃雅子さま 報道も自粛しているのでしょうか? 千葉の放射能は、 福島よりもこちらのほうがウエイトが高いような気がします。 ちがいますかね? 質問内容は、劣化ウランの処理はどうなったんでしょう? 教えてください。

  • 丙種化学(液化石油ガス)高圧ガス製造保安責任者と、高圧ガス販売主任者(第二種)について

    過去の質問見てもよくわからなかったので、質問させてください。 今年資格取得を考えているのですが、KHKのサイトを見ると丙種化学(液化石油ガス)責任者でもLPガス限定で、販売の資格も有するとの事。 LPガス販売だけの資格なら、第二種販売主任者というのもあり、先に丙種化学(液石)取得していれば、新たにこの資格を受験する時は、一部試験科目免除有で受験出来るというのです。 そこで質問なんですが、先に丙種化学(液石)を取得すれば、わざわざ第二種販売主任者は取る必要はない、でよろしいのでしょうか?(先に車の普通免許取得すれば、原付免許は不要みたいに) それとも販売資格の制限が、一部あるから出来れば両方とも取得しておいた方が良いのか、免許取得者の皆様教えてください。

  • 高圧ガス製造保安責任者(甲種機械・乙種化学)

    高圧ガス製造保安責任者の資格について高圧ガス保安協会のホームページを見てもよく分からないので質問させて頂きます。  現在、高圧ガス製造保安責任者の資格として、乙種機械、丙種化学(特別試験科目)を取得しています。会社からさらなるスキルアップを言われています。 ちなみに、会社では、社内で酸素・アセチレン・アルゴンなどのガスを使っています。社内で乙種以上を持っているのは私だけで、他の方数人が丙種化学(特別科目)を持っており、ガス指定をしています。  そこで、質問なのですが、 (1)乙種機械を持っている人間が、さらに乙種化学を取得した際にメリット、またはさらに出来うることってありますか?乙種のどちらかを取得しとけば法令科目は免除みたいですが、メリットがあればあまり得意ではない化学を勉強しようと思います。 (2)甲種機械の難易度はどんな感じなんでしょうか? 今まで 丙種:工業高校卒業レベル、乙種:工業高専卒業レベル と感じました。甲種は大学工学部(工業大学)卒業レベルくらいと思っていいのでしょうか?  それとも甲種試験は学識が記述式になるので、工学系大学院修了レベルくらいまで行くのでしょうか? 以上です、よろしくお願いします。

  • プラスチック製造の臭いってありますか?

    仕事を探しています。プラスチック製造の会社に事務補助の募集が有ったので応募しようと思ったのですが、気になることを忠告されまして・・・。”プラスチック等、石油由来の製造は臭いがつきもので、臭いがあるということは目に見えないけど化学物質が浮遊しているとのことです。”臭いに耐えられないと続かないとの事。実際、プラスチック製造の仕事の経験の有る方に、忠告の真意を尋ねたくて質問しました。

  • 高圧ガス製造保安責任者(丙種化学)と第二種高圧ガス販売主任者

    高圧ガス製造保安責任者(丙種化学)と第二種高圧ガス販売主任者 試験が11月にあるということでガス関係の職種ではないのですが勉強して試験に挑もうかと思っています。ネットで色々お調べているんですが職場でどのようなめんで生かせるのかわかりません。 1.どちらの資格が転職の場合に有効で重要視されているのか? 2.一般にガス関係の仕事に属した場合取得して良かったと思えるか? わかる方また経験談など教えていただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • ガス・電気・石油を使わない暖房

    日本では、「いろり・ひばち・こたつ・あんか・湯たんぽ・薪ストーブ」 韓国では、「オンドル」 など、ガス・電気・石油を使わない暖房器具や暖房システムがあります(ありました)よね。 このような暖房器具や暖房システムは他にどのようなものがありますか。 日本に限らず、世界各地の情報をお持ちの方は教えて欲しいです。 出来れば名称だけに留まらず、歴史や効果などの詳しい情報(参考ページ)があればうれしいです。