• ベストアンサー

ハードディスクに音楽を保存中にソフトを動かすと、音質は?

iTunesやリアルプレイヤーなどを使って、ハードディスクに音楽を保存中にネットをしたり、ソフトを動かすと、音質は悪くなるのでしょうか? 友人に、保存中は動かさない方が良いと言われましたが、意味が分かりません。 どういった不具合があるのか、教えて下さい。 ネットすらダメなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.1

音質が悪くなると言うより、保存に失敗する可能性があるからでしょう。 CPUの処理を他のことで分散させると、処理能力が追いつかなくなり、見かけ上は正常に終わっても、再生させるとエラーになるとか・・・ まあ、最近のPCならそんなことも少ないでしょうが、皆無ではありませんので、念のためと言うところでしょう。 ところで、これが画像の編集やエンコードだと常識です。 CPUパワーをかなり食いますので、たとえネットサーフィンでもやってはいけません。 かなりの時間を費やしたものがダメになると・・・悲惨ですからw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mogmog0101
  • ベストアンサー率33% (624/1885)
回答No.4

CPUやメモリがどの作業を優先するか、その順番や必要とするパワーによって不具合が生じます。 私はsonicstageを利用してますが、録音後、再生しなおすと一瞬音飛びがありました。デュアルコア、2Gメモリなのでチョッとやソッと、大丈夫だろうナ~なんて思ってたら、ダメでした。 何百回とやって大丈夫だったのに、やっぱりあるんですね。こういうことが。 滅多に起きないですが、可能性が無い訳ではないです。 音質…クリアなサウンドがコモって聞こえるような事はないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AthlonXP
  • ベストアンサー率20% (190/919)
回答No.3

問題ないでしょう。 CDやDVDを焼くときに他のソフトを動かすと 昔はよく失敗していましたが。 HDDは非常に高速なので大丈夫でしょう。 よほど古いマシンなら保存に失敗するかもしれません。 そういうマシンを探す方が大変だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79142
noname#79142
回答No.2

ネットからの音楽ファイルダウンロードなら関係ありません。 外部入力から録音とか、CDからのリッピングであれば音質が悪くなる可能性があります。CPU、ハードディスク、ビデオカードが一生懸命働けば微弱ですがノイズは増えますし、これらが一生懸命働くと冷却ファンも高速で回ってそれらも微弱ではありますがノイズを出します。 CDのオーディオ信号はデジタルデータには違いませんが、エラー訂正機能がエラーを完全復旧するものではなく、人間の耳に不愉快でない程度には間違ったデータを通してしまうので、リッピング時のPC内のノイズが多いと音質は悪くなる可能性が有ります。 外部入力から録音の場合は録音中に何かPC動作をさせるとはっきりと音が悪くなることがあります。ネットからはケーブルを抜いて遮断し、ウィルスソフトなどの常駐ソフトは可能な限り外しておいた方が良いです。あと、自作PCとかショップブランドPCの場合、録音ソフトがまともに動作する範囲で、BIOSからPCのFSBを下げた方が明らかに音はよくなります。(Pentium4の2.8Cギガ(FSB800)を1.4ギガ(FSB400)にして確認。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 音楽をハードディスクに保存

    PCのハードディスクに音楽を保存するとき、どのような形式(MP3など)で保存すればよいのでしょうか。 ハードディスクの容量と音質とのバランスで考えればいいのでしょうか? 今後、コンポでもポータブルでもMDを使わなくなったときのために、データを残しておきたいなと思いました。

  • itunes 高音質

    (タイトルの通りなんですが) 普通にCDからiTunesで音楽を取り込み 保存するんですが いまいち音質が良くないというか・・・ ええ。 itunesに音楽を高音質で保存するにはどうすればいいんですか? また、他に高音質で保存するソフト?などありましたら教えてください。 お願いします。

  • 音質は再生ソフトで変わるのか?

    初めまして、こんばんは。 現在、色んな音楽再生ソフトがありますね。 itunes・winamp・footbar・WMA・Real・・・などなど 。そこで質問ですが、 (1)音質は再生ソフトによって変わるのでしょうか? (2)もし変わるとしたら、どのソフトが優秀で (3)もし変わらないとしたら、なぜ再生ソフトに拘る人がいるのでしょうか? よかったら教えてください。よろしくお願い致します。

  • 音楽再生ソフトの音質比較

    PCはDELL N5050 Windows7です。 PC保存の音楽ファイル(wav)を再生する場合ソフトはいろいろありますが音質が一番良いものは下記のうちどれでしょうか?又その理由は? wavはCDリッピング。 再生機器構成:PC→USB-DAC→アンプ→スピーカー 再生ソフト 1 Windows Media Player 2 iTunes(プレイリスト) 3 foobar2000 4 その他(推奨)

  • 音楽CDをデスクトップに保存

    音楽CDをデスクトップに保存して、あとでそれぞれの再生機にあった記録メディアにコピーしようと思うのですが、パソコン内に色んなCD保存ソフトがあるのですがどれがいいのかわかりません。 オススメのソフトとそのソフトでのデスクトップへの保存の仕方を教えてください。 私のPC内のCD保存ソフト Real player iTunes Windows media player Do VAIO Sonic Stage Roxio Creator Classic などです。

  • 使いやすい高音質音楽プレイヤーソフトが知りたいです

    題名の通りです スピーカーをonkyoのGX-77Mに変えてもう少し音質にこだわってみたいと思い プレイヤーをiTunesからAIMPに変えてみたのですが曲が探しづらく使いづらいので 是非お勧めのソフトがあれば教えていただきたいです iTunesの様にジャケット写真でアルバムを探せるようになってると嬉しいのですが 有料でも大丈夫です

  • 音楽CDを高音質でPCに取り込みには

    音楽CDを高音質でPCに取り込みにはソフト&その設定はどうしたらいいでしょうか?HDDで保存したいので、他のプレーヤーに書き出したりはしません。 ちなみに元のCDは普通に販売されてるものを購入したものと、レンタルしてきてCDRに焼いたもの、友人にネットで落としてもらってCDRに焼いたものとあります。 音質を最優先したいのですが、ファイルサイズも気にはなるので、音質はそれほどは落ちないが、サイズは半分とかそういう情報も教えて頂けるとうれしいです。OSはVistaPremiumです。 よろしくお願いします。

  • PCへ市販の音楽CDを取り込む際の音質について教えて下さい

    マイドキュメント→マイミュージックへ取り入れる場合と 一方 iTunesへ取り入れる場合と 音質の点に限って考えると どちらが高音質でしょうか? 私の場合 携帯音楽プレイヤーを使う事はなく PC のスピーカーから直接聴くという聴き方です(夜はPC本体にヘッドフォンをつないで聴こうと思っています) たとえ 携帯音楽プレイヤーを使う事がなくとも もし仮に iTunesに取り込んだ方が音質が良いのであれば そちらにしたいと思いますし・・・。どちらの音質が優れているでしょうか? お教え頂ければ有難いです 宜しくお願い致します

  • 音楽編集ソフト CD焼き

    借りてきた音楽CDを高音質に変換して、パソコンハードディスクに保存できるフリーのソフトはないでしょうか? 一旦パソコンに保存して、パソコン上で高音質に変換する物でもかまいません。 良いものがありましたら教えてください。

  • 音楽ファイルの音質

    音楽ファイルの音質について知識あるかた教えていただきたいです。 iTunesにAACとして音楽を入れ、そのファイルをバックアップのため、 外付けHDに。 PCを再インストールしたので、外付けHDにおいておいた音楽ファイルをiTunesへ再びもどしました。 音楽ファイルの音質って落ちるものなのでしょうか? 知識ある方教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ソニーの2015年モデルで型名KJ-300W500cというTVを使っています。最近、録画リストを開くと突然「USB機器が見つかりません」と表示されます。試した解決策や不具合の状況を詳しく説明しました。問題の原因と解決法について教えてください。
  • ソニーテレビの録画リストで「USB機器が見つかりません」というエラーが出ます。型名はKJ-300W500cで、使用期間は5年ほどです。試した解決方法として、電源の入・切、リモコンの「設定」画面の指示項目の実行、新しいHDDの取り付け、再起動を行いましたが、問題は解決しません。特に気になるのは「設定」の「USB機器管理」欄が空白であることです。原因と解決策を教えてください。
  • ソニーテレビの録画リストを開くと「USB機器が見つかりません」というエラーが表示されます。型番はKJ-300W500cで、使用期間は5年ほどです。電源の入・切、リモコンのホームからの「設定」画面の指示項目の実行、新しいHDDの取り付け、再起動など様々な解決策を試しましたが、問題は解決しません。特に問題となっているのは「設定」の「USB機器管理」欄が空白であることです。どうすれば問題が解決するでしょうか?
回答を見る