• 締切済み

共働きの主婦の方簡単な夕飯を教えてください

しばらくの間 夕方から夜11時頃まで パートに出かけるのですが 今の時期作り置きは危険ですよね・・・ 帰ってからすぐ出来る簡単で美味しいお料理教えて下さい。 また、作り置きしてても大丈夫なお料理とかも宜しくお願いいたします。

みんなの回答

noname#61535
noname#61535
回答No.3

ネットで、「簡単レシピ」とか、「楽々クッキング」などで検索すると沢山出てきますょ。 http://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/

mayuminano
質問者

お礼

有難う御座いました。 早速サイト見て頑張って作ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanora
  • ベストアンサー率26% (383/1444)
回答No.2

おいしいかともかくなら、作り、冷まして冷蔵庫に保管して おけばだいじょうぶです。 大型冷蔵庫でしたら、カレーでも寄せ鍋でも 小型の鍋で作り、鍋ごと冷蔵庫に保管します。 家族は夜11時に帰宅でそれから料理でも 食べずに待っていてくれるのですか? 我が家は待てないので私が外出する時は冷蔵庫保管です。 茶碗蒸し(冷たいのもこの季節はおいしいです) 焼きなす 照り焼きの魚(塩焼きはおいしくないです) マーボー豆腐 海老チリ(中華は作り置きでもおいしいです) 枝豆 ロールキャベツ こんなところで。がんばってね。

mayuminano
質問者

お礼

有難う御座いました。 家の冷蔵庫は独身用の住まいなので 本当に小さいんです・・・ 2人分なので何とかなるかな。 作ってから出かければ帰っても心配ないですね。 帰ってくるのは12時近くなので時間的にはOKなんですよ。 頑張って行きます♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sachi218
  • ベストアンサー率16% (545/3288)
回答No.1

たとえば、しょうが焼きなどは、 野菜を切って、豚肉を調味料に漬け込んでおけば、 帰ってきてから、炒めるだけで出来上がりです。 家の夏の定番メニューは、冷や汁ですが、これも 作って冷やしておけば、熱いご飯にかけて食べる これだけです。 酢の物や酢味噌を使った料理も材料さえきったり 茹でておけば、冷やして置けます。 夏は、ただでさえ、ばてるので仕事後に作るのは 大変ですよね。

mayuminano
質問者

お礼

アドバイス有難う御座いました。 初めてな事なので働いた後に果たして作れるかですが 下ごしらえしておけばすぐに出来そうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夕飯の作りおき

    こんばんは。 彼に『仕事から帰ってきたときに、夕飯の作りおきがあったら…』という話をされたのですが、何を作っていいのか全く見当が立ちません。 彼は社会人で一人暮らしをしていて、そこに私が行っている感じです。 一人暮らしのため、沢山の量を作っても残してしまうだけ。 それに、この時期だと傷まないかがとても心配。 夕方(~6時くらい)に作っても、結局帰ってきて食べるのは夜(10時くらい)。 何かいいアイディアを教えてください。 随時補足するので、よろしくお願いします。

  • 夕飯準備について(特に共働きの方お願いします)

    夕飯準備について(特に共働きの方お願いします) 27歳女性です。来年秋の挙式を前提に、年明けから彼と同棲を考えています。将来的に子供が出来るまでは、私自身働き続けるつもりでいて、彼も「共働きをするなら、家事は半分ずつ分担するのが当たり前」と言ってくれています。ただ、心配なのは、夕飯の準備についてです。 まず、彼は料理は全く出来ないので、食事の用意は私が行なうことになりますが、私の帰宅は大体22時頃、そして彼も終電もしくはタクシー帰りが当たり前の仕事をしています。現在私は一人暮らしをしているので、あまり遅くに食べると太ってしまうし、冷奴やサラダと野菜ジュース、のような、簡単な食事で夕飯を済ませてしまっています。(彼は、仕事の最中に会社を抜け出して定食なんかを食べているみたいです。)実家ではいつも一汁三菜は当然で、自分も結婚相手には同じようにしてあげたい、という気持ちはあるのですが(母親は専業主婦でしたが)、帰りも遅いし、二人とも5時半には起床→出社、という生活なので、0時~1時頃には寝ないと翌日厳しく、食事時間が真夜中になるのも好ましくないなあ・・・と頭を悩ませています。彼は、「忙しいなら無理しないで。毎日外食でもかまわないよ」と言うのですが、経済的にも健康的にも良くないですし・・・。ちなみに料理自体は好きな方です。 共働きの皆さん、一体どのようにして夕飯の準備をされていますか?何か良いアドバイスがありましたら、宜しくお願い致します!

  • 共働きしてもらいたい

    自分は付き合う女性の条件として、育児期間はおいてパートでもいいので共働きしてほしいです。 理想としては夕方まで働いて簡単でいいので料理してもらいたいですね。 今の時代ですから専業主婦より共働きを望む男性も多いと思っています。 ただ今付き合っている彼女は今フリーターなのですが専業主婦に絶対なりたいといいます。 確かに料理も上手いし子供も好きだし家庭的だと思います。 自分の給料は年収600万ほどですから暮らせなくもないです。 ただ彼女にも働いてもらって家を建てたり旅行に行ったりもう少し裕福に暮らしたいというのが将来設計でもあります。 ということで絶対専業主婦と決め込んでいる彼女と別れるか考えています。 彼女を嫌いなわけではありませんが、付き合いもまだ浅いし、今のうちに決断しなければと思っています。 皆さんはどう思いますか?アドバイスお願いします。

  • 専業主婦を経て共働きの方

    私は10年専業主婦していました。 子供は小学生~幼児の3人います。 旦那は朝早く帰りは22時~御前様。 4月よりパートに出て(月)~(金)9時~17時で働いています。 専業主婦をしていたこともあり 家事、育児、雑用全般は私がしていました。 旦那は忙しく土日もあったりなかったり…。 旦那には家事や育児をする時間もないので 共働きになったとしても分担するのは難しいので 家事や育児に関しては仕方ないとは思っているのですが 雑用全般も当たり前に言ってきます。 あれ買っといて。 これやっといて。 あれしてこれして…。 私がパートに出る経緯も金銭的にきつく 働いて当たり前なかんじです。 専業主婦でいたのは3歳までは母親の側で…という夫婦の話し合いで決めたことで 3番目が入園したのでパートにでました。 そんなすぐには切り替わらないとは思いますが 正直ストレス溜まります。 朝 みんなを送り出しすぐ仕事へ行き、帰りは仕事場から園へ迎えに行き 小学生の習い事やらバタバタし夕飯の用意…家事をし遅い帰宅の旦那の夕飯。 まだ私もペースがつかめてないだけで これからもっと余裕を持って動けるのかもしれませんが なんか旦那に不満です。 専業主婦を長くしていて共働きになったご夫婦はどんなかんじですか? 旦那も変わりますかね? 私も慣れますかね? 今がピークなのかもしれませんが旦那に頼まれ事を言われる度に 気分が悪くなります。 ストレス溜めたくないので気持ちを切り替えたいです。 宜しくお願い致します。

  • 共働きの方!

    結婚後、下記のような環境になりますが、やっていけるかどうか不安をかかえております。 経験者の方、「無理でしょう」「大丈夫だよ」などのご意見、または「こうしたら」というアドバイス、よろしくおねがいいたします。 彼・・・平日は深夜0時ごろまで仕事。土日は夕方まで仕事。月2回ぐらい、日曜休み。 私・・・水曜と日曜休み。月に1回、日曜に出勤(代休なし) 朝7時半に家を出て、夜8時半ごろ帰宅。収入はけっこう良い。大変だがやりがいはある仕事。 朝早いので、彼が帰ってくる時間には寝ている お金には余裕ができるので、家事代行や生協などを利用しようと思っています。 やってみたい気持ちもありますが、自分のことでいっぱいになって、たまにしか会えない彼に笑顔を見せられないのかと思うと心配です。 もし、私が独身だったとしても大変な職場だと思うのです。そこに、家事&旦那の都合が加わるわけですから、精神的な余裕をなくすんじゃないかと。 よかったら、ごいけんください!!!

  • 共働きの料理

    共働きの夫婦って料理はどうしてますか? 元々料理苦手なのもあってレパートリーが完全に偏ってます。 帰宅19時前後なのですが、それから作り始めるので結局パパッと作れる焼き料理(餃子や焼き魚)・炒め料理(Cookdoの中華とか)・麺料理ばかりです。冬はこれに鍋料理を追加。 煮物・揚物は100%惣菜だし、残業で遅くなった日や疲れてる時は弁当・惣菜・冷凍食品を使う時も多いです。 週末にカレーを作り置きして、平日それを食べたりもしてます。 大体週に4~5日ぐらいを簡単な手料理、週1~2日を冷凍やレトルト食品、週1日を弁当って感じです。 主人は文句言わずに食べてくれますが、私は手を抜きすぎなのでしょうか? 料理苦手な共働き家庭でももう少し料理してるものなのでしょうか?

  • 朝に夕飯を作っています。作り置きのおかず教えてください。

    フルタイムで働いているので、夕方の6時半頃に帰宅。幼児と乳児が居るので、夕方お料理をする時間が全く無く、なるべくその日の朝に夕飯を作ろうと思います。 何か良いレシピ、教えてください。 *海外に住んでいるので、ひじき等の純日本料理は手に入れるのが難しいです(お醤油/みりんなどは簡単に手に入りますが) *鮭以外の魚はなかなか買えませんので、できればお肉料理が良いです *夕方は温めるだけで済む料理希望です(煮込み系が良いかな?焼いたりするのは、乳児にかまっているうちに黒こげにしてしまいそうなので、出来れば避けたいです) *カレー/シチューは、幼児が食べないので、一応作るのを避けています(が、ルーを入れる前にお鍋から取り出して違う料理に出来るのでしたら、アレンジ教えてください) よろしくお願いします。

  • 1歳時、そろそろ一緒に夕食をとったほうが良いと思うのですが・・・

    こんにちは。いつもお世話になっています。 1歳1ヶ月の子がいます。早寝早起きなので、夕食はいつも17:30頃~です。朝食は家族3人で食べ、昼食は子供と2人、夕食は子供だけ先に食べて大人は22時過ぎです。 そろそろ夕食も子供と2人で一緒に食べる(パパだけ夜遅く食べる)ようにしたほうが良いと思うのですが、夕方にパパッと子供の分だけを作り、大人の夕食は子供が寝たあとにゆっくり作る・・・という生活に慣れてしまい、うまく切り替えることができません。 手間などを考えると、夕方に大人2人+子供の取り分け分をまとめて作ってしまい、パパが帰ってきたら簡単に調理するか温めなおすかしたいのですが、そういうメニューをほとんど思いつかないのです・・・。また、夕方に子供がぐずりやすいので食事の用意にあまり時間をかけられません。(料理自体は好きなので、いろいろ作りたいのですが・・・。今は子供が寝たあとにゆっくり作れるのでそのことには満足しているのです。) 皆さんどうされているのでしょうか?取り分けできて作り置きもできるメニューなどあれば教えてください。その他手早くするコツなどがあれば・・・。よろしくお願いします。

  • 専業主婦の方!毎日どうすごしていますか?

    結婚10ヶ月目の主婦です。子供はいません。 2ヶ月前までパートの仕事をしていましたが現在は職探し中なので、専業主婦です。結婚して引っ越してきたため近くには友達も知り合いもいないので、日中(とくに午前中)することがありません。 朝は6時半頃おきて、主人が出勤するまではいいのですが、その後一通りの家事をすませても大体8時半には終わって、そのあとまたすごく眠気が襲ってきて2度寝してしまいます。 そのあと11時頃に起きてテレビをみたり、面接にいったり、買い物に行ったりしてなんとなく夜になって。。って感じで特に頭も体も使ってないので、主人が寝る時間に一緒に布団に入っても全然眠れないんです。 布団の中で1時間ほど眠れない~と思って、いつの間にか寝るって感じの毎日です。夜眠れなくて遅くまでおきてるので、朝また眠くなるの悪循環ですよね。 独身の頃はのび太君並みに寝つきが早くて眠たい中寝るのがすごく楽しみだったのでまたあの頃みたいに寝たいです。 仕事をすればまた元に戻るとは思いますが、今の現状の生活習慣をかえなければ、と思っています。 1度、2度寝をしないようにしよう!と決めたのにいつも9時前くらいにすごい眠気が襲ってきて寝てしまいました。 専業主婦の方で同じような方いましたら、日中どうやってすごしていますか?なにかいいアドバイスをください! ちなみに、習い事などはお小遣いが少ないので無理そうです・・

  • 夕飯の時間

    今度、パートで働くことになったのですが 場合によっては、夕飯の時間が9時になる可能性がでてきました。 今まで、6時ー7時の間だったので少し不安に思えてしまっています。 そこで質問なのですが、夜9時の夕飯って遅いほうなのでしょうか? それとも現代では9時ではまだ普通のほうなのでしょうか? 人によっては24時を超えて夕飯をとっている方もいらっしゃるようなのですが、そういう人って夕飯→お風呂→睡眠といった感じだと思うのですが、夕飯食べてからすぐ寝るのは健康によくないのではないでしょうか?それとも、毎日やっていると体が慣れてきて問題なくなったりするのでしょうか? いつも、寝る時間が10時30分なのですけど、9時夕飯→10時30分就寝だとやっぱり体に悪いでしょうか?少し寝る時間を遅らせるべきなのでしょうか?それとも夕飯の量を抑えて消化のよいものをとるべきなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 針板・目盛の見方がよくわかりません。直線縫い-縫い代1 cmで縫いたい場合、布端は針板のどこの目盛にあわせたらいいのでしょうか?
  • ブラザー製品(CPN4204)について、針板・目盛の見方がわかりません。直線縫い-縫い代1 cmで縫いたい場合、針板のどの目盛を使用すればいいのでしょうか?
  • ブラザー製品(CPN4204)の針板・目盛の使い方について、直線縫い-縫い代1 cmで縫いたい場合、針板のどの目盛を合わせればいいのでしょうか?
回答を見る