• ベストアンサー

証明が出来ません・・・

任意のベクトルに対して成り立つ公式 A×(B×C)=B(A・C)-C(A・B) を証明したいのですが まったくというほど手がつかない状況です。 よかったら、この証明方法を知っている方がいたら 教えてください。 後、この公式には名前はついてないんですか?

  • slide
  • お礼率4% (4/86)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.3

  ヴェクトル積を、行列式で表現する方法は知っておられるでしょうか? 知っておられない場合は、いま覚えておくと便利です。 BXCというヴェクトル積は、B=(b1, b2, b3)、B=(c1, c2. c3)とすると、行列式で、次のように書けます。行列式の左右の縦線は省きます。  b1 b2 b3  c1 c2 c3   i  j  k ここで、i,j,kというのは、空間の直行単位ヴェクトルです。これはヴェクトルになり、つまりBXC=(b1c2-b2c1)k+(b3c1-b1c3)j+(b2c3-b3c2)i となります。 これに更に、Aをヴェクトル積でかけるので、式は、      a1      a2      a3  (b2c3-b3c2) (b3c1-b1c3) (b1c2-b2c1)      i       j       k となります。 ところで、答えの方は、B(A・C)-C(A・B)で、これはヴェクトルになっています。B=(b1, b2, b3)で、C=(c1, c2, c3)とすると、 B(A・C)-C(A・B)=(A・C)B-(A・B)C =(a1c1+a2c2+a3c3)*(b1,b2,b3)-(a1b1+a2b2+a3b3)*(c1,c2,c3) ということになります。ヴェクトル基底は、i,j,kです。 ところでの上の行列式は、ヴェクトルを表していて、それぞれは成分でみると: i成分:a2(b1c2-b2c1)-a3(b3c1-b1c3) j成分:a3(b2c3-b3c2)-a1(b1c2-b2c1) k成分:a1(b3c1-b1c3)-a2(b2c3-b3c2) このようになります。ところで、これはヴェクトルの成分です。そこでよく成分を見ると: i成分:a2(b1c2)-a2(b2c1)-a3(b3c1)+a3(b1c3) j成分:a3(b2c3)-a3(b3c2)-a1(b1c2)+a1(b2c1) k成分:a1(b3c1)-a1(b1c3)-a2(b2c3)+a2(b3c2) このように書けるのであり、更に、要素の順序を入れ替えて整理すると: i成分:a2(b1c2)+a3(b1c3)-a2(b2c1)-a3(b3c1) j成分:a3(b2c3)+a1(b2c1)-a3(b3c2)-a1(b1c2) k成分:a1(b3c1)+a2(b3c2)-a1(b1c3)-a2(b2c3) これを変形して、相殺する成分を入れます: i成分:(a2c2)b1+(a3c3)b1+a1b1c1-(a2b2)c1-(a3b3)c1-a1b1c1 j成分:(a3c3)b2+(a1c1)b2+a2b2c2-(a3b3)c2-(a1b1)c2-a2b2c2 k成分:(a1c1)b3+(a2c2)b3+a3b3c3-(a1b1)c3-(a2b2)c3-a3b3c3 これは、成分を比較すると、一目瞭然で、 B(A・C)-C(A・B)=(A・C)B-(A・B)C =(a1c1+a2c2+a3c3)*(b1,b2,b3)-(a1b1+a2b2+a3b3)*(c1,c2,c3) と同じだと分かります。(a2c2)b1+(a3c3)b1+a1b1c1 などは、(a1c1)b1+(a2c2)b1+(a3c3)b1 と、文字の順序が違うだけで同じですから、結局、 AX(BXC)=(A・C)B-(A・B)C=B(A・C)-C(A・B) となって、証明できたことになります。 結局、成分を比較するということで、ヴェクトル三重積の計算で、ヴェクトルの成分計算ができるということは、行列式表現での計算に対応しているのです。 行列式を使わないでも、ヴェクトル三重積のヴェクトルを、二つのヴェクトルに分けることができ、それが、BとCのヴェクトルで、その成分は、証明する式のようになるということです。  

その他の回答 (2)

  • nikorin
  • ベストアンサー率24% (47/191)
回答No.2

これはベクトル三重積といわれるものですね。 ちなみにスカラー三重積はA・(B×C)です。 力学や電磁気学でよく顔を出しますね。 等式の証明方法はranxさんの言われているとおりです。 成分計算すればいいです。

  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.1

物理学というより数学の問題のように思いますが...。 座標成分に分解したらよいのではないですか? A=(xa,ya,za), B=(xb,yb,zb), C=(xc,yc,zc) とすると A×(B×C)のx成分はya(xb*yc-yb*xc)-za(zb*xc-xb*zc) B・(A・C)- C・(A・B)のx成分はxb(xa・xc+ya・yc+za・zc)-xc(xa・xb+ya・yb+za・zb) で、これらが等しいことはすぐ分かります。 y成分・z成分についても同様に比較すればよいと思います。 名前は知りません。

関連するQ&A

  • 不等式の証明(ベクトル)

     空間の任意のベクトルa,bについて,||a||をベクトルaの大きさとすると,不等式: ||a-b||=>| ||a||-||b|| | が成り立つことを証明せよ。 という問題があったのですが,どのように証明すればよいのでしょうか。  ちなみに,まだ内積を定義していない状況です。内積を使わない方法を教えてください。

  • ベクトルの証明について教えて下さい

    (1) A=3i-2j +k B=i-3j+5k C=2i+j-4k は1つの直角三角形の3辺となり得ることの証明。 (2) 任意のベクトル A, B について次式の証明。  1. (A+B)・(A-B)=A・A-B・B 2. A・(A×B)=0 3, (A+B)×(A-B)=-2A×B (3) 3つのベクトル A,B,C を3辺とする平行六面体の体積は A・(B×C) の絶対値に等しいことの   証明。

  • ベクトル・証明

    この問題以降も似たような証明問題が続いていてどれも解けません。 ベクトルをあまり理解できていないのが一番の原因だとは分かっているのですが、 一つ解き方が分かれば後も考えられるような気がするので教えてください。よろしくおねがいします。 「 任意のベクトルa、bについて次のことを証明せよ。 (a-b)×(a+b)=2(a×b) 」 という問題です。 左辺=|a|^2-|b|^2 右辺=2a・b=2|a|・|b|cosθ …? 根本的に考え方が間違っているでしょうか?

  • (A×B)・C=(B×C)・Aの証明(ベクトル)

    (A×B)・C=(B×C)・Aの証明(ベクトル) A、B、Cをベクトルとします。 (A×B)・C=(B×C)・Aを証明したいのですが、 どのように証明すればよいのでしょうか。 調べてみると、行列式を用いた方法があったのですが、 行列式のベクトル計算は習っていないのでそれ以外でお願いします。 よろしくお願いします。

  • ベクトル積とスカラー積の関係式の証明について

    ×はベクトル積 ・はスカラー積を表してます。 ベクトル記号は省略します。 (A×B)×C=-(B・C)A+(A・C)B A=(●、△、□)、B= のように成分を考えての証明はできました。 ベクトル(A×B)×CがベクトルA、Bの平面内にあり、ベクトルCと直交する事を使って証明できるみたいなのですが、それはどのように証明すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 束に関する証明

    束に関する証明 証明問題をどのように手をつければよいか全く分かりません。 以下の問題を解いて解説していただけるとありがたいです。 Lを束とする。このとき、任意のa,b,c,d∈Lに対して、次の(1)~(3)が成り立つことを示せ。 (1)a≦bならば、a+c≦b+c、かつ、a・c≦b・c (2)c≦aならば、(a・b)+c≦a・(b+c) (3)a+(b・c)≦(a+b)・(a+c)

  • 点A、Bの位置ベクトルの両方の点を通る直線上の任意の位置ベクトルが、r

    点A、Bの位置ベクトルの両方の点を通る直線上の任意の位置ベクトルが、r=(1-λ)A+λB(λは任意定数)の証明をしたいのですが、 内分と外分の公式を使わずにする証明の仕方はどのようになるのでしょうか? お願いします。

  • 内積の性質の証明について

    ベクトルの内積の性質の1つに(a,b+c)=(a,b)+(a,c)がありますよね?成分表示で証明することは容易にできましたが、3次元の場合で成分表示せずに(a,b)=|a||b|cosθを用いて式変形をして証明してみようとしたら、うまくいきませんでした。高1の時に、ベクトルの授業で習った時に、ちょっとした工夫で簡単に証明できていた記憶があるのですが、どうしても思い出せません。分かる方、お教えください。よろしくお願いします。

  • 解答と異なった、ベクトルの証明方法(やや長文です)

    重心G、外心O、垂心Hの△ABCの頂点の、Oに関する位置ベクトルを、それぞれ→a、→b、→cとすると、次のことが成り立つことを証明せよ。 3→OG=→a+→b+→c、→OH=→a+→b+→c という問題があるのですが、解答では→OHの証明の際に、3→OG=→a+→b+→cの証明の後、逆に、→OF=3→OGである点Fが垂心であることを示す、という方法をとっています。 このやり方はこのやり方として理解できるのですが、→OH=3OGであるという事実を使わず証明する方法を探しています。 もし不可能であれば、不可能である理由も教えていただければ幸いです。 ちなみに、上の→aなどは、ベクトルaということです。 ややこしくてごめんなさい。どうか教えてください。

  • 空間ベクトルの従属・独立の証明

    sが4以上ならば、s個の空間ベクトルの組は必ず従属となることを証明せよ という問題なのですが、どのように解いたら良いのかわかりません。 3つのベクトルa,b,cが独立ならば (1)行列式(a b c)は0ではない (2)4点O,A(ベクトルa),B(ベクトルb),C(ベクトルc)は同一平面上にない (3)ベクトルa,b,cが平行六面体を作る という定理があると思うのですが、これを満たさなければ従属である、ということから導いていくのかなと思ったのですが、どのように証明すれば良いのかわかりません。 数学的帰納法を使用するのでしょうか? アドバイス等でも良いので、どなたか回答をお願いします。